早明浦ダム放流見物
2011年06月24日

19日 高速道路上限1000円の最終日、さめうらダムの放流を見てきました。前日まで四国各地も大雨で、ダム情報をみるとダムは満水放流中とあったので早速出かけました。
ダムに近くなり 遠望には 幅広の真っ白い長ーい4本の布が垂れ下ったような感じで 周囲の緑に映えて美しく突然現れたのには驚きでした。
間近に行くと轟音と水煙で迫力満点! 高低差約80m、幅4.6mで 並んで4か所の水門から放流していました。
滝のように勢いよく落ちた水は 3段の階段を流れる内にやわらげられて、静かな流れとなって下って行きました。
写真は 6か所ある水門のうち真ん中の2か所を除き4か所の水門から放流されている様子、水は真っ白な4本の太いすじで下に近づくにつれ太くなり 真下では2本が一つになり幅が倍になっている。
下の写真は ダムの管理事務所周辺の道路などにに咲いていた 大きなアジサイです。色は水色
余りの瑞々しさと美しさについシャッターを切りました。
高松からは 片道2時間余りのドライブです、 以前渇水のとき よくテレビで見る ダムに沈んだ役場の建物が水面に現れたのを見に行ったこともありましたが、やはり水をたたえたダムがいいですね。

晩秋の景色 色々
2008年11月20日
年内の行事も 『年賀状講習会』を終え 11月23日の「文化祭」を残すのみとなりました。
そんな晩秋の感動の景色を捜してきました。
先ず 11月16日日曜日 前日のテレビで「大窪寺の銀杏ほか紅葉も今月一杯が見ごろです」の話を
思い出して行って来ました。
大銀杏は真黄色で 風ではらはらと舞い落ちる下にはお遍路さんや紅葉見物の人で大賑わいでした。
銀杏は本堂の前広場にありますが そこから階段を少しりて左に行くと手入れの行き届いた
美しい庭が有ります。常緑樹の緑・真っ赤に色づいたカエデ・そして黄色の銀杏がその後ろにと
色のコントラストの素晴らしさ・・・ 何とも美しい!! 日本の美でした。
最初の写真は前述の大窪寺の庭です。

次に11月20日 前日の19日から大陸からの寒波到来で 香川県でも最低気温が3度と冷え込みました。
「讃岐山脈に初冠雪!」のニュースに早速 『雪』を見に 竜王山の鷹山公園にでかけました。
途中 塩江の岩部神社の大銀杏が見事でした。
県の天然記念物に指定されていて 樹齢600年 高さ55メートル 太さ8メートルだそうです。
この地区のお百姓さんはこの木で四季の移り変わりを知り一年の農作業を進めたと言われています。
写真は 美しく黄色く色づいた大銀杏と 落ちた銀杏の葉のジュウタンの上の鳥居と狛犬 の2枚です。

鷹山公園の雪景色、 休憩のために置かれているテーブル・長椅子の上にも5センチ位の積雪の様子の写真です

そんな晩秋の感動の景色を捜してきました。
先ず 11月16日日曜日 前日のテレビで「大窪寺の銀杏ほか紅葉も今月一杯が見ごろです」の話を
思い出して行って来ました。
大銀杏は真黄色で 風ではらはらと舞い落ちる下にはお遍路さんや紅葉見物の人で大賑わいでした。
銀杏は本堂の前広場にありますが そこから階段を少しりて左に行くと手入れの行き届いた
美しい庭が有ります。常緑樹の緑・真っ赤に色づいたカエデ・そして黄色の銀杏がその後ろにと
色のコントラストの素晴らしさ・・・ 何とも美しい!! 日本の美でした。
最初の写真は前述の大窪寺の庭です。

次に11月20日 前日の19日から大陸からの寒波到来で 香川県でも最低気温が3度と冷え込みました。
「讃岐山脈に初冠雪!」のニュースに早速 『雪』を見に 竜王山の鷹山公園にでかけました。
途中 塩江の岩部神社の大銀杏が見事でした。
県の天然記念物に指定されていて 樹齢600年 高さ55メートル 太さ8メートルだそうです。
この地区のお百姓さんはこの木で四季の移り変わりを知り一年の農作業を進めたと言われています。
写真は 美しく黄色く色づいた大銀杏と 落ちた銀杏の葉のジュウタンの上の鳥居と狛犬 の2枚です。


鷹山公園の雪景色、 休憩のために置かれているテーブル・長椅子の上にも5センチ位の積雪の様子の写真です

梅見
2008年02月15日


2月14日 風も無く比較的暖かい陽気に誘われ、栗林公園の満開の梅を見てきました。
淡いピンク・濃いピンク・清楚な白と、どれもが青く澄んだ空に映え、
また甘い香りもほのかに漂わせ心癒されたひと時でした。

日本の代表的大名庭園と言われているだけあり 四季折々いつ行っても感激します。
「こんな近くにこんな素敵な場所があるのに・・・」と訪れるたびに思うのですが、
なかなか行けない?行かない?のが現実ですね。
