視覚障害者のためのパソコンボランティア養成研修会
2008年05月13日
センターホームページでは、かなり前からこの「視覚障害者のためのパソコンボランティア養成研修会」開催のご案内を載せていましたが、今日はこのブログでもお知らせさせていただきます。
視覚障害者の情報バリアフリー化の推進を目的とし、当センターが開催するIT講習会の補助や外出が困難な視覚障害者の家庭を訪問して、個別にサポートしていただけるボランティアさんを募集しています。
たとえば、eーとぴあ・かがわで、年に2回ほど開かれる集合講習会(1回の講習会につき、4日間あります)では、、利用者のかた一人ひとりのお隣に座ってサポートしていただくために、延べ40名のボランティアさんが必要です。
現在、センターに登録されているパソコンボランティアさんは、30名程度。
講習会のサポート、その他にも来館講習における支援などもあり、、これはギリギリの人数です。
そこで、昨年度に引き続き、今年度も「視覚障害者のためのパソコンボランティア養成研修会」を開催します。
日程・開催場所など詳しいことは、下記に貼り付けてあるセンターのホームページをご覧になってください。
http://www13.ocn.ne.jp/~shikaku/volunteeryouseii2008.html
5月1日付の山陽新聞、5月4日付の四国新聞にも、この募集の記事が掲載されました。
山陽新聞は、香川版のところにある「今月の顔」の記事として、IT担当代表者のMさんの顔写真も載りましたよ
四国新聞は生活情報ページの募集欄に掲載していただきました。
そのおかげで、何名かのかたが応募してくださいました。
締切は5月15日ですが、まだまだ余裕があります。
このブログをご覧になって、この活動がちょっと気にかかった方がいらっしゃいましたら、センターまでぜひお電話くださいね
写真1枚・・・山陽新聞の記事切り抜き
(記事の内容)見出しには「社会参加の取り組み応援を」として、
視覚障害者のためのパソコンボランティア養成講習会を紹介しています。

視覚障害者の情報バリアフリー化の推進を目的とし、当センターが開催するIT講習会の補助や外出が困難な視覚障害者の家庭を訪問して、個別にサポートしていただけるボランティアさんを募集しています。
たとえば、eーとぴあ・かがわで、年に2回ほど開かれる集合講習会(1回の講習会につき、4日間あります)では、、利用者のかた一人ひとりのお隣に座ってサポートしていただくために、延べ40名のボランティアさんが必要です。
現在、センターに登録されているパソコンボランティアさんは、30名程度。
講習会のサポート、その他にも来館講習における支援などもあり、、これはギリギリの人数です。
そこで、昨年度に引き続き、今年度も「視覚障害者のためのパソコンボランティア養成研修会」を開催します。
日程・開催場所など詳しいことは、下記に貼り付けてあるセンターのホームページをご覧になってください。
http://www13.ocn.ne.jp/~shikaku/volunteeryouseii2008.html
5月1日付の山陽新聞、5月4日付の四国新聞にも、この募集の記事が掲載されました。
山陽新聞は、香川版のところにある「今月の顔」の記事として、IT担当代表者のMさんの顔写真も載りましたよ

四国新聞は生活情報ページの募集欄に掲載していただきました。
そのおかげで、何名かのかたが応募してくださいました。
締切は5月15日ですが、まだまだ余裕があります。
このブログをご覧になって、この活動がちょっと気にかかった方がいらっしゃいましたら、センターまでぜひお電話くださいね

写真1枚・・・山陽新聞の記事切り抜き
(記事の内容)見出しには「社会参加の取り組み応援を」として、
視覚障害者のためのパソコンボランティア養成講習会を紹介しています。

Posted by パソボラちゃん at 18:51│Comments(0)
│講習会