友チョコ
2011年02月15日
昨日はまたまた午後から、香川県的には大雪になり、スリップなどしたら大変とのことで少し早めに帰らせていただきました。
いつもは栗林トンネルを通るのですが、坂道が危ないとのアドバイスもあり、トンネルの手前から大通りへ抜ける道を選んだら大渋滞。
5分で抜けられる道が30分もかかり、けっきょく1時間以上かかって家にたどり着きました。
でもそのおかげで紫雲山のきれいな雪化粧が見られ、得した気分。
雪があることで、すごい存在感をかもしだしていました。
写真1枚目・・・中央通りから見た雪の栗林公園。駐車場入り口付近
信号待ちの時に、窓を開けて携帯で写しました。
両側に大きな木が2本、手前には低木。
すべて雪におおわれています。
後ろには雪で真っ白の紫雲山がかすんでいます。

さて、今日は音訳研修会の担当日。
IT担当スタッフでもある I さんと一緒にデジタル録音関連の研修を受け持っています。
担当としては年に2回当たるだけですが、これがけっこうプレッシャー
月初めに「研修準備会」があるので、それまでにレジュメを作成。
準備会後から、I さんといろいろ意見を出し合って本格的な資料作りが始まり、その後、二人で2、3回のシュミレーションを重ね、当日に備えます。
それでもちょっとしたアクシデントもあったりしますが・・・
今日は「デイジー編集の総復習とサピエについて」というタイトルで研修を行いました。
利用者の皆さんの図書の利用の仕方、聴き方を音訳ボランティアさんに知ってもらうことは大切なのでは、と思います。
「サピエって何?」というボランティアさんもおられるので、今日はプロジェクターを使ってサピエのトップ画面から検索、ダウンロードのところまで説明しました。
ダウンロードした図書をPTP1で実際聴いてもらったのですが、機器のコンパクトさに驚かれたボランティアさんもたくさんおられました。
まずまずと自己満足?の研修会も終わり、ようやく肩の荷が下りて、今夜は久しぶりにのんびりできています。
I さん、本当にお疲れさまでした。
そうそう、今日は研修会の後、仲の良いお友達から友チョコをもらってとってもうれしかったです

最近は、義理チョコより友チョコが多くなったような気がしますが・・・
さて、どうなのでしょう
先日、ワイドショーで紹介していたのは、「自分チョコ」
いつも一生懸命頑張ってる自分のために、2、3万円くらいまとめ買いをしている女性もいました。
バレンタインの期間だけの限定チョコもあるらしいので、まとめ買いとなるのでしょうね。
写真2枚目・・・いただいた友チョコ。
赤いふたのパッケージに生チョコが3列に並んで12個入っています。
ひとつ、口の中に入れたら、優しくとろけていきました。
とっても、美味しかったです~
ニキビで悩む年頃でもなく、どちらかと言えば「中性脂肪」が気になるお年頃ですが、「チョコは大丈夫!」と勝手に決めております。
チョコって、何か、幸せ感を感じますね

いつもは栗林トンネルを通るのですが、坂道が危ないとのアドバイスもあり、トンネルの手前から大通りへ抜ける道を選んだら大渋滞。
5分で抜けられる道が30分もかかり、けっきょく1時間以上かかって家にたどり着きました。
でもそのおかげで紫雲山のきれいな雪化粧が見られ、得した気分。
雪があることで、すごい存在感をかもしだしていました。
写真1枚目・・・中央通りから見た雪の栗林公園。駐車場入り口付近
信号待ちの時に、窓を開けて携帯で写しました。
両側に大きな木が2本、手前には低木。
すべて雪におおわれています。
後ろには雪で真っ白の紫雲山がかすんでいます。
さて、今日は音訳研修会の担当日。
IT担当スタッフでもある I さんと一緒にデジタル録音関連の研修を受け持っています。
担当としては年に2回当たるだけですが、これがけっこうプレッシャー

月初めに「研修準備会」があるので、それまでにレジュメを作成。
準備会後から、I さんといろいろ意見を出し合って本格的な資料作りが始まり、その後、二人で2、3回のシュミレーションを重ね、当日に備えます。
それでもちょっとしたアクシデントもあったりしますが・・・

今日は「デイジー編集の総復習とサピエについて」というタイトルで研修を行いました。

利用者の皆さんの図書の利用の仕方、聴き方を音訳ボランティアさんに知ってもらうことは大切なのでは、と思います。
「サピエって何?」というボランティアさんもおられるので、今日はプロジェクターを使ってサピエのトップ画面から検索、ダウンロードのところまで説明しました。
ダウンロードした図書をPTP1で実際聴いてもらったのですが、機器のコンパクトさに驚かれたボランティアさんもたくさんおられました。
まずまずと自己満足?の研修会も終わり、ようやく肩の荷が下りて、今夜は久しぶりにのんびりできています。
I さん、本当にお疲れさまでした。
そうそう、今日は研修会の後、仲の良いお友達から友チョコをもらってとってもうれしかったです


最近は、義理チョコより友チョコが多くなったような気がしますが・・・
さて、どうなのでしょう

先日、ワイドショーで紹介していたのは、「自分チョコ」
いつも一生懸命頑張ってる自分のために、2、3万円くらいまとめ買いをしている女性もいました。
バレンタインの期間だけの限定チョコもあるらしいので、まとめ買いとなるのでしょうね。
写真2枚目・・・いただいた友チョコ。
赤いふたのパッケージに生チョコが3列に並んで12個入っています。
ひとつ、口の中に入れたら、優しくとろけていきました。
とっても、美味しかったです~

ニキビで悩む年頃でもなく、どちらかと言えば「中性脂肪」が気になるお年頃ですが、「チョコは大丈夫!」と勝手に決めております。
チョコって、何か、幸せ感を感じますね

沖縄に行ってきました
2011年02月14日
先日は25年振りの「高松の雪景色」、写真それぞれ奇麗でしたね。
感動しました。
今日はちょっと寒さを忘れて沖縄の話です。
1月20日、丁度「大寒」の日から沖縄を訪れました。
高松は気温5~6℃でしたが沖縄は20℃位、着こんでいた上着、セーターと
順に脱いで行きました。
1月というのに21日から「桜祭り」が行われるという、世界遺産の「今帰仁城」
(ナキジングスク)へ行きました。さすが沖縄ですね。
でも今年は沖縄も気温が低くまだ咲いてない木もたくさんありました。
写真1枚目は その桜の木、濃いピンクの花がいっぱい咲いた木です。
寒緋桜(カンピサクラ)というのだそうです。
見慣れたソメイヨシノの薄い優しいピンクの花びらではなく
濃い艶やかなピンクで 花びらも八重のように重なっていて一つ一つの花が
ソメイヨシノよりは大きいです。やはり南国的?かな
でもそれはそれで可憐できれいでした。
「エアーフェア」をやっていて基地が一般に開放されているというので
予定変更で見に行きました。
50分待ちでしたが F-15戦闘機の操縦席に座る体験ができました。
一人座るのがやっとといった狭い席でした、計器がいっぱいあり
これをすべて覚えておかないといけないと思うと 私には到底出来ない
と思った次第です。
でも座れて感激でした。
写真3枚目は F-15の操縦席に座っている子供と傍らに立っているその保護者?
そして説明の自衛官、機体には817と書かれ日の丸も書かれています。
名前の通り白とブルーで塗られ、操縦席と尾翼、機体の下の部分がブルーで
後は白、730と書かれ日の丸の赤が印象的です。
これは先のF-15機は全長19.4mとありましたがそれほど大きくはなく
10m?くらいかな、可愛く感じました。
でもこれが5機そろって 色々な隊列になる編隊飛行したのが見られたのには
感動しました。
という 貴重な経験が出来たり、体も気持ちも暖かくラッキーな沖縄の旅でした。
二日連続の雪景色
2011年02月12日
香川に来てン十年、初めての2日連続の雪景色に驚きました!
それも、25年ぶりの積雪5cmとか。
大雪で大変な地方のかたには本当に申し訳ないのですが、香川に住んでいると、雪が降っているというだけでちょっとワクワクした気持ちになってしまいます。
子供が小さかった頃は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしたこともたまにありますが、最近はそこまで積もらず、本当に久しぶりの積雪でしたね。
昨日の朝、カーテンを開けてビックリし、とりあえず長靴を履いてザクザクと雪を踏みしめ、庭を一回り。
どこもかしこも真っ白で、一面の銀世界でした。
写真1枚目・・・やっと開きかけた梅も寒さに縮こまってしまいそうな感じです。
薄いピンク色の開きかけた梅の周りを囲むようににちょっと解けかけた雪の水滴が数個ついています。
ちょっと雪が積もった枝には、小さなつぼみもたくさんついています。
もう少し暖かくなったら、いっぺんに開いて楽しませてくれそうです。

写真2枚目・・・ロウバイも真っ白
時々、このブログで紹介しているロウバイにもしっかり雪が積もっています。
今年もたくさん花が咲き、優しい香りで癒してくれています。
モノクロ写真のような雪の積もったロウバイの枝に、薄黄色の小さな花がところどころアクセントとなっています。

写真3枚目・・・たわんだ南天の木
ザクザク足跡をつけながら庭を歩いていて目に付いたのがこの南天の木。
雪の重みで見事にたわんでいます。
まずは写真を一枚撮ってから、雪をはらってあげました。
雪が無くなったとたん、ビョーンと木が元に戻り、そのしなやかさに驚きました。

写真4枚目・・・雪の中はちょっとイヤなわんこ
「犬は喜び庭駆けまわる」と歌の歌詞にあるのに、うちのわんこは肉球が濡れるのがお嫌いのようです。
雪が積もった庭に放してやりましたが、ちょっと困ったように佇んだまま。
耳がちょっと横に倒れ気味。
足が冷たい?
警戒してるのかな?

写真5枚目・・・誰が来たのかな?
庭にある小さな池のふちに足跡がありました。
どうやら、サギの足跡のようです。
うろうろした様子の足跡が雪の上にしっかり残っています。
数年前、この池で生まれた鯉の赤ちゃんたちが次々姿を消したのは、この足跡の主のお仲間が犯人だったようですね・・・
もしかして、「えさ場」にされていた?
残念ながら、この池にはもう誰も住んでいません。
それも、25年ぶりの積雪5cmとか。
大雪で大変な地方のかたには本当に申し訳ないのですが、香川に住んでいると、雪が降っているというだけでちょっとワクワクした気持ちになってしまいます。
子供が小さかった頃は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしたこともたまにありますが、最近はそこまで積もらず、本当に久しぶりの積雪でしたね。
昨日の朝、カーテンを開けてビックリし、とりあえず長靴を履いてザクザクと雪を踏みしめ、庭を一回り。
どこもかしこも真っ白で、一面の銀世界でした。
写真1枚目・・・やっと開きかけた梅も寒さに縮こまってしまいそうな感じです。
薄いピンク色の開きかけた梅の周りを囲むようににちょっと解けかけた雪の水滴が数個ついています。
ちょっと雪が積もった枝には、小さなつぼみもたくさんついています。
もう少し暖かくなったら、いっぺんに開いて楽しませてくれそうです。

写真2枚目・・・ロウバイも真っ白
時々、このブログで紹介しているロウバイにもしっかり雪が積もっています。
今年もたくさん花が咲き、優しい香りで癒してくれています。
モノクロ写真のような雪の積もったロウバイの枝に、薄黄色の小さな花がところどころアクセントとなっています。

写真3枚目・・・たわんだ南天の木
ザクザク足跡をつけながら庭を歩いていて目に付いたのがこの南天の木。
雪の重みで見事にたわんでいます。
まずは写真を一枚撮ってから、雪をはらってあげました。
雪が無くなったとたん、ビョーンと木が元に戻り、そのしなやかさに驚きました。

写真4枚目・・・雪の中はちょっとイヤなわんこ
「犬は喜び庭駆けまわる」と歌の歌詞にあるのに、うちのわんこは肉球が濡れるのがお嫌いのようです。
雪が積もった庭に放してやりましたが、ちょっと困ったように佇んだまま。
耳がちょっと横に倒れ気味。
足が冷たい?
警戒してるのかな?

写真5枚目・・・誰が来たのかな?
庭にある小さな池のふちに足跡がありました。
どうやら、サギの足跡のようです。
うろうろした様子の足跡が雪の上にしっかり残っています。
数年前、この池で生まれた鯉の赤ちゃんたちが次々姿を消したのは、この足跡の主のお仲間が犯人だったようですね・・・
もしかして、「えさ場」にされていた?
残念ながら、この池にはもう誰も住んでいません。
