干し柿の季節
2008年12月07日
12月に入り、はや一週間経ちました。
金曜日にやっと年賀状を購入しましたが、そのまんま机の上に。
利用者のかたには、ちょうど1か月前に年賀状作成講座を開いたのに、自分のはなかなかできません・・・
中旬を過ぎないとその気にならなくて、毎年のことながら、本当に困ったものです。
で、何をしているかというと・・・
産直で渋柿が手に入ったので、干し柿を作りました。
皮をむくのはおもに母がしてくれたので、私は紐を適当な長さに切った後、柿の枝に絡ませてしばり2個をワンセットにする係。
その後、沸騰したお風呂にドボンと軽く入っていただきます。(とっても熱ーいお風呂ですが・・・)
ざるに入れてお湯を切った後は、軒先につるして完了!
とりあえず、今回は16個。
またボチボチと増やしていこうかな。
晴天で風の冷たい日々が、干し柿を甘ーくします。
とっても楽しみ!!
写真1枚目・・・軒につるされた柿を外側から写しました。
ちょっと西に傾いた太陽に照らされて、きれいに並んだ干し柿の影が網戸にうつっているのがおもしろいです。

写真2枚目・・白いひもで軒先につるされた干し柿のアップ。
廊下側から撮ったので、バックの青空に柿の色が映えています。

先週から引いた風邪がなかなか治らなくて、ハナがぐしゅぐしゅ・・・わんこの散歩がつらいです。
金曜日にやっと年賀状を購入しましたが、そのまんま机の上に。
利用者のかたには、ちょうど1か月前に年賀状作成講座を開いたのに、自分のはなかなかできません・・・

中旬を過ぎないとその気にならなくて、毎年のことながら、本当に困ったものです。
で、何をしているかというと・・・
産直で渋柿が手に入ったので、干し柿を作りました。
皮をむくのはおもに母がしてくれたので、私は紐を適当な長さに切った後、柿の枝に絡ませてしばり2個をワンセットにする係。
その後、沸騰したお風呂にドボンと軽く入っていただきます。(とっても熱ーいお風呂ですが・・・)

ざるに入れてお湯を切った後は、軒先につるして完了!
とりあえず、今回は16個。
またボチボチと増やしていこうかな。
晴天で風の冷たい日々が、干し柿を甘ーくします。
とっても楽しみ!!

写真1枚目・・・軒につるされた柿を外側から写しました。
ちょっと西に傾いた太陽に照らされて、きれいに並んだ干し柿の影が網戸にうつっているのがおもしろいです。

写真2枚目・・白いひもで軒先につるされた干し柿のアップ。
廊下側から撮ったので、バックの青空に柿の色が映えています。

先週から引いた風邪がなかなか治らなくて、ハナがぐしゅぐしゅ・・・わんこの散歩がつらいです。

Posted by パソボラちゃん at 18:19│Comments(1)
│美味しいもの
この記事へのコメント
ずいぶんのご無沙汰でした~!
柿ネ、すごくスキなんですよぉ♪♪
特に、皮を剥いたら少しだけつるん、ってしてるヤツ☆
もーちろん干し柿も大好き。
瀬戸(あ、愛知県の瀬戸ね。「せともの」発祥の瀬戸市デス)の友人の
手作りの干し柿を数回頂いた事がありますが超ウマかった☆☆
うっかり雨にあてちゃったらダメみたいですね。
パソボラちゃんチの干し柿も上手く出来ると良いねェ~。。
フランス語でも柿は「KAKI」って言うンですよ。
国際語ですかね。「JUDO」「FUJIYAMA」「SUKIYAKI」「GEISYA」
みたいなもんなのかな?(笑
風邪、お大事にネ^^vぶぃ
柿ネ、すごくスキなんですよぉ♪♪
特に、皮を剥いたら少しだけつるん、ってしてるヤツ☆
もーちろん干し柿も大好き。
瀬戸(あ、愛知県の瀬戸ね。「せともの」発祥の瀬戸市デス)の友人の
手作りの干し柿を数回頂いた事がありますが超ウマかった☆☆
うっかり雨にあてちゃったらダメみたいですね。
パソボラちゃんチの干し柿も上手く出来ると良いねェ~。。
フランス語でも柿は「KAKI」って言うンですよ。
国際語ですかね。「JUDO」「FUJIYAMA」「SUKIYAKI」「GEISYA」
みたいなもんなのかな?(笑
風邪、お大事にネ^^vぶぃ
Posted by imno1 at 2008年12月07日 21:21