この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

交流会のご案内

2017年10月04日

皆さま、こんにちは。

音訳ボランティアかがわです。

例年残暑厳しい印象がありますが、今年は急に涼しくなり、もうすっかり秋ですね。

急な気候の変化に体調など、いかがでしょうか?。
   

今年の交流会は10月17日(火)です。

今年はささやかではありますが茶菓を準備して、茶話会から始めたいと思います。

とはいえ、なかなか「さぁ、お喋りしましょう!」でお喋りってできませんよね。

音訳者のインタビューなども予定していますが、そこから少しずつ会話が弾むといいなぁと思っています。

さて、次は、これまでも経験した方がおられると思いますが、脳トレ体操(と勝手に命名しています)です。
   
「えーと、右手はパーで、左手は・・・あれ?どうしてできないの?」と毎回、分かっちゃいるけど頭と体がうまく働かなくて大混乱!!

でも出来ないのは私だけじゃないんです。

結局、皆で「あっはっは!!」
    
そう!完璧にできるより(いや、もちろん出来るのにこしたことはないと思いますが)頭と体を一緒にフル回転させるのがいいのだとか。

さぁ、今回はどうかなぁ?笑顔でチャレンジしましょう!
   
すこし休憩を挟んで「朗読サークル・響き」の朗読2作品を聞いていただきます。

まず最初に、ベテラン組の得意の演目、落語より「悋気(りんき)の火の玉」。

現代も週刊〇潮とか週刊文△とかで、しょっちゅう世間を騒がせている男女のアレコレ。

昔も今も変わらないようですが、落語ならではのいきな話になっています。

次に、虹・宙組が演じる宮沢賢治「狼の森(おいのもり)と笊森(ざるもり)、盗森(ぬすっともり)」です。

当初は同じく宮沢作品の「雪渡り」の予定でしたが、最近の自然災害や自然と人間との関わりを、まるで宮沢賢治が予見していたかのような題材だなぁと思い演目を変更させていただきました。

尚かつ、ご出席の皆様には、「森」になっていただき、農民の問いかけに返事をしていただきたいな、と思っています。


 問いと答えは3パターンです。(当日改めてご説明します。)

   (農民)「〇〇してもいいかぁー?」と聞かれたら・・・・(森=皆様)「いいぞぉー」
        「〇〇知らないかぁー?」と聞かれたら・・・・・(森=皆様)「知らなぁい」
        「さがしにいくぞぉー!」と言われたら・・・・・・(森=皆様「来お(こお)ー」と答えてください。

    森になったつもりで、大きな声で返事をしていただけると素敵な作品になると思います。

開始時間は10時です(受付けは9時30分から)。

1階からのご案内が必要な方は事前にお知らせください。

終了時間は11時45分頃の予定です。

場所は県社会福祉総合センター6階の研修室です。   

参加申し込みの締切は10月6日(金)ですが、準備物がありますので、早めの申し込みをいただけると幸いです。

参加ご希望の方はセンターまでお申し込みください
     
秋の一日、皆で楽しく過ごしましょう! お待ちしています。

写真1枚・・・秋の味覚 栗が4個あります。業者さんからいただいたようです。
今日は栗ご飯にしようかな?


    

以上で 本文終わり。


 
  


Posted by パソボラちゃん at 16:14Comments(0)センターより

朗読会のご案内

2014年01月31日

本日2回目の記事アップです。

先日、メーリングリストや個人宛のメール、またホームページなどでご案内しました「朗読会」の再度のご案内です。

今日はメンバーの方がその練習に来られていたので、ブログに登場していただきました。

今日、練習に来られていた方は音訳ボランティア・かがわ 朗読サークル「響」の中の星組さん3名。
(本当は4名ですが、今日は一人お休みとのこと)

午後1時半くらいから3時半まで、みっちり練習されていました。

星組さんが朗読されるのは、浅田次郎著「オリンポスの聖女」です。

浅田次郎の短編小説で、ネットで検索してみたら、けっこう朗読に使われているようです。

今日、その朗読される部分を読ませてもらいましたが、なかなか面白かったです。

ちょっと切ない恋のお話。

詳細な内容は朗読会で、ゆったりお楽しみくださいね。

写真もOKとのことだったので、紹介させていただきます。

写真1枚目
星組さんの3名の音訳ボランティアさん。
朗読の練習風景を撮らせていただきました。
皆さん、大ベテランで、とてもお上手な方々ばかりです。



写真2枚目
朗読会のパンフレット
タイトルには「第2回朗読会のご案内」と書かれています。



以下、サイトアドレスを貼り付けています。

http://www13.ocn.ne.jp/~shikaku/hibiki.html





  


Posted by パソボラちゃん at 15:59Comments(0)センターより

本日は「タッチメモ」のご紹介です

2010年02月05日

毎年、思うのですが、1月の去り方は本当に早いですね。

2月も節分、立春と続き、今日はもう5日。

ITの部屋のブラインドを通して見る陽射しは、少しずつ春の気配を感じさせてくれますが、今日は風がとっても冷たいですね。

カーディガンのまま、ちょっとだけ外へ出たら、ブルブル震えました・・・


さて、以前からご紹介したかった便利グッズがあります。

「タッチメモ」と言って、ペンでシール部分をタッチすると音声で読上げてくれます。

それには、少々準備が要ります。

まず、音声で読んで欲しいものにシールを貼ります。

録音ボタンを押してシールにタッチし、音声を吹込み、登録します。

シールにタッチすると、吹き込んだ音声が再生されます。

同じようなタイプのビンに入っている薬の区別や、缶ジュースやビールなどの違いを区別するためにも便利だと思います。

CDにも貼れるようです。

消去も簡単にできます。

利用者の方にお願いして、ちょっと登録(吹込み)・タッチ・再生など一連の操作をしていただきましたが、けっこう簡単にできました。

ペンの大きさは、長さ16cm・幅2cm程度・厚みが1.5cmくらいあります。

ちょっと太目のマジックくらいの感覚でしょうか。

お問い合わせはセンターまで。

「タッチメモ」で検索されても、メーカーのサイトに繋がります。

http://ud-cr.com/ud-pen%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%A2

写真1枚・・・タッチメモとシールがあります。
ペンは全体が白で、タッチをする先の部分はグレーのゴム状です。
真ん中より先端側に3つのボタンがあります。
ボタンの直径は1cmくらい。
左から、「録音」「消去」「ONとOFF」ボタンです。
その右側には音量調節の小さなダイヤルがあります。
反対側にはイヤホンの差込口もあります。
シールは、突起物が付いて分かりやすいようになっています。



  


Posted by パソボラちゃん at 15:01Comments(0)センターより