Ipad の研修会がありました
2014年05月12日
こんにちは。
今日は久しぶりの雨ですね。
1ヵ月半ぶりのブログアップです。
なかなかアップできなくて、ごめんなさい。
さて、先月、GW前にパソボラさんを対象に「ipad 講習会」をeーとぴあで開きました。
ipad にはVoiceOverという音声ソフトが最初から入っていて、設定からアクセシビリティを開き、VoiceOver をONにするだけで音声で読上げてくれるようになります。
ただ、この設定をすると、画面操作が思うように動かなくなるなるので、ある程度、練習をしてからでないと上手く操作できません。
去年の12月11日に広島大学准教授の氏間先生に来館いただき、ipad の操作説明や視覚障害のかたに使えるアプリもたくさん紹介していただきました。
その勉強会で教えていただいたことを中心に、パソボラさんにIpadを使ってもらいました。
まずは、フリック・タップ・ダブルタップ・トリプルタップなど、いろんな操作を練習後、VoiceOverを起動させて操作してもらいました。
目に見える画面と音声とのズレが難しく、ipad に慣れている人でも、操作に四苦八苦。
でも、使っているうちにだんだん慣れてきます。
Ipad を上手く操作できるようになれば、視覚障害のかたにとっても、とても便利なものだと思います。
他県では、使われているかたがたくさんいらっしゃるようです。
また ipad には Siri という音声を聞き取って操作してくれるソフトが標準で装備されていますが、この Siriさん に話しかけるだけで電話をかけたり、メールの送信などができます。
(声は男性、女性が選べます)
メールも文字で入力せずに、ご自分が音声で読上げるだけで、このSiri さんが文字に変換してくれるという便利なソフトです。
6月に開催される今年度最初の集合講習会は、この「ipad 体験」の講習会となります。
どんな内容になるかは、まだちょっと未定ですが、ほとんどが初めてのかただと思うので、ゆっくりペースで進めていきたいと思っています。
講師はいつもどおり、内海先生です。
楽しい講習会になると思います。
10名限定で、先着順とさせていただきますが、センター便りが14日頃ご自宅に届くと思うので、それ以降の申し込みとなります。
ホームページへのアップも同じ頃となりますので、日程などはそちらで確認してからお申し込みくださいね。
写真1枚目・・・ipad 講習会の様子。パソボラさんも真剣に研修を受けられています。
写真2枚目・・・右側に ipad ・左側に その資料。ipad はホーム画面になっています。