アケビ?

2008年09月29日

3か月ほど前にこのブログで紹介した「韓国お土産シリーズ」のネタをいただいたAさんのご主人から、またまた珍しいものをいただきました。

とある場所で採って来られたという「アケビ」らしきもの。

この「らしきもの」と書いたのは、今日のお昼、センターでいろいろな意見が交わされたからです。

「アケビってもっと色が灰色っぽくないん?」とか、「もう少しはぜた状態のなら見たことあるけど・・・」とか、あげくのはては「本当にアケビ?」「アケビもどき?」ということになり、センターのテーブルの上に置いて、はぜるのを待って食すことになりました。

私自身、アケビなるものを見るのは初めて。

もちろん食べたこともありません。

山歩きなどされる方がいらしたら、すぐ断言されたことでしょうに。

かわいそうなアケビちゃん。タラーッ

ということで、ちょっとネットで調べてみました。

何と、種まみれの甘いネバネバをそのまま食べた後は(もちろん種は吐き出しますが)、皮の内側のスポンジ状の部分を焼いたり、揚げたり、和え物にしたり、とけっこう多彩な献立があるようです。

でもいただいたアケビは、まだちょっと熟していないようなので、味わうのはもう少し先になるでしょうか。

味わうことができたのなら、また追って報告させていただきますねニコニコ

写真1枚目・・・葉っぱ付きのアケビ。アケビの実は、まだ緑色の部分が残っています。形はちょうど形の良いサツマイモのような感じ。
葉の形は、5枚の楕円形の小さい葉っぱが掌状についています。
ネットで調べたところ、熟すと紫色になるようです。

アケビ?

アケビは「木通(もくつう)」と書き、つる性の茎の部分は、漢方薬にも利用されているようです。

今、ネットでアケビを調べていて、びっくりしたこと。

3年ほど前の春、わんこの散歩コースである公園に咲いていた小さな可愛い花に目がとまり、携帯で写真に撮ったことがありました。

その愛らしい花の名前が知りたかったのですが、誰に聞いても分からず、そのままになっていました。

ところが、今、アケビを調べていて、その花がアケビの雄花ということがわかりました。

びっくりです!

意外なところから回答がやってきました!!

写真2枚目・・・アケビの雄花。白い花弁のようながくの中心に紫色のおしべ数本が丸くなっています。
ネットで調べると、このおしべの状態をミカンの房状という表現をしているものがありました。
まさしく、そんな感じです。

アケビ?




 



同じカテゴリー(珍しいもの)の記事画像
サボテンの花が咲きました!
あん入り雑煮うどん
はやとうり
赤こんにゃく
木の実シリーズ第3弾「ザクロ」
まきの実
同じカテゴリー(珍しいもの)の記事
 サボテンの花が咲きました! (2010-07-01 23:20)
 あん入り雑煮うどん (2010-04-18 17:53)
 はやとうり (2009-10-23 21:30)
 赤こんにゃく (2009-01-27 14:12)
 木の実シリーズ第3弾「ザクロ」 (2008-10-29 15:42)
 まきの実 (2008-10-11 21:06)

Posted by パソボラちゃん at 22:06│Comments(2)珍しいもの
この記事へのコメント
ひとつのアケビからいろんなことがわかって、おもしろいですね~  パソボラ
さんの3年前の ? がわかってよかったです! それより、その?だったことを覚えておられたことに感心しております。 わからなかったことがよほど心残りだったのでしょうか。 さて、アケビはいつ味わうことに・・・
Posted by A at 2008年09月29日 22:57
Aさん、コメントありがとうございます。

ネットで調べてみて、本物のアケビということがわかりました。
「アケビちゃん疑ってごめんなさい」ですね。
3年前に携帯カメラで撮った花は、とても可愛いのに一度も見たことがないのでずっと気になっておりました。
その時点では、“一緒についているという”雌花は見られなかったように思いますが、その雑木林も今は宅地になり、確認するすべもありません・・・
ちょっとうれしかったのは、その写真がパソコンにちゃんと保存されていたということです。
撮影日は、2005年4月17日となってました。
3年後に、こんな形でわかるなんて、自分でも不思議です。
ご主人さまによろしくお伝えくださいね。
Posted by パソボラちゃん at 2008年09月30日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アケビ?
    コメント(2)