この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

朗読会へのご参加、ありがとうございました

2014年02月21日

こんにちは。

2月も半ばが過ぎ、まだまだ寒い毎日ですが、それでも日差しは少しずつ春に近づいてきたような気がします。

1月末にこのブログでもご紹介した音訳ボランティア・かがわ 朗読サークル響による朗読会が2月18日開催されました。

以下、その響のメンバーによる記事と写真をアップしますね。

2月18日(火)7階第二中会議室にて朗読会が開催されました。
厳しい寒さにも関わらず、昨年より多い、50名の参加者でした。

最初は人気作家の浅田次郎の作品から始まり、方言を交えた讃岐の民話、その後、関西弁も軽妙な掛け合いが楽しい桂三枝の作品で、会場は笑いに包まれました。
休憩を挟んで宮部みゆきの40分の大作は、ベテランメンバーの読みに引き込まれて、あっと言う間に終わりました。

会のあとは利用者さんに感想や次回聴きたい作品などをお伺いしました。
普段、あまりお話しする機会のない会員と利用者さんですが、良い交流の場にもなったと思います。

来年度も朗読を通して音訳の技術を磨きながら楽しく活動を続けたいと思います。



写真1枚目・・・朗読会の様子。

写真手前はいすに座って耳を傾けていらっしゃる参加者の皆さん。写真後方は、舞台となっています。

舞台で朗読されているメンバーはは6名です。


写真2枚目・・・以前のブログで紹介した雪組さん4名による「オリンポスの聖女」の朗読の様子です。
聴いていらっしゃるかたもちょっとうつむき気味で真剣に耳を傾けられています。



以上で 本文、終わります。



  


Posted by パソボラちゃん at 12:01Comments(0)ボランティア

オセロ大会が開かれました

2014年02月03日

早いもので、もう2月。

今日は節分、明日は立春ですね。

しばらく春の陽気だったのが、また明日から真冬並みの寒さらしいです。

風邪など引かれないよう、お気をつけくださいね。

さて、昨日は、視覚障害のかたの「オセロ大会」が開催され、IT担当3名も審判として借り出されました。

本来は9月に開かれる予定でしたが、その時期、香川県が台風の進路にあたっていたため、2月に延期。落ち葉

2月の開催は、寒いだろうなぁと思っていたら、ありがたいことに、昨日は平年よりけっこう暖かかったようですね。

寒さに縮こまりながらの外出は大変ですから、穏やかな日和でよかったです。ニコニコ

今年度の参加者は、全部で28名。

男性 17名、女性が11名でした。

アイマスクをつけたグループは11名、アイマスクなしのグループは17名。

常連さんもいらっしゃれば、初めての参加のかたもいらっしゃって、会場は熱気でいっぱい。

午前中は各グループごとのリーグ戦、お昼をはさんで午後からは、優勝をかけて、勝ち抜いたかたのトーナメント戦となりました。

アイマスクありのグループの優勝者は Mさん。

アイマスクなしのグループの優勝者はWさん。

どちらのグループも決勝戦は緊張感でいっぱいの接戦だったようです。

優勝されたMさん、Wさん、おめでとうございます。

参加されたみなさん、大変お疲れ様でした。

また来年度のオセロ大会に向けて、楽しみながら研鑽を積んでくださいね。


写真 1枚目

オセロ大会 会場の全体の様子
(休憩時間なので、皆さん和んだ様子で話をされています)ニコニコ



写真 2枚目

白熱した?オセロをしている手元の様子

盤上は白のコマのほうが多いのですが、勝敗は最後までわかりません。タラーッ
(手前に対局時計があります)



写真 3枚目

盤全体の状況を手で触って確認する様子




視覚障害者用のオセロは、盤のマス目の仕切りが凸状になっていて、黒のコマには渦巻き状の凸線が入っています。
視覚障害のかたが触ってわかりやすく、また触っているうちにコマがマス目から移動しないように作られています。


本文 終わり









  


Posted by パソボラちゃん at 15:13Comments(0)センター行事