ひなたぼっこの犬
2008年02月28日
春のうららかな陽射しの中、庭掃除の途中でふと振り向いたら、とても幸せそうに日向ぼっこをしている我が家の犬。
携帯カメラで撮っても、まったく知らん顔・・・
というか、気持ちよーくお休みでした。
わんこも日向ぼっこでうたた寝って、最高なのね
ところが、「散歩、行こうかなぁ・・・」という私の呟きには、敏感に反応し、「いつでも行きまっせ!」という体勢になりました。
ちなみに、うちのわんこは冬毛の時期は、眉毛が出現します・・・(女の子なのに)
写真・・・オレンジ色の毛布の上で日向ぼっこをしながら気持ちよさそうに眠るわんこ
IT研修会
2008年02月26日
昨日は、午後からセンターで「IT研修会」を開きました。
11名のパソコンボランティアさんが出席してくださいました。
館長さんの挨拶の後、平成14年度から今年度までの支援実績の報告があり、続いて今年度の活動についての感想や反省など新人ボランティアさんも含めそれぞれ語っていただきました。
初めて視覚障害者のかたと接して、その集中力や記憶力の素晴らしさ、勉強への心意気などに感動されている新人ボランティアさんが多かったようです。
新人ボランティアさんには、今はまだ講習会での“補助講師”という形でボランティア活動をしていただくことが多いのですが、そのうち初級のかたの支援においてマンツーマンでの経験もしていただくことになると思います。
(その際は、どうぞよろしくお願いします)
また、講習会に参加された利用者の方々の感想・ご意見なども発表させていただきました。
(利用者の皆さんには、またメールにてお返事いたします)
この“利用者の方々の声”を踏まえ、これからもよりよい IT 支援を目指していきたいと思っています。
最後に、IT 担当のMさんが作成された資料をもとにちょっとした勉強会を行いました。
ウィンドウズメディアプレーヤーのキーボード操作のマニュアルも作っていただいています。
今年度の IT 行事は、昨日の研修会で一応、区切りとなり、ちょっとホッとしています。
3月は、今まで時間が足りなくてなかなかできなかった宿題を仕上げなくては・・・と思っています。
まずは、利用者のかたのメーリングリスト作成と9月から延び延びになっていた中級エクセルのマニュアルを仕上げることかな。
みなさん、もう少しお待ちくださいねー
写真1枚・・・IT研修会資料と紺色のチェックのペンケース
ブログ講習会に行ってきました
2008年02月23日
今日は、 I さんと「あしたさぬき」のブログ講習会に行ってきました。
超初心者ですが、一応、ブログは開設しているという事で、12時頃からの第2部に参加させていただきました。
いつも視覚障害者のかたの講習会を行う「e-とぴあ・かがわ」のAルームで、今日はスタッフではなく、「受講生」。
年末にセンターのSさんと共にFさんの個人レッスンは受けていましたが、とりあえずブログの更新に手一杯で、「うーん、フォトラバって何?マップはどうやったら入るの?」という状態でした。
今日の講習会では、マップトラックバック、フォトラバなどが理解できました。
コメントを書き込んだ時の自分のURLの貼り付けも、ばっちりです。
アクセスを増やすためのコツなども教えていただきました。
まだまだ使いこなせない機能がたくさんあるけど、ボチボチと楽しみながら頑張ろうと思っています。
講習会後のランチはもちろん I さんと一緒に。
「今日のランチ」メニューの中から、私たちが選んだのは、コーンクリームドリアとトマトチキンリゾット。
サラダもコーヒーもついていて、とても“満足”でした♪
残念ながら携帯を忘れたので、ランチの写真は撮れませんでした・・・(残念・・・)
今日のサンポートはとっても風が冷たくて、またまた冬に逆戻り。
まだまだ春は遠いかな~
と思ったら、自宅の庭にあるほっそりした梅の木の花が開いていました。
「寒風に吹かれながらあなたたちも頑張ってるのね」と、思わず写真に撮りました
写真1枚・・・薄いピンク色の梅数輪と、その周りにつぼみたち。
本日は・・・
2008年02月22日

午後からは、25日のIT研修会のための資料作りに頑張っておりました。
そこへ、3月から来館受講希望のYさんが来られて、センターのSさんと3人でちょっとおしゃべり。
ITの小部屋で一人パソコンに向かっていると人恋しくなることがあり、この楽しいおしゃべりはホッとしました。
そこで、ちょっとコーヒータイム

本日のおやつは・・・大手前饅頭があったのですが、写真に撮る前に食べてしまいました。(すみません、おなかすいてました・・・)
でもりっぱなポンカンもいただいたので、とりあえず、これを写真に。
写真1枚・・・ポンカン1個、その左横に種類が違うのど飴4個。風邪のときは、のど飴が必需品です。
パソコンボランティアの皆さん、25日のIT研修会、できるだけ出席してくださいね。
お待ちしていまぁす

音訳研修会
2008年02月19日
今日は10時から音訳研修会がありました。
今月は「デジタル録音研修」ということで、 I さんと私が担当となり、先月から準備を進めてきました。
ちょっと前までは録音図書はカセットがほとんどでしたが、最近は再生機器が普及したことでCDで聴かれる方が多く、「デジタル録音」の研修の必要性も高まり、今年度から研修会に加えられました。
音訳研修会は毎月第三火曜日に開かれていますが、初級研修を修了された方が自由に参加できます。
この研修会を支える役員さんは8名。
2名ずつペアになり、それぞれの担当の月に研修会を受け持ちます。
研修会の内容は、「デジタル録音」のほか、「校正」「読んでみよう」「聞いてみよう」などがあります。
今日の研修は、「壮快」雑誌を例にして行いました。
PTR-1という再生機器を使い、利用者の方々がどのように聴かれているかを体験してもらいました。
音訳者が録音したものから編集によってどう変わるか、利用者のかたが聴きやすい形に編集し直すとはどういうことかなどを、デイジー編集画面を印刷した資料などをみながら説明。
ページ検索・階層ごとの進めかたなども体験してもらいました。
「壮快」雑誌は毎月発行なので、完成して利用者の方々のお手元に届く頃には、翌月の録音担当のボランティアさん達が打ち合わせに入っているというような早い回転です。
6名ほどの音訳者と編集者1人、計7名で1冊を仕上げます。
毎月半ば過ぎに打ち合わせがあり、月末または月初めまでに編集者に提出。
音訳、編集ともに校正は1回ですが、期間が短いため、かなりハードかも?
でも、面白いことに、読み間違いなどで訂正を繰り返しながら何度も読んでいるうちに「壮快」のワナ?にはまり、いつの間にか「酢ダイズ」を作ってしまったり、「〇〇ダイエット」を始めたりする人も多いようですよ。
音訳者はこんな形で日々頑張っています。
利用者のみなさん、録音図書、どんどん利用してくださいね。
写真1枚・・・PTR-1と、その横に壮快雑誌。雑誌の上にCDが1枚乗っています。
男木島へ行ってきました
2008年02月18日
この島は 灯台と最近は水仙郷としても人気が出てきました。
高松港から35分の船旅、先ずは島北端の灯台へ、この灯台は総御影石で作られているとか、
青い空に白く美しい姿が印象的でした。(一枚目の写真 正面から見上げて撮った灯台)
またここは その昔燈台守の姿を描いた、たしか『喜びも悲しみも幾歳月』という映画の舞台でロケが行われたとのこと。
主演の故佐田啓二の息子中井貴一が数年前に訪れた様子が資料館にありました。
この灯台の足元辺りから スイセンは標高213mのコミ山の山頂近くまで遊歩道に約20万本が植えられています。
今年は寒さの為か少し開花も遅いようで 灯台の近くは愛らしい可憐な花とほのかな甘い香りで一杯でしたが
登るにつれ花は背丈も低く 花はもう少し先かな?という感じでした。(2枚目の写真 可憐なスイセンの群生)
山頂近くには 桃太郎伝説の鬼が逃げ込んだという岩窟「ジイの穴」とか、
戦車に似ている「タンク岩」とか面白い名前の名所?もありました。(3枚目の写真 タンク岩)
ここで 早めのお弁当タイム(11:30) 海からの風も当たらない陽だまりで瀬戸内海を満喫。
その後、石畳・石段・曲がりくねった路地の家並みを抜け 高松の名木ウバメガシのある豊玉姫神社、
砂浜が広く、夏は多くの海水浴客でにぎあう大井海水浴場も見て 船着場へと引き返しました。(13:30)
この頃には天候も変わり 冷たい風に雪も舞い港の待合室に駆け込んだ次第・・・14:00発の船で帰路に
四季を通じ日帰りのアウトドア、レジャーに最適地の男木島! 皆さんもどうぞ!!
(4枚目の写真 下山途中からの 灯台) 明日からの仕事も頑張ります。




梅見
2008年02月15日


2月14日 風も無く比較的暖かい陽気に誘われ、栗林公園の満開の梅を見てきました。
淡いピンク・濃いピンク・清楚な白と、どれもが青く澄んだ空に映え、
また甘い香りもほのかに漂わせ心癒されたひと時でした。

日本の代表的大名庭園と言われているだけあり 四季折々いつ行っても感激します。
「こんな近くにこんな素敵な場所があるのに・・・」と訪れるたびに思うのですが、
なかなか行けない?行かない?のが現実ですね。

“県民性”?
2008年02月12日
以前、県民性の違いを語るテレビ番組で、愛知県の家庭には「ゆであずき」の缶詰が常備してあるという話題がありました。
あまり意識したことがなかったけど、そういえば、「ゆであずき缶」は無くなったらまた買ってきて補充しているなと気がつきました。
テレビでは、普通の缶詰の何倍もの数の「ゆであずき缶」が常備してある様子が映っていましたが、あれにはちょっとびっくり!
番組の映像にあった「コーヒーにあんこ」も、体験したことないです。
でも、「あんこトースト」は一般的だと思っていたので、香川の人が「食べたことない」というのを聞いて、「え!?、そうなん」と、これにもびっくり。
この連休、実家へ帰っていた時、何気なく冷蔵庫を開けてみたら、ありました、ありました、「ゆであずき缶」!
食パンの横に、でっかい缶詰が威圧感を持って並んでおりました。
老夫婦二人の暮らしなのに、この大きさ!
思わず、笑っちゃいました。
写真1枚目・・・食パンの隣に鎮座しているデカイ「ゆであずきの缶詰」
私のあんこトーストのルーツはやっぱり実家でした。
ちなみに、バニラアイスにあんこをかけて食べるのは、夏の定番のおやつです♪
写真2枚目・・・あんこトースト(半分に切ったトースト2枚にあんこたっぷり。横にはチャイと野菜ジュース)
「金曜日」のランチ
2008年02月09日
今日は、自宅ではなく、「実家」からの更新です。
実は、明日の夜、中学校時代の同窓会があり、新幹線に乗り2時間近くかかって里帰りしました。
車窓から見る一面の雪景色は、まるで水墨画のようで、とても素敵でした。
3連休ということもあって、新幹線は満席。
早めに指定を取っておいて、ラッキーでした。
こちらはこの冬初めての積雪らしく、10cm近くも積もりました。
写真・・・1枚目 木の小枝に積もった雪。10cm以上あるように見えます。
さて、昨日はセンターのSさんとお昼にうどんを食べに行きました。
お気に入りの「K」はすでに行列状態。
限定10食の「コロッケうどん」なるものにも惹かれましたが、ちょうど私の前の人で10食分が終了。
ちょっと残念・・・
また次回のお楽しみにしておこっと。
そこで、二人ともいつものチョイスで。
写真・・・2枚目(センターSさんのチョイス)
ぶっかけ中サイズとお皿になすの天ぷら。ぶっかけにはカツオと細ねぎがたっぷりかかっています。
横にはお茶。後ろの小皿にはぶっかけ用のくし型のレモンがあります。
写真・・・3枚目(私のチョイス)
かけうどん小。上に煮卵。左側のお皿にごぼう天と、その横にお茶といなりずし1個。
午後からは、眠くなる暇も無く、19日に行う音訳研修会の準備を I さんと二人でがんばりました。
そのお話はまたの機会に。
土曜の夜のドキドキ・・・
2008年02月04日
お酒もすすみ(私は車なので飲みませんが)、口も滑らかになり、美味しい食事と楽しい会話♪
時間も忘れておしゃべりに興じ、気がついたら9時40分・・・
慌ててお勘定を頼みましたが、ちょっと待たされたので、支払いを済ませてお店を出たのが9時50分過ぎ。
そうなんです、中央公園地下の駐車場は午後10時まで。
間に合うかどうか微妙な時間・・・
皆さんとの挨拶もそこそこに、小走りに番町交差点の地下入り口から駐車場に入ったら、係員の方が自転車で場内を回り、チェックされている様子。
慌てると、どこに自分の車を置いたのか分からなくなって、ますますパニックになりました。
「どこだっけ?」「あっちちゃうん?」
一緒に食事を楽しんだ I さんにも多大なる迷惑をかけ、うろうろして、やっと見つけました。
もちろん、車は私の1台のみ。
I さんと車に乗り込み、いつもの出口から出ようとしたら既に閉鎖されていました。
大回りして南出口の料金支払機に駐車券を入れた時、車の時計がちょうど10時!!
支払いを済ませ、 I さんと「間に合ってよかったね~」と顔を見合わせ、ホッと一息ついて車の窓ガラスをウィーンと上げた時、自転車で追いついた係員のおじさんが何故かこちらを見ている!
何?
何かしました、私?
ドキドキしながら、また窓をウィーンと下ろしたら、おじさんは黙って駐車券を差し出してくれました。
そうでした、市の駐車券はポイント加算ができるんでした。
親切な係員のおじさん、どうもありがとう!
それにしても、やれやれでした。

何年か前にも瓦町の地下駐車場に、一晩、車をお泊りさせた経験があるので・・・

地下から外へ出たら、みぞれが雪になりつつありました。
翌朝は一面の銀世界。

前夜のドキドキもすっかり忘れ、パジャマのまま、2階のベランダから思わず写真を撮ってしまいました。
写真1枚・・・庭木と屋根にうっすらと雪が積もっています
本日のお仕事②
2008年02月01日
ブログ体験講座も無事終わり、IT担当としては、ちょっと余裕のある日々になってきました。
今日は、今月末に予定しているIT研修会の案内をぱそぼらさんにメールしました。
(時候の挨拶で立春と節分の日にちを間違えて書きました。もし、このブログを読まれたパソボラの皆さん、訂正いたします・・・恥)
その後、日曜日に来館講習されるかたのためにバレンタインのフリー素材を集めてフロッピーに入れました。
全部で14種類ほど。
全部は使わないけれど、どれにしようか迷うのも楽しいですよね。
彼女は初級講習なのですが、入力がとても速い方で、12月にはクリスマスカード作成。
そして今回はバレンタインカード。
誰にあげるのかな?
可愛らしい素材を探しながら、こちらもちょっと幸せな気分にひたれました。
何か、いいなぁ~
で、本日のおやつはチョコレート☆
チョコの中にウェハース、真ん中にヘーゼルナッツが入っています♪
ちなみに“イタリアのチョコ”なので、安心?していただきました。
写真1枚・・・イタリアのチョコ3個入り。メイドインスペインの派手な花柄(オレンジと黄色)のメモノートによりかかっています。
後ろには弱視者のかた用の黒いキーボードがあります。