この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

大寒の頃

2010年01月23日

こんにちは。

さきほどは失礼しました。

タイトルを入れた後、下書きにするつもりが間違ってアップしてしまいました。

見に来られたかた、本文なしでビックリされたと思いますが、こちらのミスです。

申し訳ありませんでした。<(_ _)>


さて、一年中で一番寒さが厳しい頃は「大寒」と言われ、これは二十四節季(にじゅうしせっき)のひとつで、今年は1月20日でした。

二十四節季とは、「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもの」ということで、半月ごとの季節の変化を示しています。

この二十四節季をさらに5日ずつ分けて自然や動植物の変化を示している「七十二候」(しちじゅうにこう)というものがあります。(これも古代中国で作られたとか)

1月20日は、七十二候では、「ふきのはなさく」、ふきのとうがつぼみを出すという頃という意味です。

少しずつ春が近づいてくるという気持ちになって、ちょっと嬉しくなりますね。

我が家の庭では、「ふきのとう」はまだ見当たりませんが、ロウバイが咲き始めました。

今年のロウバイはちょっとすごい!

ものすごくたくさんのつぼみをつけています。
(ざっと数えて、300輪ほど・・・数えるのが途中でちょっとしんどくなりました)

幹の太さは直径5cmほど、高さは1.6メートルくらいに成長。

我が家にやってきて5年目を迎えて、やっと落ち着いてくれたのかな?


毎年、ロウバイが咲くとブログの記事にしていますが、寒さの中でも一生懸命咲こうとしている凛とした透明感のある美しさが大好きで、ついつい「きれいに咲いてね」と語りかけています。(心の中で・・・)

まだ開いているのが数輪なので、香りはそれほどではありませんが、満開になったらすごいことに?

その香りを楽しむことを、今からワクワクしていますハート



写真1枚・・・・ロウバイが4輪ほどアップで写っています。
バックは冬の青空。
太陽の光に照らされて薄黄色のロウバイの花びらがちょっと透き通っています。
  


Posted by パソボラちゃん at 08:16Comments(0)季節の花

ペットのお守り

2010年01月17日

昨日あたりからちょっと寒さが緩んできて、冬ごもりから脱出しようと、今日は家族中のお布団を干しましたチョキ

2階の南向きの部屋は、今日は全く暖房が要りません太陽

年末年始はあまりの寒さにエアコンを使いまくったので、今月の電気代が恐怖です・・・タラーッ

さて、毎年、お正月には愛知県にある成田山の交通安全のお守りを妹に頼むのですが、そこでペットのお守りをみつけたそうで、去年初めて送ってもらいました。

もちろん、今年も、家族の一員であるわんこの安全を願って、車のお守りと一緒に送ってくれました。

お守りには、わんこの名前と電話番号が書けるようになっており、万が一放浪の旅に出た時に飼い主に連絡がつきやすいような配慮になっています。


リードにつけても首輪につけてもいいのですが、せっかく名前を書くのだからと首輪に付けてます。
(時々、雷に驚いて家出するわんこの話も聞くので・・・)

お守りは3つに折りたたむと高さ3cm・横幅5cm程度になり、あまり大きくないので、本人は気にならないようです。

写真1枚目・・・わんこのお守り
女の子なのでピンク色です。
縦に長いビニールのシートが3つに分かれていて1番目と3番目にピンク色の紙が入っています。
一番目には「なまえ(ペット)でんわばんごう」と書かれています。3番目は無地です。
真ん中の部分は、濃いピンクの肉球のかたちの中に成田山と書かれたお守りが入っています。



写真2枚目・・・反対側の部分。
マジックテープが付けられていて、首輪やリードに通して止めるようになっています。
お守りの裏側の部分は、ピンクの肉球が織り込まれていて、可愛いです



写真3枚目・・・日向ぼっこをしているわんこにつけてみました
首輪に付けたのでちょうど首の後ろ部分に位置しています。
お守り部分が見えるよりも、名前側を上にした方がわかりやすいかな?


    


Posted by パソボラちゃん at 15:28Comments(0)ペット

鏡開き

2010年01月11日

1月もはや11日となり、今頃、新年の挨拶もないものですが・・・まずはご挨拶を。

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。スマイル


さて、昨年11月の年賀状講座で講習を受けた利用者のかた数名からセンターあてに年賀状をいただきました。

講習会で使用した画像ではなく、自宅でまたいろいろと楽しまれた様子がうかがえ、とても感動しました。

ちょっとしたコメントを書かれた方もいらっしゃって、とてもうれしかったです。

来年度4月からもまたいろいろな講習会を予定しています。

ぜひ、ご参加くださいね。


今日は、鏡開き鏡もち

毎年、この日はぜんざいを作ります。

ぜんざいは、圧力釜で30分ほど。

メタボさんのために、レシピより砂糖を30%ほど控えめにしています。

お餅は義母が鏡餅を水餅にしておいてくれたので、フライパンで軽く焼いたらきれいな焦げ目が付きました。

今は真空パックのお餅も多いので、水餅なんて耳慣れない言葉だと思いますが、何と俳句の季語にもなっているようです。

実家でも祖父母と一緒にいたので、水餅は当たり前の光景でした。

冷蔵庫のない時代の知恵なのでしょうね。

最近は大量にお餅があるわけではないので、水餅もあまりたくさんは作りませんが。


お餅といえば、今年も元旦にアン餅雑煮いただきました・・・

県外から香川に来て、ン十年ですが、未だに慣れませんタラーッ

白味噌の中に広がるあんこに最初は目を疑いましたが・・・

とりあえず元旦に1回だけ、食べております。

でも、家族は物足りないのかもしれませんね。

娘も息子もアン餅雑煮を食べなくちゃお正月じゃないというので、やっぱり「さぬきっこ」なんだなと妙に感心しています。

実家では、ゆであずきの缶詰を常備しておく甘党の県民ですが、白味噌とあんこのコラボはちょっとつらいです・・・泣き


写真1枚・・・湯気の立ったぜんざい。キツネ色にちょっと焦げたお餅が入っています。
左側には、小豆島の佃煮。薄切りのタケノコが入っていて美味しいです。

  


Posted by パソボラちゃん at 14:37Comments(0)雑記