梅シロップその後
2012年07月24日
こんにちは。
夏休みも始まり、いよいよ暑さも本番ですね。
7月10日のブログの「梅シロップ作成中」でシロップが発酵しているらしい話を紹介したのですが、シロップを火にかける時のホーローなべが見つからず、購入しようかどうしようか迷っているうちにすでに2週間。
何と発酵がおさまっていました!
氷砂糖もだんだんと溶けていき、透明感のある薄い黄色になってきました。
時々、ビンを振って混ぜていたのがよかったのでしょうか??
だいたい1ヶ月程度が目安なので、あと1週間くらいで飲めるかも?
暑い日の午後、氷を入れてロックの梅シロップ、すごーく楽しみです

写真1枚・・・ビンに入った梅シロップ
赤いふたのついたビンの半分くらいに液体、その上に梅が浮かんでいます。
梅はしわしわにはなっておらず、はちみつ梅干しのように柔らかくなった状態です。
きちんと数えていませんが、20個くらいの梅で作成しました。

先日のブログでも紹介しましたが、9月のネット活用講座の受講の申し込みを受け付けております。
昨日、すでに2名のかたが申し込みをされました。
8月21日が締切日ですが、定員を超える場合は抽選となります。
どんな企画になるかは、お楽しみ
夏休みも始まり、いよいよ暑さも本番ですね。
7月10日のブログの「梅シロップ作成中」でシロップが発酵しているらしい話を紹介したのですが、シロップを火にかける時のホーローなべが見つからず、購入しようかどうしようか迷っているうちにすでに2週間。
何と発酵がおさまっていました!
氷砂糖もだんだんと溶けていき、透明感のある薄い黄色になってきました。
時々、ビンを振って混ぜていたのがよかったのでしょうか??
だいたい1ヶ月程度が目安なので、あと1週間くらいで飲めるかも?

暑い日の午後、氷を入れてロックの梅シロップ、すごーく楽しみです


写真1枚・・・ビンに入った梅シロップ
赤いふたのついたビンの半分くらいに液体、その上に梅が浮かんでいます。
梅はしわしわにはなっておらず、はちみつ梅干しのように柔らかくなった状態です。
きちんと数えていませんが、20個くらいの梅で作成しました。
先日のブログでも紹介しましたが、9月のネット活用講座の受講の申し込みを受け付けております。
昨日、すでに2名のかたが申し込みをされました。
8月21日が締切日ですが、定員を超える場合は抽選となります。
どんな企画になるかは、お楽しみ

エクセル初級講座が始まりました
2012年07月20日
梅雨明けして以来、暑い毎日ですね
その暑さの中、先週から「エクセル初級講座」が eーとぴあで始まりました。
今回、初めてのかたが3名いらっしゃいましたが、U先生のユーモアのある講習で楽しく受講されているようなので、ホッとしています。
他のかたは2回以上受けられているので、理解も入力も速く、隣にいるサポートのボランティアさんはただ見守るだけ
でも本当に暑い中、講習に参加していただき、IT担当一同、うれしくありがたく思っております
昨日で前半2回が済み、あとは後半2回となりました。
昨日は計算式を入力し、それをコピーし、範囲選択をして貼り付けるところで終了となりましたが、後半2回は少しずつ操作もレベルアップしていくと思います。
9月第1週からは、「ネット活用講座」も始まります。
こちらは毎週水曜日、全4回となります。
8月21日が締め切りですが、受講希望者が多い場合は抽選となりますので、ご了承のほどお願いいたします。
写真1枚目・・・エクセル初級講座の様子
e-とぴあのAルームの会場です。
斜め右後ろから写しています。
今回の受講者は10名、サポートのボランティアさんを含めて20名。
いつもより人数が少ないので、ゆったりめに感じます。

写真2枚目・・・エクセル資料
前回、配った資料を同じものを使用しています。
タイトルは「例題1(入力問題)」と書かれています。
A列は品名(上から イチゴ、メロン、りんご、すいか・・・11種類の果物の名前)
B列は金額。
C列は数量。
入力の練習の後、文字や数字の訂正の方法を勉強しました。

写真3枚目・・・サンポートの七夕飾り
いつから飾られていたのか知らなかったのですが、会場準備の後、1階に下りた時、エスカレーター付近に天井から垂れ下がっている七夕飾り(吹流し)に気が付きました。
何メートルあるのかは分りませんが、かなり大きくて立派です。
ピンク、黄色、橙色、水色と色とりどりで4基ありました。
仙台の七夕飾りのようで、復興を願って飾られているようです。


その暑さの中、先週から「エクセル初級講座」が eーとぴあで始まりました。
今回、初めてのかたが3名いらっしゃいましたが、U先生のユーモアのある講習で楽しく受講されているようなので、ホッとしています。
他のかたは2回以上受けられているので、理解も入力も速く、隣にいるサポートのボランティアさんはただ見守るだけ

でも本当に暑い中、講習に参加していただき、IT担当一同、うれしくありがたく思っております

昨日で前半2回が済み、あとは後半2回となりました。
昨日は計算式を入力し、それをコピーし、範囲選択をして貼り付けるところで終了となりましたが、後半2回は少しずつ操作もレベルアップしていくと思います。
9月第1週からは、「ネット活用講座」も始まります。
こちらは毎週水曜日、全4回となります。
8月21日が締め切りですが、受講希望者が多い場合は抽選となりますので、ご了承のほどお願いいたします。
写真1枚目・・・エクセル初級講座の様子
e-とぴあのAルームの会場です。
斜め右後ろから写しています。
今回の受講者は10名、サポートのボランティアさんを含めて20名。
いつもより人数が少ないので、ゆったりめに感じます。
写真2枚目・・・エクセル資料
前回、配った資料を同じものを使用しています。
タイトルは「例題1(入力問題)」と書かれています。
A列は品名(上から イチゴ、メロン、りんご、すいか・・・11種類の果物の名前)
B列は金額。
C列は数量。
入力の練習の後、文字や数字の訂正の方法を勉強しました。
写真3枚目・・・サンポートの七夕飾り
いつから飾られていたのか知らなかったのですが、会場準備の後、1階に下りた時、エスカレーター付近に天井から垂れ下がっている七夕飾り(吹流し)に気が付きました。
何メートルあるのかは分りませんが、かなり大きくて立派です。
ピンク、黄色、橙色、水色と色とりどりで4基ありました。
仙台の七夕飾りのようで、復興を願って飾られているようです。
梅シロップ作成中
2012年07月10日
こんにちは。
日曜日からいいお天気が続いていますね
貴重な梅雨の中休み、一昨日は中サイズのラグマットまで洗濯しました
今月初めに、スーパーMで梅の実がちょっと安く売られていたので、ついつい購入。
3年位前に作ったきり、しばらくお休みしていた梅シロップを作ってみたくなりました。
今回は娘のアドバイスもあり、梅を冷凍してから作ることにしました。
梅を冷凍させると細胞が破壊されるのでエキスが出やすいとのこと。
レシピを確認すると、冷凍時間は24時間以上と書いてあります。
一つ一つに穴を開ける必要がないらしく、これは私にぴったり!
ということで、梅をきれいに洗って乾かし、冷凍しました。
写真1枚目・・・24時間とちょっと経った 冷凍の梅。
ビニール袋に入っています。袋の内側にちょっと水滴がついています。

氷砂糖は溶けにくいかなと思いつつ、買ってしまったので、容器に氷砂糖と梅を交互に入れていきます。
写真2枚目・・・梅酒などを作るガラス瓶の容器に梅と氷砂糖を入れた状態。
梅はちょっと熟しかけた状態の橙っぽい色が多いです。

さて、時々ビンをゆすって梅が均一に浸かるようにしていたら、液も少しずつ上がってきて、いい感じで1週間以上経ったのですが、今朝、梅の状態を見てガーン!となりました。
何と、ちょっと発酵気味。
ポツポツとした泡が表面を覆っているー
写真3枚目・・・梅の実の周りに泡が付いた状態。
ビンの底には溶けきらない氷砂糖がたまっています。

以前、友人から発酵しすぎて飲めなかったというのを聞いてことがあるので、ちょっとショック!
砂糖が足らなかった?
梅がキチンと浸かってない状態だった?
ネットで調べたら、梅の実を取り出して液だけをホーロー鍋に入れ火にかけ、アクを取り除きながら弱火で煮ると書いてありました。
10日以上経ってたら、それを冷蔵庫などに入れて保存できるとのこと。
うーん、まだ10日は経っていない気がする・・・
梅エキスが出ていればOKなんだと思いますが。
とりあえず、まずはホーロー鍋の探索から・・・
うまくできたら、後日、報告ということで
日曜日からいいお天気が続いていますね

貴重な梅雨の中休み、一昨日は中サイズのラグマットまで洗濯しました

今月初めに、スーパーMで梅の実がちょっと安く売られていたので、ついつい購入。
3年位前に作ったきり、しばらくお休みしていた梅シロップを作ってみたくなりました。
今回は娘のアドバイスもあり、梅を冷凍してから作ることにしました。
梅を冷凍させると細胞が破壊されるのでエキスが出やすいとのこと。
レシピを確認すると、冷凍時間は24時間以上と書いてあります。
一つ一つに穴を開ける必要がないらしく、これは私にぴったり!

ということで、梅をきれいに洗って乾かし、冷凍しました。
写真1枚目・・・24時間とちょっと経った 冷凍の梅。
ビニール袋に入っています。袋の内側にちょっと水滴がついています。
氷砂糖は溶けにくいかなと思いつつ、買ってしまったので、容器に氷砂糖と梅を交互に入れていきます。
写真2枚目・・・梅酒などを作るガラス瓶の容器に梅と氷砂糖を入れた状態。
梅はちょっと熟しかけた状態の橙っぽい色が多いです。
さて、時々ビンをゆすって梅が均一に浸かるようにしていたら、液も少しずつ上がってきて、いい感じで1週間以上経ったのですが、今朝、梅の状態を見てガーン!となりました。
何と、ちょっと発酵気味。

ポツポツとした泡が表面を覆っているー

写真3枚目・・・梅の実の周りに泡が付いた状態。
ビンの底には溶けきらない氷砂糖がたまっています。
以前、友人から発酵しすぎて飲めなかったというのを聞いてことがあるので、ちょっとショック!
砂糖が足らなかった?
梅がキチンと浸かってない状態だった?
ネットで調べたら、梅の実を取り出して液だけをホーロー鍋に入れ火にかけ、アクを取り除きながら弱火で煮ると書いてありました。
10日以上経ってたら、それを冷蔵庫などに入れて保存できるとのこと。
うーん、まだ10日は経っていない気がする・・・
梅エキスが出ていればOKなんだと思いますが。

とりあえず、まずはホーロー鍋の探索から・・・

うまくできたら、後日、報告ということで
