“県民性”?

2008年02月12日

以前、県民性の違いを語るテレビ番組で、愛知県の家庭には「ゆであずき」の缶詰が常備してあるという話題がありました。

あまり意識したことがなかったけど、そういえば、「ゆであずき缶」は無くなったらまた買ってきて補充しているなと気がつきました。

テレビでは、普通の缶詰の何倍もの数の「ゆであずき缶」が常備してある様子が映っていましたが、あれにはちょっとびっくり!
番組の映像にあった「コーヒーにあんこ」も、体験したことないです。

でも、「あんこトースト」は一般的だと思っていたので、香川の人が「食べたことない」というのを聞いて、「え!?、そうなん」と、これにもびっくり。

この連休、実家へ帰っていた時、何気なく冷蔵庫を開けてみたら、ありました、ありました、「ゆであずき缶」!
食パンの横に、でっかい缶詰が威圧感を持って並んでおりました。

老夫婦二人の暮らしなのに、この大きさ!
思わず、笑っちゃいました。

写真1枚目・・・食パンの隣に鎮座しているデカイ「ゆであずきの缶詰」

“県民性”?


私のあんこトーストのルーツはやっぱり実家でした。

ちなみに、バニラアイスにあんこをかけて食べるのは、夏の定番のおやつです♪



写真2枚目・・・あんこトースト(半分に切ったトースト2枚にあんこたっぷり。横にはチャイと野菜ジュース)




“県民性”?


 



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
お久しぶりです!
キンカンの甘露煮
お久しぶりですね
酒粕で甘酒
友チョコ
二日連続の雪景色
同じカテゴリー(雑記)の記事
 お久しぶりです! (2014-01-31 15:12)
 キンカンの甘露煮 (2012-02-17 16:29)
 お久しぶりですね (2012-02-03 16:30)
 酒粕で甘酒 (2011-03-06 18:39)
 友チョコ (2011-02-15 22:29)
 二日連続の雪景色 (2011-02-12 21:42)

Posted by パソボラちゃん at 21:22│Comments(5)雑記
この記事へのコメント
美味しそう〜?
あずき好きなんです。

明日、さっそく真似て食べてみます。
Posted by 水来 at 2008年02月12日 21:26
はじめまして!
ゆであずき文化は讃岐にはそういえばあまりないですね〜
うちは練乳と酢みそはかかしたことがないです。

あんことバタークリームって、合うんですよね。
昔ヤマサキからそういうパンが出てて(小倉クリームだったかな)、長い間ハマってました♪
Posted by マロンアルファーマロンアルファー at 2008年02月12日 22:13
ゆであずき常備組 るいままです

アイスクリームと小豆は癖になりますよねぇ
大好きです!


かぼちゃをゆであずきと煮たり(いとこ煮っていうらしい)も、定番でございますよ。


マロンさんの書いてるパン
今はなき中央通りの田中パンの ミルク金時パンに似てますな
私も 一時はまりまくりました


私は酒粕も常備
Posted by るいまま at 2008年02月13日 02:53
アイスに小豆はおいしいですね。
でもトーストは食べたことありません。
今度やってみます。
Posted by アンシェンヌ at 2008年02月13日 08:19
香川の方は「井村屋のあずきバー」ってご存知なんだろうか…^^;
Posted by imno1 at 2008年02月15日 22:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
“県民性”?
    コメント(5)