パソボラ養成研修会が終了しました
2008年05月30日
先日、土曜日・日曜日の2日間、eーとぴあで開かれた「パソコンボランティア養成研修会」のパソコン実習も無事終了し、10名ほどの新しいパソボラさんが誕生しました。
受講者の皆さんは、音声ソフトを使ってのキーボード操作の難しさを体験し、いろいろな感想を持たれたようでした。
とりあえず、今回、受講された新人ボランティアさんには、7月に行われる「エクセル初級講座」のサポートをしていただく予定です。
全員の方に長く続けていただきたいなぁと、ITスタッフ全員、そう願っています。
さて、養成研修会も終わり、IT担当としては、ヤレヤレというところですが、音訳ボランティアとしては来月の音訳研修会に向けての準備に入りました。
今回の研修会は、“パソボラちゃん”2人が担当です。
テーマは、「パソコン用語の基礎知識」
最近ではデジタル録音が主流になり、音訳にはパソコンやデジタル録音機器を使っているので、どうしてもパソコン用語の理解が必要です。
そこで、今回はデジタル録音によくでてくるパソコン用語をわかりやすく説明しようかということに。
フォルダとファイルの違いやドライブ、ドライバ、デバイス・・・
やたら、似たような英語が並びます。
でもこれを日本語にすると、ますますややこしいことになるし。
ということで、ただいま、頑張って資料を作成中です。
写真1枚・・・本文とは何の関係もありませんが、「カエル饅頭」の写真です。(隣には、ういろう)
カエルの顔だけがお饅頭になっています。皮の色は茶色。中身はこしあんです。
実は、名古屋へ行った方のお土産です。
おどけた顔がとっても可愛いんですが、思い切って、「えいっ!」と半分に割って食べてしまいました。
これが、また美味しかったですー
盲導犬のRちゃんその2
2008年05月23日
2ヵ月半ぶりだったので、Rちゃんもかなり喜んで、過激な(?)挨拶をしてくれました。
Rちゃん独特の挨拶は・・・・・ちょっとここには、書けません。

挨拶に満足すると、Mさんの足元で横になり、気配を消してぐっすりお休みです。
Mさんはパソコンのことで質問に来られたのですが、用事がすむまで、ずっと足元に待機。
盲導犬にとっては、それがお仕事なんだけど、いつも感心させられます。
Mさんとの絶対的な信頼関係も、素晴らしいです。
こんなにしっかりした盲導犬Rちゃんですが、Mさんがちょっと中座した時に、「どこいくの?」とちょっと不安そうな目になっていました。
犬らしい(って変なんだけど・・・)一面を見た感じ。
そんなところも、またとても可愛いです。
Rちゃんがしっかり匂いをつけてくれたので、帰宅したら、うちのわんこの厳しいチェックが入りました。
りりしいRちゃんを見たあとでは、うちのわんこのわがままぶりが哀し過ぎました・・・

写真1枚目・・・盲導犬Rちゃん(お仕事を終って、「そろそろ帰るのかなぁ」という顔つき。伏せをしてリラックスした状態)
写真2枚目・・・うちのわんこのくしゃみ3秒前の顔・・・目を細めて口が少し開いています。犬でも、顔がゆがんでおかしいです。
(この後、盛大なくしゃみをしました)
パソコンボランティア養成研修会スタート
2008年05月21日
今日はその第一日目。
締切ぎりぎりで何名かの応募があり、受講希望者は定員をちょっと超えて11名。
定員より少ないように思っていたので、とってもうれしい状況です。
開講式の後、館長の挨拶に引き続き、県の障害福祉課のFさんから、IT支援の経緯、趣旨、意義などの説明と福祉の現状やこれからの課題などのお話がありました。
その後、「視覚障害者への接し方」というテーマで、2つの講習。
3種類のゴーグルを使ってロービジョンの疑似体験やセンター職員Nさん指導のもとガイドヘルプの体験実習もしました。
受講者同士ペアを組んで、一人がアイマスクをし、一人がガイドヘルプをするというものです。
センターの4階の廊下を点字ブロックに沿って一周するという短い距離でしたが、皆さん、とても貴重な体験になったと思います。
次に、視覚障害者のHさんの講習がありました。
視覚障害のかたの生活の実情、ロービジョンの説明など、笑いを交えて楽しく講習していただきました。
最後は、マイリードを使って広告や資料などを音声で確認するなどの実習もありました。
今日は2時間という短い講習時間でしたが、受講者の皆さんにはいろいろ学んでいただけたと思います。
2日目、3日目は、今週末の土曜日、日曜日。
eーとぴあ・かがわで、音声ソフトを使ってのパソコンの実習となります。
パソコンのスキルは高い方ばかりですが、視覚障害者のかたへのサポート支援についてを勉強していただき、まずは7月の集合講習会のサポートとしてのデビューを目指して頑張っていただけたらと、願っています。
写真1枚・・・パソコンボランティア養成研修会資料3種類重ねています。その上に黒のボールペン1本。
可愛いお客さん
2008年05月18日


今朝 カーテンを開け ふと庭を見ると 可愛いお客様を見つけました。

3~4年前から 日よけと収穫を兼ねて リビングの南面にゴーヤを植えています。
その支柱の横桟に 体長4センチくらいの 可愛い雨蛙が鎮座していました。
早速 携帯カメラで 接写しようと カメラを近づけてもビクとも動きません。
それが 上の2枚の写真です。 蛙の左右から撮ったものです。
それから 夕方まで 殆ど位置も姿勢もを変えることなく 座り?続けていました。
余程 瞑想にふけっていたのか ただの怠け者なのか??
それにしても 珍しいお客さんに我が家は 一日楽しめました。
夜 9時ごろ覗いてみると さすが姿は見えませんでした。
無事お家に帰ったかな??
台風4号の影響で 明日からは雨模様とか、 蛙さん嬉しいでしょうね。
蛙さんと引き換えに庭の柏葉アジサイも 白い花を開き始めました。
穏やかな 日曜日でした。

視覚障害者のためのパソコンボランティア養成研修会
2008年05月13日
視覚障害者の情報バリアフリー化の推進を目的とし、当センターが開催するIT講習会の補助や外出が困難な視覚障害者の家庭を訪問して、個別にサポートしていただけるボランティアさんを募集しています。
たとえば、eーとぴあ・かがわで、年に2回ほど開かれる集合講習会(1回の講習会につき、4日間あります)では、、利用者のかた一人ひとりのお隣に座ってサポートしていただくために、延べ40名のボランティアさんが必要です。
現在、センターに登録されているパソコンボランティアさんは、30名程度。
講習会のサポート、その他にも来館講習における支援などもあり、、これはギリギリの人数です。
そこで、昨年度に引き続き、今年度も「視覚障害者のためのパソコンボランティア養成研修会」を開催します。
日程・開催場所など詳しいことは、下記に貼り付けてあるセンターのホームページをご覧になってください。
http://www13.ocn.ne.jp/~shikaku/volunteeryouseii2008.html
5月1日付の山陽新聞、5月4日付の四国新聞にも、この募集の記事が掲載されました。
山陽新聞は、香川版のところにある「今月の顔」の記事として、IT担当代表者のMさんの顔写真も載りましたよ

四国新聞は生活情報ページの募集欄に掲載していただきました。
そのおかげで、何名かのかたが応募してくださいました。
締切は5月15日ですが、まだまだ余裕があります。
このブログをご覧になって、この活動がちょっと気にかかった方がいらっしゃいましたら、センターまでぜひお電話くださいね

写真1枚・・・山陽新聞の記事切り抜き
(記事の内容)見出しには「社会参加の取り組み応援を」として、
視覚障害者のためのパソコンボランティア養成講習会を紹介しています。

初物
2008年05月12日
今日の夕方、CDに焼いてセンターの担当の職員さんに。
そのCDがコピーされて、香川県内の利用者のお宅と、全国の、壮快を希望している図書館に届けられるようです。
ホッと一段落。
今日は午後から、初級のかたの来館講習がありました。
パソボラさんも去年養成講座を受講されたかたで、個人講習のデビューです。
初めて講習を受けられる利用者のかたは、とても不安で、ドキドキする気持ちが伝わってくるのですが、そのパソボラさんはとても指導がお上手で、ゆったりしながらも的確に指導されていました。
そのボランティアさんが「自宅でできたから」と、持ってきてくださったもの。
とっても、可愛らしいさくらんぼ

枝つきでとても新鮮でした。
赤いルビーのようで、食べるのがもったいなかった・・・
けど、いただきました。
ほんのり甘くてとっても美味しかったです。
最後に食べたのが一番甘かったので、とっても幸せな気分になりました。

何かいいことあるかな?
写真1枚・・・葉っぱ数枚の上に真赤に色づいてピカピカ光った枝付きさくらんぼ10粒くらいが乗っています。