この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

パソコンボランティア養成研修会スタート

2008年05月21日

ちょっと前のブログにも書きましたが、「視覚障害者のためのパソコンボランティア養成研修会」が、今日の午後センターで開かれました。

今日はその第一日目。

締切ぎりぎりで何名かの応募があり、受講希望者は定員をちょっと超えて11名。

定員より少ないように思っていたので、とってもうれしい状況です。

開講式の後、館長の挨拶に引き続き、県の障害福祉課のFさんから、IT支援の経緯、趣旨、意義などの説明と福祉の現状やこれからの課題などのお話がありました。

その後、「視覚障害者への接し方」というテーマで、2つの講習。

3種類のゴーグルを使ってロービジョンの疑似体験やセンター職員Nさん指導のもとガイドヘルプの体験実習もしました。

受講者同士ペアを組んで、一人がアイマスクをし、一人がガイドヘルプをするというものです。

センターの4階の廊下を点字ブロックに沿って一周するという短い距離でしたが、皆さん、とても貴重な体験になったと思います。

次に、視覚障害者のHさんの講習がありました。

視覚障害のかたの生活の実情、ロービジョンの説明など、笑いを交えて楽しく講習していただきました。

最後は、マイリードを使って広告や資料などを音声で確認するなどの実習もありました。

今日は2時間という短い講習時間でしたが、受講者の皆さんにはいろいろ学んでいただけたと思います。

2日目、3日目は、今週末の土曜日、日曜日。

eーとぴあ・かがわで、音声ソフトを使ってのパソコンの実習となります。

パソコンのスキルは高い方ばかりですが、視覚障害者のかたへのサポート支援についてを勉強していただき、まずは7月の集合講習会のサポートとしてのデビューを目指して頑張っていただけたらと、願っています。

写真1枚・・・パソコンボランティア養成研修会資料3種類重ねています。その上に黒のボールペン1本。







   


Posted by パソボラちゃん at 23:11Comments(1)講習会