はやとうり
2009年10月23日
皆さんはご存知ですか?「はやとうり」、私はこの年で初めて知りました。
先日、音訳ボランティアのMさんが「お友達にいただいた」とセンターにもってきてくれました。
早速ネットで調べると『ハヤトウリ(隼人瓜)は熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。果実を食用にする。別名センナリウリ(千成瓜)』とあり、概要として『つる性の植物。多数つける洋ナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ、発芽まで果肉と種子が分離しない。日本では最初に鹿児島に渡って来たため隼人の瓜ということで、ハヤトウリという名前になった。
味は淡白でくせがない』とありました。
写真1枚目は勇人瓜が二個縦と横に置かれている、説明のように形は下が膨らんだ形も大きさも洋ナシ位、色はきれいな黄緑、写真ではよくわからないが数本の1cm位の棘?がある。

2枚目は一個を縦半分に切った断面の写真、1個の種も縦半分になって約1cmく長のだ円形、実の色は白いがやや黄緑かかっている。

漬物、炒め物、酢の物などにしてもおいしいということで、私は瓜の皮をむいて短冊に切り豚肉とともに炒め、塩コショウで味付けしましたが、簡単で瓜がシャキシャキしていておいしかったです。
先日、音訳ボランティアのMさんが「お友達にいただいた」とセンターにもってきてくれました。
早速ネットで調べると『ハヤトウリ(隼人瓜)は熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。果実を食用にする。別名センナリウリ(千成瓜)』とあり、概要として『つる性の植物。多数つける洋ナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ、発芽まで果肉と種子が分離しない。日本では最初に鹿児島に渡って来たため隼人の瓜ということで、ハヤトウリという名前になった。
味は淡白でくせがない』とありました。
写真1枚目は勇人瓜が二個縦と横に置かれている、説明のように形は下が膨らんだ形も大きさも洋ナシ位、色はきれいな黄緑、写真ではよくわからないが数本の1cm位の棘?がある。


Posted by パソボラちゃん at 21:30│Comments(0)
│珍しいもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。