用具展開催のお知らせ
2010年07月26日
こんにちは。
毎日毎日暑いですね~
土日のお休みは、家の片付けなどしていたので一日中エアコンの中。
昨日の夕方には微妙に身体が冷えている感じで、のどもちょっと痛くて、「んん?もしかして風邪の引き始め?」とドキドキしていましたが、温かいお白湯を飲んだり、ちょっと足先を暖めたりしていたら、今朝は元気になっていました。
夏風邪は長引くので、要注意ですね。
さて、利用者の方には、メーリングリストやセンターからのメールなどでお知らせしていて、「ちょっと、しつこいんちゃう?」と思われそうですが、またまたブログでもご案内いたします。
8月1日(日)用具展が開催されます。
今回は盲導犬のデモンストレーションはありませんが、例年通り、利用者のかたの「体験歩行」はできます。(要予約)
また、かがわ総合リハビリテーション病院の星川じゅん氏の講演会もあります。
演題は、「今の自分を抱きしめて」。
午前10時から12時までです。
講演をお聞きになられる方は、講演開始に間に合うようにお早めにお越しくださいね。
午後からは、ビューティーセミナーもあります。
こちらは、女性限定となっています。
男性のかた、大変残念ですが、どうかご了承くださいませ。
パソコンソフトについては高知システム開発さんから2名のかたが来られる予定です。
ソフトについてご質問などあるかたは、この機会にいろいろお聞きになられるといいと思います。
詳細は、下に貼り付けたホームページをご覧ください。
http://www13.ocn.ne.jp/~shikaku/youguten201008.html
福祉やボランティアに興味を持たれているかたにも来ていただければ、とってもうれしいです。
暑い中大変ですが、どうか、お気をつけてお越しくださいね。
写真1枚・・・弱視者用の黒いキーボードの上に、斜めに「用具展」パンフレットが一枚置かれています。
黒い用紙のパンフレットで、タイトルは白い四角の中黒い大きな文字で「第4回 目の見えないかた、見えにくいかたのための用具展・講演会・相談会・盲導犬体験歩行・セミナー」と書かれています。
毎日毎日暑いですね~

土日のお休みは、家の片付けなどしていたので一日中エアコンの中。

昨日の夕方には微妙に身体が冷えている感じで、のどもちょっと痛くて、「んん?もしかして風邪の引き始め?」とドキドキしていましたが、温かいお白湯を飲んだり、ちょっと足先を暖めたりしていたら、今朝は元気になっていました。

夏風邪は長引くので、要注意ですね。
さて、利用者の方には、メーリングリストやセンターからのメールなどでお知らせしていて、「ちょっと、しつこいんちゃう?」と思われそうですが、またまたブログでもご案内いたします。
8月1日(日)用具展が開催されます。
今回は盲導犬のデモンストレーションはありませんが、例年通り、利用者のかたの「体験歩行」はできます。(要予約)
また、かがわ総合リハビリテーション病院の星川じゅん氏の講演会もあります。
演題は、「今の自分を抱きしめて」。
午前10時から12時までです。
講演をお聞きになられる方は、講演開始に間に合うようにお早めにお越しくださいね。
午後からは、ビューティーセミナーもあります。
こちらは、女性限定となっています。
男性のかた、大変残念ですが、どうかご了承くださいませ。

パソコンソフトについては高知システム開発さんから2名のかたが来られる予定です。
ソフトについてご質問などあるかたは、この機会にいろいろお聞きになられるといいと思います。
詳細は、下に貼り付けたホームページをご覧ください。
http://www13.ocn.ne.jp/~shikaku/youguten201008.html
福祉やボランティアに興味を持たれているかたにも来ていただければ、とってもうれしいです。
暑い中大変ですが、どうか、お気をつけてお越しくださいね。
写真1枚・・・弱視者用の黒いキーボードの上に、斜めに「用具展」パンフレットが一枚置かれています。
黒い用紙のパンフレットで、タイトルは白い四角の中黒い大きな文字で「第4回 目の見えないかた、見えにくいかたのための用具展・講演会・相談会・盲導犬体験歩行・セミナー」と書かれています。
「あじさい」スポットめぐり
2010年07月11日
先月の末、カルチャースクールから四国中央市新宮町の「あじさいの里」へ撮影会に行ってきました。
ちょうど「あじさいまつり」が開催されていた時期だったのですが、いつもなら山の斜面一面に広がっているアジサイもその頃はまだ6割くらいしか咲いておらず、梅雨に入る前に何故か虫がたくさんついたらしく葉っぱがとても傷んでいてかわいそうでした。
でもここにはとても楽しい乗り物がありました!
何と、それはモノレール!
片道4分で500円ですが、こんな珍しいものは乗るに限ります。
けっこうな急斜面をゆっくりゆっくり登っていきます。
写真を撮るのに夢中だったので、あまり恐怖感はなかったのですが、ちょっとのけぞるくらいの角度だったような気がします。
屋根もなく、ベルトを横にかけただけの簡単なモノレールですが、お天気も良く爽やかな風に頬をなでられ、最高に気持ち良かったです。
写真1枚目・・・モノレールに乗ってアジサイの間をゆっくり登っていきます。
モノレールの運転手さんの前方には、かなり急な角度でレールが伸びているのが分かります。

山の中腹にモノレール降り場があり、そこから頂上まで歩くのですが、カンカン照りだったせいで、あまり汗をかかない私でもTシャツが濡れるほど。
頂上まで行くのはあきらめて、降りながらアジサイを写しました。
ちょうど近くの保育園の園児たちがモノレールに乗ってたので、撮影しました。
やっぱり、かなり急角度です。
写真2枚目・・・園児たち十数人を乗せてアジサイの中を登っていくモノレール。
保育園児たちの青い帽子がアジサイの中でよく目立っています。

この新宮町のアジサイはアップで撮るのにあまりにしのびなかったので、近場でアジサイを写しに行きたいと思っていたら、大窪寺近くに素敵なところがありました!
大窪寺門前にあるお土産物屋さんの駐車場奥にある「あじさい園」
お店の方に声をかけて、「無料入園券」をもらって中へ入り・・・
順路と書かれている看板に従ってどんどんどんどん山道を登っていきましたが、誰一人会いません。
(土曜日の午後なのに・・・)
道はわりと細いので、もし足を滑らせてズズズッと落ちてしまったら、行方不明で大騒ぎになるかも?などど、不安に感じつつ、慎重に登って行きました。
道のわきにはポツリポツリとアジサイの木があるのですが、この山道どこまで続くんだ~いとドキドキしながら、とにかくひたすら歩きました。
やがて、無料入園券を入れるボックスが見つかり、そこにはお遍路さんが持つ杖が何本も置かれていました。
一瞬迷いましたが、カメラも持っているし、杖は邪魔になるかも?と杖の横を素通りして、また順路に沿ってどんどん歩きました。
少しずつアジサイが増え、ベンチらしきものが置かれている場所へ出ると、「わぁ!」と思わず声が出ました。
本当にそこは別世界でした
青と白と薄紫のアジサイがあたり一面びっしりです。
曇り空だったので、アジサイのしっとりした美しさが際立っていました。
写真3枚目・・・手前にはピンクのアジサイ、奥のほうには青、白、紫のアジサイがびっしり咲いています。
青を基調とした色のバランスがとてもきれいです。
向かい側の山道に設置されたベンチも小さく真ん中に写っています。

深呼吸して、素敵な世界を独り占め!
と思っていたら、いきなりガサガサという物音が・・・
感動にひたっていたので、一瞬、心臓がビクビクッとなりましたが、上から降りてこられた同年代の女性でした。
ほっと安心して、人恋しくもあり、ちょっとおしゃべり。
そのかたも、「変わったアジサイがたくさんあって感動した」とおっしゃっていました。
この「アジサイ園」は、順路の看板の立て方にもとても工夫が凝らされていて、メインの部分では、山の斜面のアジサイを覗き込むような形ですが、ぐるっと回っていくと今度は下から見上げる場所に出て来たりして、本当に楽しめました。
写真4枚目・・・山を下ったところで撮った1枚。
道の両脇の山の斜面にピンク、青紫などのアジサイがびっしりと咲いています。

写真5枚目・・・山道を降り、出口近くで撮った白いアジサイ。
まだ咲きかけの初々しいアジサイでした。

アジサイたちの優しい色合いに癒されて、とても元気になりました。
すごく見ごたえがあり、お勧めスポットです。
(ご存知の方も多いと思いますが・・・)
無料入園となっていますが、素敵な癒しの空間に出会えた感謝の気持ちで、そのお店で、おやつに(?)おろしうどんを食べ、ゆずみそを買って帰りました

ちょうど「あじさいまつり」が開催されていた時期だったのですが、いつもなら山の斜面一面に広がっているアジサイもその頃はまだ6割くらいしか咲いておらず、梅雨に入る前に何故か虫がたくさんついたらしく葉っぱがとても傷んでいてかわいそうでした。
でもここにはとても楽しい乗り物がありました!
何と、それはモノレール!
片道4分で500円ですが、こんな珍しいものは乗るに限ります。

けっこうな急斜面をゆっくりゆっくり登っていきます。
写真を撮るのに夢中だったので、あまり恐怖感はなかったのですが、ちょっとのけぞるくらいの角度だったような気がします。
屋根もなく、ベルトを横にかけただけの簡単なモノレールですが、お天気も良く爽やかな風に頬をなでられ、最高に気持ち良かったです。
写真1枚目・・・モノレールに乗ってアジサイの間をゆっくり登っていきます。
モノレールの運転手さんの前方には、かなり急な角度でレールが伸びているのが分かります。

山の中腹にモノレール降り場があり、そこから頂上まで歩くのですが、カンカン照りだったせいで、あまり汗をかかない私でもTシャツが濡れるほど。
頂上まで行くのはあきらめて、降りながらアジサイを写しました。
ちょうど近くの保育園の園児たちがモノレールに乗ってたので、撮影しました。
やっぱり、かなり急角度です。
写真2枚目・・・園児たち十数人を乗せてアジサイの中を登っていくモノレール。
保育園児たちの青い帽子がアジサイの中でよく目立っています。

この新宮町のアジサイはアップで撮るのにあまりにしのびなかったので、近場でアジサイを写しに行きたいと思っていたら、大窪寺近くに素敵なところがありました!
大窪寺門前にあるお土産物屋さんの駐車場奥にある「あじさい園」
お店の方に声をかけて、「無料入園券」をもらって中へ入り・・・
順路と書かれている看板に従ってどんどんどんどん山道を登っていきましたが、誰一人会いません。
(土曜日の午後なのに・・・)
道はわりと細いので、もし足を滑らせてズズズッと落ちてしまったら、行方不明で大騒ぎになるかも?などど、不安に感じつつ、慎重に登って行きました。
道のわきにはポツリポツリとアジサイの木があるのですが、この山道どこまで続くんだ~いとドキドキしながら、とにかくひたすら歩きました。
やがて、無料入園券を入れるボックスが見つかり、そこにはお遍路さんが持つ杖が何本も置かれていました。
一瞬迷いましたが、カメラも持っているし、杖は邪魔になるかも?と杖の横を素通りして、また順路に沿ってどんどん歩きました。
少しずつアジサイが増え、ベンチらしきものが置かれている場所へ出ると、「わぁ!」と思わず声が出ました。
本当にそこは別世界でした

青と白と薄紫のアジサイがあたり一面びっしりです。
曇り空だったので、アジサイのしっとりした美しさが際立っていました。

写真3枚目・・・手前にはピンクのアジサイ、奥のほうには青、白、紫のアジサイがびっしり咲いています。
青を基調とした色のバランスがとてもきれいです。
向かい側の山道に設置されたベンチも小さく真ん中に写っています。

深呼吸して、素敵な世界を独り占め!
と思っていたら、いきなりガサガサという物音が・・・

感動にひたっていたので、一瞬、心臓がビクビクッとなりましたが、上から降りてこられた同年代の女性でした。
ほっと安心して、人恋しくもあり、ちょっとおしゃべり。
そのかたも、「変わったアジサイがたくさんあって感動した」とおっしゃっていました。
この「アジサイ園」は、順路の看板の立て方にもとても工夫が凝らされていて、メインの部分では、山の斜面のアジサイを覗き込むような形ですが、ぐるっと回っていくと今度は下から見上げる場所に出て来たりして、本当に楽しめました。
写真4枚目・・・山を下ったところで撮った1枚。
道の両脇の山の斜面にピンク、青紫などのアジサイがびっしりと咲いています。

写真5枚目・・・山道を降り、出口近くで撮った白いアジサイ。
まだ咲きかけの初々しいアジサイでした。

アジサイたちの優しい色合いに癒されて、とても元気になりました。
すごく見ごたえがあり、お勧めスポットです。
(ご存知の方も多いと思いますが・・・)
無料入園となっていますが、素敵な癒しの空間に出会えた感謝の気持ちで、そのお店で、おやつに(?)おろしうどんを食べ、ゆずみそを買って帰りました


サボテンの花が咲きました!
2010年07月01日
今日から、もう7月ですね。
センターITの部屋では、すでにエアコン対策が必要となっています。
明日は忘れずに「レッグウォーマー」を持参しなくちゃ、と思っております
さて、もう先週のことになりますが、自宅の庭の片隅にある鉢植えのサボテンに花が咲いているのを見つけました。
そのサボテンは、息子が小学校低学年の時にどこかからもらってきたもの。
直径が500円玉くらいで、高さも4センチ程度の小さな小さなボールのようなサボテンでした。
特に手をかけて育てていたわけでもなく、日当たりがいいところに置いていたせいか、どんどん成長してくれました。
今では、高さ12センチくらい、直径は10センチくらいあるようです。
そして、20年ほど経った今、みごとにきれいな花を咲かせてくれました。
写真1枚目・・・サボテンに黄色い花の咲いた様子をアップで撮りました。
ちょっと透明感のあるきれいな黄色です。
サボテンの頭のところに一輪だけ咲きました。
下のほうでは、小さな子供が3つほど出ています。

今、ネットで名前を調べようとしてびっくりしました。
サボテンの種類の多さもさることながら、サボテンって上手に育てたら毎年花が咲くものもあるのですね。
20年目に咲いたって喜んでいて、ちょっと恥ずかしいかも?
そばに子供もたくさんできているようなので、秋になったら植え替えをしてやろうと思いました。
写真2枚目・・・サボテンの花の中心部分のアップ。
ちょっと透明感のある黄色い花の中心に白いおしべがたくさんあり、そこに一匹の小さな黒いアリがいます。

サボテンの名前ですが、よく似た感じのがたくさんあって断定できませんでした。
でもサボテンってよく見ると、とっても可愛くて愛着がわきますね。
もっと大切に育てなくちゃ
ちなみに、花は4、5日で終わりました・・・
センターITの部屋では、すでにエアコン対策が必要となっています。
明日は忘れずに「レッグウォーマー」を持参しなくちゃ、と思っております

さて、もう先週のことになりますが、自宅の庭の片隅にある鉢植えのサボテンに花が咲いているのを見つけました。
そのサボテンは、息子が小学校低学年の時にどこかからもらってきたもの。
直径が500円玉くらいで、高さも4センチ程度の小さな小さなボールのようなサボテンでした。
特に手をかけて育てていたわけでもなく、日当たりがいいところに置いていたせいか、どんどん成長してくれました。
今では、高さ12センチくらい、直径は10センチくらいあるようです。
そして、20年ほど経った今、みごとにきれいな花を咲かせてくれました。
写真1枚目・・・サボテンに黄色い花の咲いた様子をアップで撮りました。
ちょっと透明感のあるきれいな黄色です。
サボテンの頭のところに一輪だけ咲きました。
下のほうでは、小さな子供が3つほど出ています。

今、ネットで名前を調べようとしてびっくりしました。

サボテンの種類の多さもさることながら、サボテンって上手に育てたら毎年花が咲くものもあるのですね。
20年目に咲いたって喜んでいて、ちょっと恥ずかしいかも?
そばに子供もたくさんできているようなので、秋になったら植え替えをしてやろうと思いました。
写真2枚目・・・サボテンの花の中心部分のアップ。
ちょっと透明感のある黄色い花の中心に白いおしべがたくさんあり、そこに一匹の小さな黒いアリがいます。

サボテンの名前ですが、よく似た感じのがたくさんあって断定できませんでした。
でもサボテンってよく見ると、とっても可愛くて愛着がわきますね。
もっと大切に育てなくちゃ

ちなみに、花は4、5日で終わりました・・・
