干し柿作成中

2012年12月07日

こんにちは。

梅シロップの記事をアップして以来なので、何と5ヶ月ぶりのブログアップです。
(発酵したかに見えた梅シロップは、美味しく美味しくいただきましたニコニコハート

さて、年賀状講座も無事(何とか)終了し、やっとブログをアップする余裕も出てきました。

しかし、今回の講座は、何故かパソコンのアクシデント続き。

その対応に時間がかかり、参加された皆さんにご迷惑をおかけしました。

皆さん、本当にごめんなさい。

来年の講座はアクシデントのないよう、万全の対応で臨みますね。チョキ

でも、毎年、作成された年賀状を手に、喜んで帰っていただけるので、それがとてもうれしいです。

参加していただき、ありがとうございます!


さて、今日は干し柿のお話。

去年から生協の宅配を再開しているのですが、その共同購入のチラシに「干し柿用の柿」が載っていて心惹かれ、「注文」のボタンをクリック。

以前は義母が毎年のように作っていたのですが、「根気がない・・・」そうなので、今年は私が頑張ることに。

1週間後、生協さんのトラックに乗ってやってきた柿は小さめの段ボールにぎっしりと入っていて、一つ一つがなかなか大きくて立派でした。

とりあえず買ったものの、すぐ干し柿作成に取り掛かれないところが、私のいけないところで・・・タラーッ

忙しさにかまけて、台所の片隅にしばらく放置状態。

仕事も一段落して余裕が出てきたので、ふっと柿の存在を思い出しました。

「もう作らなあかんでしょー」と思い、「もしかしてかびてるかも??」と恐る恐る覗いてみたら、あらら、意外と元気!

外側がほんの少し柔らかめでしたが、傷んでもおらず。スマイル

写真1枚目
ざるの中につやつやしてきれいな橙色のあたご柿が9個ほど入っています。
干し柿作成中

ピーラーで全体の皮をむき、ヘタの部分の皮は果物ナイフでえぐり、細めの紐で2つずつのペアを作ります。


写真2枚目
とりあえず皮を剥いた状態の柿。ここから紐でしばってペアになります。
干し柿作成中


その後、大鍋にお湯を沸騰させ、ペアの柿をゆっくり10くらいずつ数えるくらいの間、お風呂に入ってもらいます。(ごめんなさい。あっついやろね~汗

お風呂から上がった柿をざるに上げ、以前からある軒下の干し柿用棹に吊るしていきます。

写真3枚目
軒下に吊るされた柿。ずらっと並んでいます。
干し柿作成中

けっこう簡単にできたのでまた近所の産直で買い足して、その日のうちに、全部で40個ほど作りました。

あとは、とりあえず10日ほど経ったら揉むといいらしいのですが。

はたして、美味しくできるかな?

とっても楽しみですアップメロメロ











同じカテゴリー(美味しいもの)の記事画像
梅シロップその後
梅シロップ作成中
おひなさま??
おいしかった!
山間の町のたまごかけごはん
春を食べました
同じカテゴリー(美味しいもの)の記事
 梅シロップその後 (2012-07-24 18:47)
 梅シロップ作成中 (2012-07-10 09:06)
 おひなさま?? (2010-03-05 21:59)
 おいしかった! (2010-02-26 23:14)
 山間の町のたまごかけごはん (2009-05-04 14:48)
 春を食べました (2009-03-19 14:28)

Posted by パソボラちゃん at 16:32│Comments(0)美味しいもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
干し柿作成中
    コメント(0)