鏡開き
2010年01月11日
1月もはや11日となり、今頃、新年の挨拶もないものですが・・・まずはご挨拶を。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年11月の年賀状講座で講習を受けた利用者のかた数名からセンターあてに年賀状をいただきました。
講習会で使用した画像ではなく、自宅でまたいろいろと楽しまれた様子がうかがえ、とても感動しました。
ちょっとしたコメントを書かれた方もいらっしゃって、とてもうれしかったです。
来年度4月からもまたいろいろな講習会を予定しています。
ぜひ、ご参加くださいね。
今日は、鏡開き
毎年、この日はぜんざいを作ります。
ぜんざいは、圧力釜で30分ほど。
メタボさんのために、レシピより砂糖を30%ほど控えめにしています。
お餅は義母が鏡餅を水餅にしておいてくれたので、フライパンで軽く焼いたらきれいな焦げ目が付きました。
今は真空パックのお餅も多いので、水餅なんて耳慣れない言葉だと思いますが、何と俳句の季語にもなっているようです。
実家でも祖父母と一緒にいたので、水餅は当たり前の光景でした。
冷蔵庫のない時代の知恵なのでしょうね。
最近は大量にお餅があるわけではないので、水餅もあまりたくさんは作りませんが。
お餅といえば、今年も元旦にアン餅雑煮いただきました・・・
県外から香川に来て、ン十年ですが、未だに慣れません
白味噌の中に広がるあんこに最初は目を疑いましたが・・・
とりあえず元旦に1回だけ、食べております。
でも、家族は物足りないのかもしれませんね。
娘も息子もアン餅雑煮を食べなくちゃお正月じゃないというので、やっぱり「さぬきっこ」なんだなと妙に感心しています。
実家では、ゆであずきの缶詰を常備しておく甘党の県民ですが、白味噌とあんこのコラボはちょっとつらいです・・・
写真1枚・・・湯気の立ったぜんざい。キツネ色にちょっと焦げたお餅が入っています。
左側には、小豆島の佃煮。薄切りのタケノコが入っていて美味しいです。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨年11月の年賀状講座で講習を受けた利用者のかた数名からセンターあてに年賀状をいただきました。
講習会で使用した画像ではなく、自宅でまたいろいろと楽しまれた様子がうかがえ、とても感動しました。
ちょっとしたコメントを書かれた方もいらっしゃって、とてもうれしかったです。
来年度4月からもまたいろいろな講習会を予定しています。
ぜひ、ご参加くださいね。
今日は、鏡開き

毎年、この日はぜんざいを作ります。
ぜんざいは、圧力釜で30分ほど。
メタボさんのために、レシピより砂糖を30%ほど控えめにしています。
お餅は義母が鏡餅を水餅にしておいてくれたので、フライパンで軽く焼いたらきれいな焦げ目が付きました。
今は真空パックのお餅も多いので、水餅なんて耳慣れない言葉だと思いますが、何と俳句の季語にもなっているようです。
実家でも祖父母と一緒にいたので、水餅は当たり前の光景でした。
冷蔵庫のない時代の知恵なのでしょうね。
最近は大量にお餅があるわけではないので、水餅もあまりたくさんは作りませんが。
お餅といえば、今年も元旦にアン餅雑煮いただきました・・・
県外から香川に来て、ン十年ですが、未だに慣れません

白味噌の中に広がるあんこに最初は目を疑いましたが・・・
とりあえず元旦に1回だけ、食べております。
でも、家族は物足りないのかもしれませんね。
娘も息子もアン餅雑煮を食べなくちゃお正月じゃないというので、やっぱり「さぬきっこ」なんだなと妙に感心しています。
実家では、ゆであずきの缶詰を常備しておく甘党の県民ですが、白味噌とあんこのコラボはちょっとつらいです・・・

写真1枚・・・湯気の立ったぜんざい。キツネ色にちょっと焦げたお餅が入っています。
左側には、小豆島の佃煮。薄切りのタケノコが入っていて美味しいです。

Posted by パソボラちゃん at 14:37│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。