晩秋の景色 色々
2008年11月20日
年内の行事も 『年賀状講習会』を終え 11月23日の「文化祭」を残すのみとなりました。
そんな晩秋の感動の景色を捜してきました。
先ず 11月16日日曜日 前日のテレビで「大窪寺の銀杏ほか紅葉も今月一杯が見ごろです」の話を
思い出して行って来ました。
大銀杏は真黄色で 風ではらはらと舞い落ちる下にはお遍路さんや紅葉見物の人で大賑わいでした。
銀杏は本堂の前広場にありますが そこから階段を少しりて左に行くと手入れの行き届いた
美しい庭が有ります。常緑樹の緑・真っ赤に色づいたカエデ・そして黄色の銀杏がその後ろにと
色のコントラストの素晴らしさ・・・ 何とも美しい!! 日本の美でした。
最初の写真は前述の大窪寺の庭です。

次に11月20日 前日の19日から大陸からの寒波到来で 香川県でも最低気温が3度と冷え込みました。
「讃岐山脈に初冠雪!」のニュースに早速 『雪』を見に 竜王山の鷹山公園にでかけました。
途中 塩江の岩部神社の大銀杏が見事でした。
県の天然記念物に指定されていて 樹齢600年 高さ55メートル 太さ8メートルだそうです。
この地区のお百姓さんはこの木で四季の移り変わりを知り一年の農作業を進めたと言われています。
写真は 美しく黄色く色づいた大銀杏と 落ちた銀杏の葉のジュウタンの上の鳥居と狛犬 の2枚です。

鷹山公園の雪景色、 休憩のために置かれているテーブル・長椅子の上にも5センチ位の積雪の様子の写真です

そんな晩秋の感動の景色を捜してきました。
先ず 11月16日日曜日 前日のテレビで「大窪寺の銀杏ほか紅葉も今月一杯が見ごろです」の話を
思い出して行って来ました。
大銀杏は真黄色で 風ではらはらと舞い落ちる下にはお遍路さんや紅葉見物の人で大賑わいでした。
銀杏は本堂の前広場にありますが そこから階段を少しりて左に行くと手入れの行き届いた
美しい庭が有ります。常緑樹の緑・真っ赤に色づいたカエデ・そして黄色の銀杏がその後ろにと
色のコントラストの素晴らしさ・・・ 何とも美しい!! 日本の美でした。
最初の写真は前述の大窪寺の庭です。

次に11月20日 前日の19日から大陸からの寒波到来で 香川県でも最低気温が3度と冷え込みました。
「讃岐山脈に初冠雪!」のニュースに早速 『雪』を見に 竜王山の鷹山公園にでかけました。
途中 塩江の岩部神社の大銀杏が見事でした。
県の天然記念物に指定されていて 樹齢600年 高さ55メートル 太さ8メートルだそうです。
この地区のお百姓さんはこの木で四季の移り変わりを知り一年の農作業を進めたと言われています。
写真は 美しく黄色く色づいた大銀杏と 落ちた銀杏の葉のジュウタンの上の鳥居と狛犬 の2枚です。


鷹山公園の雪景色、 休憩のために置かれているテーブル・長椅子の上にも5センチ位の積雪の様子の写真です

Posted by パソボラちゃん at 23:53│Comments(0)
│風景