先週水曜日から、ネット活用講座が始まりました
2010年09月13日
というか、今日のITの部屋はかなり冷えこんでいます。

今日はスカートなので、よけい冷えを感じるのかも?
膝の辺りがかなり冷たいです・・・
さて、このブログ、かなり長いお休みをしておりましたが、辞めたわけではありません・・・

ゆっくりペースでボチボチと続けていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いしますね。
そのながーいお休みの間、センター行事では、8月の初めにブログでもご紹介していた用具展、9月初めの日曜日にはオセロ大会がありました。
今年の用具展もとても盛況でした。
女性にうれしい「ビューティセミナー」の会場ではワクワクした空気感でいっぱいでした

おしゃれを楽しむことは、女性をとても元気にさせると思います

オセロ大会も効き過ぎのエアコンの中での戦い、ものすごい熱気でした。
毎年、審査員としてお手伝いしているのですが、15分の持ち時間の中でどうコマを置いていくかを考えるという能力に感心するばかりです。
さて、IT講習会では先週の水曜日から「ネット活用講座」が始まりました。
去年も同じような講座をしたのですが、2日間という短い日数だったので、不完全燃焼?という懸念もあり、今年はゆっくりペースで4日間の日程を組みました。
ベテランの方も参加されていますが、初心者の方も数名いらっしゃるので、そちらのペースに合わせて進みます。
今回も、優しくて穏やかなおなじみのU先生です。
先週は、インターネットとは何ぞや?から始まり、検索エンジンを使って目的のホームページを出す方法などを学びました。
明後日は第2回目。
音声ソフトを使ってのインターネットは本当に本当に大変ですが、今回初めてネットを体験するという方に少しでもその面白さを知っていただけたらいいなぁと思っています。
写真1枚・・・ネット活用講座の様子
盲導犬のAくんもご主人と一緒に参加しています。
講習会中は、ゆったりお休みの時間です。
用具展開催のお知らせ
2010年07月26日
毎日毎日暑いですね~

土日のお休みは、家の片付けなどしていたので一日中エアコンの中。

昨日の夕方には微妙に身体が冷えている感じで、のどもちょっと痛くて、「んん?もしかして風邪の引き始め?」とドキドキしていましたが、温かいお白湯を飲んだり、ちょっと足先を暖めたりしていたら、今朝は元気になっていました。

夏風邪は長引くので、要注意ですね。
さて、利用者の方には、メーリングリストやセンターからのメールなどでお知らせしていて、「ちょっと、しつこいんちゃう?」と思われそうですが、またまたブログでもご案内いたします。
8月1日(日)用具展が開催されます。
今回は盲導犬のデモンストレーションはありませんが、例年通り、利用者のかたの「体験歩行」はできます。(要予約)
また、かがわ総合リハビリテーション病院の星川じゅん氏の講演会もあります。
演題は、「今の自分を抱きしめて」。
午前10時から12時までです。
講演をお聞きになられる方は、講演開始に間に合うようにお早めにお越しくださいね。
午後からは、ビューティーセミナーもあります。
こちらは、女性限定となっています。
男性のかた、大変残念ですが、どうかご了承くださいませ。

パソコンソフトについては高知システム開発さんから2名のかたが来られる予定です。
ソフトについてご質問などあるかたは、この機会にいろいろお聞きになられるといいと思います。
詳細は、下に貼り付けたホームページをご覧ください。
http://www13.ocn.ne.jp/~shikaku/youguten201008.html
福祉やボランティアに興味を持たれているかたにも来ていただければ、とってもうれしいです。
暑い中大変ですが、どうか、お気をつけてお越しくださいね。
写真1枚・・・弱視者用の黒いキーボードの上に、斜めに「用具展」パンフレットが一枚置かれています。
黒い用紙のパンフレットで、タイトルは白い四角の中黒い大きな文字で「第4回 目の見えないかた、見えにくいかたのための用具展・講演会・相談会・盲導犬体験歩行・セミナー」と書かれています。
「あじさい」スポットめぐり
2010年07月11日

ちょうど「あじさいまつり」が開催されていた時期だったのですが、いつもなら山の斜面一面に広がっているアジサイもその頃はまだ6割くらいしか咲いておらず、梅雨に入る前に何故か虫がたくさんついたらしく葉っぱがとても傷んでいてかわいそうでした。
でもここにはとても楽しい乗り物がありました!
何と、それはモノレール!
片道4分で500円ですが、こんな珍しいものは乗るに限ります。

けっこうな急斜面をゆっくりゆっくり登っていきます。
写真を撮るのに夢中だったので、あまり恐怖感はなかったのですが、ちょっとのけぞるくらいの角度だったような気がします。
屋根もなく、ベルトを横にかけただけの簡単なモノレールですが、お天気も良く爽やかな風に頬をなでられ、最高に気持ち良かったです。
写真1枚目・・・モノレールに乗ってアジサイの間をゆっくり登っていきます。
モノレールの運転手さんの前方には、かなり急な角度でレールが伸びているのが分かります。

山の中腹にモノレール降り場があり、そこから頂上まで歩くのですが、カンカン照りだったせいで、あまり汗をかかない私でもTシャツが濡れるほど。
頂上まで行くのはあきらめて、降りながらアジサイを写しました。
ちょうど近くの保育園の園児たちがモノレールに乗ってたので、撮影しました。
やっぱり、かなり急角度です。
写真2枚目・・・園児たち十数人を乗せてアジサイの中を登っていくモノレール。
保育園児たちの青い帽子がアジサイの中でよく目立っています。

この新宮町のアジサイはアップで撮るのにあまりにしのびなかったので、近場でアジサイを写しに行きたいと思っていたら、大窪寺近くに素敵なところがありました!
大窪寺門前にあるお土産物屋さんの駐車場奥にある「あじさい園」
お店の方に声をかけて、「無料入園券」をもらって中へ入り・・・
順路と書かれている看板に従ってどんどんどんどん山道を登っていきましたが、誰一人会いません。
(土曜日の午後なのに・・・)
道はわりと細いので、もし足を滑らせてズズズッと落ちてしまったら、行方不明で大騒ぎになるかも?などど、不安に感じつつ、慎重に登って行きました。
道のわきにはポツリポツリとアジサイの木があるのですが、この山道どこまで続くんだ~いとドキドキしながら、とにかくひたすら歩きました。
やがて、無料入園券を入れるボックスが見つかり、そこにはお遍路さんが持つ杖が何本も置かれていました。
一瞬迷いましたが、カメラも持っているし、杖は邪魔になるかも?と杖の横を素通りして、また順路に沿ってどんどん歩きました。
少しずつアジサイが増え、ベンチらしきものが置かれている場所へ出ると、「わぁ!」と思わず声が出ました。
本当にそこは別世界でした

青と白と薄紫のアジサイがあたり一面びっしりです。
曇り空だったので、アジサイのしっとりした美しさが際立っていました。

写真3枚目・・・手前にはピンクのアジサイ、奥のほうには青、白、紫のアジサイがびっしり咲いています。
青を基調とした色のバランスがとてもきれいです。
向かい側の山道に設置されたベンチも小さく真ん中に写っています。

深呼吸して、素敵な世界を独り占め!
と思っていたら、いきなりガサガサという物音が・・・

感動にひたっていたので、一瞬、心臓がビクビクッとなりましたが、上から降りてこられた同年代の女性でした。
ほっと安心して、人恋しくもあり、ちょっとおしゃべり。
そのかたも、「変わったアジサイがたくさんあって感動した」とおっしゃっていました。
この「アジサイ園」は、順路の看板の立て方にもとても工夫が凝らされていて、メインの部分では、山の斜面のアジサイを覗き込むような形ですが、ぐるっと回っていくと今度は下から見上げる場所に出て来たりして、本当に楽しめました。
写真4枚目・・・山を下ったところで撮った1枚。
道の両脇の山の斜面にピンク、青紫などのアジサイがびっしりと咲いています。

写真5枚目・・・山道を降り、出口近くで撮った白いアジサイ。
まだ咲きかけの初々しいアジサイでした。

アジサイたちの優しい色合いに癒されて、とても元気になりました。
すごく見ごたえがあり、お勧めスポットです。
(ご存知の方も多いと思いますが・・・)
無料入園となっていますが、素敵な癒しの空間に出会えた感謝の気持ちで、そのお店で、おやつに(?)おろしうどんを食べ、ゆずみそを買って帰りました


サボテンの花が咲きました!
2010年07月01日
センターITの部屋では、すでにエアコン対策が必要となっています。
明日は忘れずに「レッグウォーマー」を持参しなくちゃ、と思っております

さて、もう先週のことになりますが、自宅の庭の片隅にある鉢植えのサボテンに花が咲いているのを見つけました。
そのサボテンは、息子が小学校低学年の時にどこかからもらってきたもの。
直径が500円玉くらいで、高さも4センチ程度の小さな小さなボールのようなサボテンでした。
特に手をかけて育てていたわけでもなく、日当たりがいいところに置いていたせいか、どんどん成長してくれました。
今では、高さ12センチくらい、直径は10センチくらいあるようです。
そして、20年ほど経った今、みごとにきれいな花を咲かせてくれました。
写真1枚目・・・サボテンに黄色い花の咲いた様子をアップで撮りました。
ちょっと透明感のあるきれいな黄色です。
サボテンの頭のところに一輪だけ咲きました。
下のほうでは、小さな子供が3つほど出ています。

今、ネットで名前を調べようとしてびっくりしました。

サボテンの種類の多さもさることながら、サボテンって上手に育てたら毎年花が咲くものもあるのですね。
20年目に咲いたって喜んでいて、ちょっと恥ずかしいかも?
そばに子供もたくさんできているようなので、秋になったら植え替えをしてやろうと思いました。
写真2枚目・・・サボテンの花の中心部分のアップ。
ちょっと透明感のある黄色い花の中心に白いおしべがたくさんあり、そこに一匹の小さな黒いアリがいます。

サボテンの名前ですが、よく似た感じのがたくさんあって断定できませんでした。
でもサボテンってよく見ると、とっても可愛くて愛着がわきますね。
もっと大切に育てなくちゃ

ちなみに、花は4、5日で終わりました・・・

エクセル初級講習会が始まります
2010年06月27日
前回、ブログをアップしてから既に2ヶ月以上も経ってしまっていました

新しい年度が始まり、あわただしい毎日でした。
4月末のパソボラさんの研修に引き続き、5月末のパソボラ養成講座も、無事終了いたしました。
今年度は7名のボランティアさんが登録してくださいました。
皆さん、それぞれにいろいろなスキルをお持ちなので、これからどんどん活躍していただけると期待でいっぱいです。
来月第2週から、恒例のエクセル初級講習会も始まります。
毎年、この集合講習会が新人ボランティアさんのデビューとなります。
ドキドキワクワクのデビューだと思いますので、受講される皆さん、どうか温かく見守ってくださいね。
さて、先週の月曜日、エクセルの単発講習のため、Tさんが盲導犬のAくんと共に来館されました。
先月の来館の時と比べると、Aくんもかなり慣れてきて、講習中は落ち着いて机の下へもぐってお休みしていました。
Aくんのお洋服は、Tさんのお友達のお姉さんの手作りだそうで、びっくりしました。
先月は、バーバリー風の装いでしたが、今回も素敵なチェックの洋服でとてもよく似合っていました。
Aくんは黒のレトリバーですが、とても毛ヅヤがよく光っています。
毎日のブラッシングのたまものなんでしょうね。
講習が終わって帰る時には緊張が解けたのか、ちょっと遊んでほしい素振りがみえました。
思わず「いい子、いい子」ってしたくなりましたが、そこは我慢。
わんこ好きな私には、ちょっとつらいことでもあります

写真1枚・・・講習中、机の下で待機しているAくん(携帯のカメラを近づけたら、チラッと横目で見ました)
写真2枚目・・・講習が終わったのが分かったのか立ちあがってきました。
緊張感が解け、やれやれという感じでちょっと甘えたそうにしています。
あん入り雑煮うどん
2010年04月18日
冬物がなかなかクリーニングに出せません・・・
でもおかげで「桜の季節」を満喫でき、いろんな場所へ桜を写しに行くことができました。
そのうちの一か所。
10日ほど前に三豊にある「不動の滝」へ行ってきました。
あいにくの曇り空でしたが、ちょうど桜が満開で、平日でしたがお花見をされているグループもチラホラ。
気温もちょうどいい感じで、歩いていたら上着が要らないくらいでした。
ここは山一面に500本くらいの桜があり、数十匹の鯉のぼりが泳いでいます。
写真1枚目・・・満開の桜の上に色とりどりの鯉のぼりがそよそよと泳いでいます。

奥に行くと不動の滝と呼ばれる落差50mの滝があります。
滝壺の横には不動明王がいらっしゃり、お供え物もありました。
なかな戒厳があり、思わず手を合わせました。
何か「よろしい」と言われたような気が・・・

三脚を立てかけてで桜と滝のコラボを撮られている方も2名ほどいらっしゃいました。
さて、桜や滝に癒され、おなかもすいたので、ちょっと早いけどランチタイム。
パートナーお勧めのうどん屋さんへお付き合いしました。
最近はどこのうどん屋さんでも県外ナンバーをけっこう見かけますが、ここも同じく。
お遍路さんも数名いらっしゃいました。
さて、そこで連れが注文したもの。
「雑煮うどん 中ね」って。
思わず聞き返しました。
「雑煮うどん?何それ?」
何と、うどんにあん餅が入っているらしい!
白みそ仕立てもあるそうですが、それはちょうど前日で終わったとか。
普通のかけうどんにあん餅だそうで・・・

わたし的には、「ちょっと・・・」なので、私はかけうどんにえびおこわ&おでん2本というチョイス。
(はい、見かけによらず、けっこうよく食べるタイプです

ここのかけうどんは卵の薄焼き、わかめ、ねぎ、小さめのあげというトッピング。
すっきりとしたおだしでとても美味しかったです。
連れのうどんにはあん餅が2個入っていたので、ひとつをどうしても体験してほしいとしつこく言われ、しかたなく私のうどんの上にやってきました。
あんこが広がったらいったいどんな味になるんだろう??とちょっと恐怖も感じつつ、あん餅を単品で口の中へ。
うん?
あんこがそんなに甘くなく、うどんの上でもOKかも?
あん餅を口に残したまま、おだしを飲んでみましたが、あまり違和感はありませんでした。
これって、いけるかも?
う~ん、これって「香川の人」になってきたってこと?

写真・・・2枚目
あん餅雑煮うどん・・・かけうどんの上に薄焼き卵、わかめ、ねぎ、あげ、軽くあぶったお餅が乗っています。

山で見つけた春
2010年04月02日

次に下の左の写真は福寿草です。
字の通り福を寿ぐ草ということで喜ばれていますよね。これは徳島の西三子(にしみね)山、標高1349mの山頂付近に群生していました。3月18日でしたがまだ少し早いかと思ったのですが、いやいや私たちを待っていてくれったかのように可憐な黄色の顔を皆お日様の方に向け首を精一杯伸ばした感じで大きく見開いていました。長さは10から15cmくらい、花は大きく開いても4cmくらいの可愛いさです。まだ蕾も多く、登山者に踏まれないで生き残って欲しいと願うばかりでした。
三枚目は福寿草の右隣の写真高さ40cm位 直径15cm足らずのの丸太をくりぬいて高さ15cmくらいのお地蔵さんが彫られています。 顔の部分はまん丸で2.5頭身といった感じ 優しい目におちょぼ口、可愛い手のひらをぴたっと合わせて合掌しています。なんともほほえましく思わず私も合掌しました。これは先の西みね山の山頂に立っていました。


おひなさま??
2010年03月05日

かわいい花柄の模様の黄緑色とピンク色の丸い和紙にそれぞれ
直径3cm位に丸く絞るように包まれ絞り口を金色のひもでむすんでいます。
並べておくと まるで小さな雄雛と雌雛のようです。
中身は 名古屋の名物「ういろう」です。緑のほうはヨモギ味のういろうに大納言小豆
が入っていました。ピンクのほうは桜味のういろうに小豆が入った、いずれも上品な
風味でもちろんおいしかったです。
写真は向かって左に黄緑・右にピンクのういろうが ひな人形のように並んでいま す。 Hさんごちそうさまでした。
酒蔵のある町
2010年03月02日
香川と同じくらいの気温で、とても暖かでした。
実家は緑区というところにあるのですが、近所に酒蔵が数件あり、毎年この時期に新酒の試飲会があるようです。
去年初めて行った父が記帳をしてきて、今年は案内状が来ていたので、「おもしろそう!」と好奇心いっぱいで、父にお付き合いしました。
昔、城下町だったところなので、曲がりくねった道が続いていて、まるで迷路のようです。
そう、まるで自動車学校で悩まされたクランクの連続・・・

方向音痴の私は、一人で放り出されたら、絶対迷子になると断言できます!

ポカポカ陽気の中、父と二人のんびり散歩しながら、15分くらいで一番目の酒蔵に到着。
すでに大勢の人が並んでいました。
男性のかたが多いと思っていたのですが、女性のほうが多かったかも?
年代も様々です。
リュックを背負った街並みウォーキングのグループのかたもたくさん来られていました。
どこも写真撮影OKで、お店のかたに、「ブログでもどんどん紹介してください」と言われました。
行列のあとについて、まずは、仕込みタンクがある酒蔵内に入りました。
タンクには木の梯子がかかっていて、発酵の様子を見ることができます。
梯子を上って高いところから覗き込むので、ちょっとドキドキ。
のぞいたら、ふわっといい香りがしました。
生なりの色で蒸しパンのようなほわほわした感じ。
プチプチと発酵していました。
写真1枚目・・・緑色をしたタンクがたくさんある酒蔵内。
木の梯子を上って、中の様子を見られます。
ここも順番に並んでいます。

写真2枚目・・・発酵している様子。
シンプルな蒸しパンのような色をしていました。

写真3枚目・・・試飲コーナーに並ぶ大勢の人。
お天気がよかったので、並んでいる人も寒さにふるえずにすみました。

さて、父は冷やがお好みではないのと、あまりの行列に試飲コーナーを素通りし、次の酒蔵へ。
またまた迷路の道を歩くこと、5分。
まだ、朝の10時半くらいだというのに、こちらも行列ができていました。
次の酒蔵では、大きな看板が出ていました。
写真4枚目・・・入口に「酒蔵見学会会場」と書かれた立て看板がありました。
こちらもかなり並んでいました。

ここは入ってすぐ、長い机が置いてあって、そこで係りのかたが記帳を呼び掛けていました。
せっかく香川から来たので記帳をさせていただくことに。
ここでちょっとおもしろいことがありました。
私が住所を書いていると、前に立っておられた係の女性が、「え?高松?」とビックリされたのです。
町名まで書いた時、「私、香川へ行ったら、そこの温泉で泊るのよ」と、うちから歩いて5分のところにある入浴施設の名前を言われ、今度はこちらがびっくり!
何と、そのかたは、綾歌出身の方でした。
こんなこともあるのですね~。
400km近く離れた小さな町の酒蔵で香川出身のかたに出会うとは・・・

さてさて、そこの酒蔵は、新酒の試飲の他に温かい甘酒が無料でふるまわれます。
人につられてどんどん奥へ入っていくと、大きな木のテーブルがでんとあり、その周りを取り囲んでたくさんの人でいっぱいでした。
写真5枚目・・・・酒蔵奥の広い敷地で甘酒を味わう人たち。
後ろには、酒蔵の高い煙突も見えます。

無料の甘酒のほか、お酒のあても安く販売していて、ちょっと小さめの鰆の西京焼きや、ししゃも、菜の花のおひたしなどがありました。
もちろん、甘酒いただきましたよ。
すごーくなめらかで、甘酒なのにさっぱりしていて、ほんのりお酒の香りもして、とっても美味しかったです

父がおかわりをするというので、私も便乗しました。
紙コップがもったいないので、持っていた紙コップを差し出し、「おかわり、いいですか?」と聞くと、そばにいた男性のかたに笑われました。
「大吟醸で作ってあるから、そりゃあ、おかわりしたくなるわなぁ」って

麹が入っている甘酒しか知らなかったのですが、それは漉してあるのかとってもなめらかでした。
写真6枚目・・・紙コップに入った甘酒。
ちょっと見には、牛乳のような白さとなめらかさです。

ここは、2階にある「麹室」(こうじむろ)も見学できました。
靴を脱ぎスリッパに履き替えて、年季の入った階段をゆっくり上がっていくと、白い布のかかった長方形の大きな机のようなものが並べられていました。
ロープが張られていたので、そばまで近づくことはできませんでしたが、大正時代に建てられたという年季の入った柱などに歴史の重みを感じました。
写真7枚目・・・2階の麹室(こうじむろ)
部屋の奥の上のほうには、神棚も祀られていました。

うららかな2月末の日曜日、酒蔵のある小さな城下町でとても楽しい体験ができました。
また来年も行きたいなぁ

おいしかった!
2010年02月26日
今回はパリからノルマンディー地方、ロワール地方を車で約1000kmと
TGVでリヨン市を往復、世界遺産をいくつか巡る旅でした。
大都会パリ以外は農業国のフランス、車窓から見る広大などこまでも続くのどかな田園風景に感動しました。
冬なのに田は緑色で牛・馬・羊などがのんびり草をはむ姿も見られ驚きでしたし、
絵本に出てくるようなかわいい家が広い田の中にそっと置かれているような感じも素敵でした。
そんな田舎での食事をいくつかご紹介します。
ノルマンディ地方(世界遺産で有名なモンサンミッシェル修道院への途中)のバカンス地
イギリス海峡に面したトローヴィルでの昼食
オニオンスープグラタン
直径、深さ共に10cm余りの白い丸い器にたっぷり、名の通りオニオンスープにたっぷりのチーズが入った
グラタンで芯から体が温まりました。
12から13cmの丸いお皿にたこ焼きよりは一回り小さなくぼんだ穴が6個、そこにバター味が程良く染みた
エスカルゴが入っています。
長さ3cm位の小ぶりなムール貝がなんと直径20cm、深さ10cm余りのお鍋に山盛り、これには驚きました。
食べても食べても減らない感じ、1個食べてそのカラ貝で次の貝の実を挟んで食べるのがコツだそうです。
3品ともおいしかった! そしてフランスパンは食べ放題です。お腹ははち切れそうでした。
次はロワール地方(フランス中部、フランス最長のロワール川(1012km)流域一帯)の古城めぐり途中のブラッシュという
小さな町での昼食の一品です。
大きなお皿に大きなジャガイモ・ソーセージ・ベーコンがどっさり盛られその下にはキャベツの酢漬け?
がこれまた食べても食べても減らないほどあったのにはびっくり仰天!
この料理はフランスの東部の料理でシュープルートというのだそうです。おいしかったぁ。
今回はこのあたりで 「ごちそうさま」にします。
本日は「タッチメモ」のご紹介です
2010年02月05日
2月も節分、立春と続き、今日はもう5日。
ITの部屋のブラインドを通して見る陽射しは、少しずつ春の気配を感じさせてくれますが、今日は風がとっても冷たいですね。
カーディガンのまま、ちょっとだけ外へ出たら、ブルブル震えました・・・
さて、以前からご紹介したかった便利グッズがあります。
「タッチメモ」と言って、ペンでシール部分をタッチすると音声で読上げてくれます。
それには、少々準備が要ります。
まず、音声で読んで欲しいものにシールを貼ります。
録音ボタンを押してシールにタッチし、音声を吹込み、登録します。
シールにタッチすると、吹き込んだ音声が再生されます。
同じようなタイプのビンに入っている薬の区別や、缶ジュースやビールなどの違いを区別するためにも便利だと思います。
CDにも貼れるようです。
消去も簡単にできます。
利用者の方にお願いして、ちょっと登録(吹込み)・タッチ・再生など一連の操作をしていただきましたが、けっこう簡単にできました。
ペンの大きさは、長さ16cm・幅2cm程度・厚みが1.5cmくらいあります。
ちょっと太目のマジックくらいの感覚でしょうか。
お問い合わせはセンターまで。
「タッチメモ」で検索されても、メーカーのサイトに繋がります。
http://ud-cr.com/ud-pen%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8B%A7%E3%82%81/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%A2
写真1枚・・・タッチメモとシールがあります。
ペンは全体が白で、タッチをする先の部分はグレーのゴム状です。
真ん中より先端側に3つのボタンがあります。
ボタンの直径は1cmくらい。
左から、「録音」「消去」「ONとOFF」ボタンです。
その右側には音量調節の小さなダイヤルがあります。
反対側にはイヤホンの差込口もあります。
シールは、突起物が付いて分かりやすいようになっています。

大寒の頃
2010年01月23日
さきほどは失礼しました。
タイトルを入れた後、下書きにするつもりが間違ってアップしてしまいました。
見に来られたかた、本文なしでビックリされたと思いますが、こちらのミスです。
申し訳ありませんでした。<(_ _)>
さて、一年中で一番寒さが厳しい頃は「大寒」と言われ、これは二十四節季(にじゅうしせっき)のひとつで、今年は1月20日でした。
二十四節季とは、「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもの」ということで、半月ごとの季節の変化を示しています。
この二十四節季をさらに5日ずつ分けて自然や動植物の変化を示している「七十二候」(しちじゅうにこう)というものがあります。(これも古代中国で作られたとか)
1月20日は、七十二候では、「ふきのはなさく」、ふきのとうがつぼみを出すという頃という意味です。
少しずつ春が近づいてくるという気持ちになって、ちょっと嬉しくなりますね。
我が家の庭では、「ふきのとう」はまだ見当たりませんが、ロウバイが咲き始めました。
今年のロウバイはちょっとすごい!
ものすごくたくさんのつぼみをつけています。
(ざっと数えて、300輪ほど・・・数えるのが途中でちょっとしんどくなりました)
幹の太さは直径5cmほど、高さは1.6メートルくらいに成長。
我が家にやってきて5年目を迎えて、やっと落ち着いてくれたのかな?
毎年、ロウバイが咲くとブログの記事にしていますが、寒さの中でも一生懸命咲こうとしている凛とした透明感のある美しさが大好きで、ついつい「きれいに咲いてね」と語りかけています。(心の中で・・・)
まだ開いているのが数輪なので、香りはそれほどではありませんが、満開になったらすごいことに?
その香りを楽しむことを、今からワクワクしています

写真1枚・・・・ロウバイが4輪ほどアップで写っています。
バックは冬の青空。
太陽の光に照らされて薄黄色のロウバイの花びらがちょっと透き通っています。
ペットのお守り
2010年01月17日

2階の南向きの部屋は、今日は全く暖房が要りません

年末年始はあまりの寒さにエアコンを使いまくったので、今月の電気代が恐怖です・・・

さて、毎年、お正月には愛知県にある成田山の交通安全のお守りを妹に頼むのですが、そこでペットのお守りをみつけたそうで、去年初めて送ってもらいました。
もちろん、今年も、家族の一員であるわんこの安全を願って、車のお守りと一緒に送ってくれました。
お守りには、わんこの名前と電話番号が書けるようになっており、万が一放浪の旅に出た時に飼い主に連絡がつきやすいような配慮になっています。
リードにつけても首輪につけてもいいのですが、せっかく名前を書くのだからと首輪に付けてます。
(時々、雷に驚いて家出するわんこの話も聞くので・・・)
お守りは3つに折りたたむと高さ3cm・横幅5cm程度になり、あまり大きくないので、本人は気にならないようです。
写真1枚目・・・わんこのお守り
女の子なのでピンク色です。
縦に長いビニールのシートが3つに分かれていて1番目と3番目にピンク色の紙が入っています。
一番目には「なまえ(ペット)でんわばんごう」と書かれています。3番目は無地です。
真ん中の部分は、濃いピンクの肉球のかたちの中に成田山と書かれたお守りが入っています。
写真2枚目・・・反対側の部分。
マジックテープが付けられていて、首輪やリードに通して止めるようになっています。
お守りの裏側の部分は、ピンクの肉球が織り込まれていて、可愛いです
写真3枚目・・・日向ぼっこをしているわんこにつけてみました
首輪に付けたのでちょうど首の後ろ部分に位置しています。
お守り部分が見えるよりも、名前側を上にした方がわかりやすいかな?
鏡開き
2010年01月11日
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨年11月の年賀状講座で講習を受けた利用者のかた数名からセンターあてに年賀状をいただきました。
講習会で使用した画像ではなく、自宅でまたいろいろと楽しまれた様子がうかがえ、とても感動しました。
ちょっとしたコメントを書かれた方もいらっしゃって、とてもうれしかったです。
来年度4月からもまたいろいろな講習会を予定しています。
ぜひ、ご参加くださいね。
今日は、鏡開き

毎年、この日はぜんざいを作ります。
ぜんざいは、圧力釜で30分ほど。
メタボさんのために、レシピより砂糖を30%ほど控えめにしています。
お餅は義母が鏡餅を水餅にしておいてくれたので、フライパンで軽く焼いたらきれいな焦げ目が付きました。
今は真空パックのお餅も多いので、水餅なんて耳慣れない言葉だと思いますが、何と俳句の季語にもなっているようです。
実家でも祖父母と一緒にいたので、水餅は当たり前の光景でした。
冷蔵庫のない時代の知恵なのでしょうね。
最近は大量にお餅があるわけではないので、水餅もあまりたくさんは作りませんが。
お餅といえば、今年も元旦にアン餅雑煮いただきました・・・
県外から香川に来て、ン十年ですが、未だに慣れません

白味噌の中に広がるあんこに最初は目を疑いましたが・・・
とりあえず元旦に1回だけ、食べております。
でも、家族は物足りないのかもしれませんね。
娘も息子もアン餅雑煮を食べなくちゃお正月じゃないというので、やっぱり「さぬきっこ」なんだなと妙に感心しています。
実家では、ゆであずきの缶詰を常備しておく甘党の県民ですが、白味噌とあんこのコラボはちょっとつらいです・・・

写真1枚・・・湯気の立ったぜんざい。キツネ色にちょっと焦げたお餅が入っています。
左側には、小豆島の佃煮。薄切りのタケノコが入っていて美味しいです。

12月
2009年12月21日
強烈な寒気団が降らせる豪雪地帯の映像をテレビで観て、香川で「寒い~!」と言っていたら申し訳ないような気がしました。
さてさて、久しぶりのブログアップになりました。
2ヶ月近くのお休みでした・・・
時々訪問してくださる皆さん、ごめんなさい。
11月の年賀状講座も無事終了し、これで今年度の講習会もすべて終わりました。
ホッと一息ついたかんじですが、12月の初めには来年度の講習会についてU先生を交えて打合せをしました。
また来年度に向けて頑張っていきたいと思っています。
冬至に向かって陽の落ちるのが早くなりましたが、夕方5時くらいになるともう自転車のライトが必要となります。
一度無灯火で乗っていたら、交通指導員の方にしっかり注意されました・・・

それ以来、必ず点灯を確認して帰っております。

ちょっと前から、市役所前のイルミネーションも点灯され、それをみると「クリスマスなんだなぁ」とワクワクします。
中央公園では、金曜日から「冬のまつり」も始まりましたね。
この時期、何故か「クリスマスソング」を聴きたくなります♪
お掃除しながら、年賀状を作りながら、晩ご飯の支度をしながら・・・
ちょっとウキウキして元気が出ます。
今年は、香川もホワイトクリスマスになるのでしょうか?
写真1枚・・・中央公園から写した市役所前の街路樹のイルミネーション。
きらきら光ってとてもきれいです。
はやとうり
2009年10月23日
先日、音訳ボランティアのMさんが「お友達にいただいた」とセンターにもってきてくれました。
早速ネットで調べると『ハヤトウリ(隼人瓜)は熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。果実を食用にする。別名センナリウリ(千成瓜)』とあり、概要として『つる性の植物。多数つける洋ナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ、発芽まで果肉と種子が分離しない。日本では最初に鹿児島に渡って来たため隼人の瓜ということで、ハヤトウリという名前になった。
味は淡白でくせがない』とありました。
写真1枚目は勇人瓜が二個縦と横に置かれている、説明のように形は下が膨らんだ形も大きさも洋ナシ位、色はきれいな黄緑、写真ではよくわからないが数本の1cm位の棘?がある。


きんもくせいが満開です☆
2009年10月18日

「秋」を感じる癒しの香りなんだけど、ちょっと芳香剤を想像してしまうのは、私だけでしょうか?
でもいい香りには間違いありません♪
自宅の庭のきんもくせいも今が満開!
最近、かなりの衝動買いで新しいカメラを買ってしまったので


今日のようなさわやかなお天気の日は絶好のカメラ日和です。

ということで、脚立に上って、満開のきんもくせいを撮りました。
いつもなら、「脚立なんて重くて全然運べませ~ん」という顔をしておりますが、自分の趣味のためには何のその。
グラグラしないところで設置して、上って撮ること20分。
風が花を揺らすので、なかなかピントが合わず、かなり手こずりました・・・

でも花の近くによってみると、優しく爽やかな風の中で花と対話できるようで、とっても癒されました

写真1枚目・・・きんもくせいの木の上の部分を撮りました。
背景の青空には白い雲が2つほど浮かんでいます。
緑色の葉っぱの間からオレンジ色の花がたくさんのぞいています。

写真2枚目・・・きんもくせいの花のアップ。
花は、茎から葉っぱが出ている部分にまとまってたくさん付いています。
ちょっと淡いオレンジ色。
花の部分は花冠が4つに分かれていて、ちょっと厚みがあります。

写真3枚目・・・すずめのカップル(?)
今日のようなさわやかなお天気の日は、すずめがたくさんやってきます。
パソコンが置いてある部屋のベランダの手すりにも時々止まっています。
可愛い声で鳴いていますが、カメラを向けるとすぐに逃げてしまい、モデルにはなる気はまったくない様子。
でも、望遠レンズという手があるので、それでやっとうまく撮れました


お互いの顔を向けあって屋根の上でくつろぐ様子は、とても仲良しのカップルのようでした

うらやましいっ

恐竜博物館
2009年09月27日
気がついたら、最近、ブログの更新が月1回になってしまっております・・・

訪問してくださる皆さん、ごめんなさい。<(_ _)>
9月のネット活用講座2回も無事終了し、講習会としては、あと11月の年賀状講座を残すのみとなりました。
準備までにまだ日数があるので、ちょっと余裕が出てきました。
また時々、更新しますね。
さて、先日、センターでのお昼休み。(といっても、この記事は下書きで熟成させてあったため、お盆前のことになりますが)
テーブルの上においてあるしっかりしたちょっと厚めのパンフレットに目が釘付けになりました。
タイトルは「恐竜 6500万年の眠りからさめて」。
写真1枚目・・・パンフレットなど
パンフレットには、一番上から1行ごとに「恐竜」「6500万年の眠りから覚めて」「福井県立恐竜博物館展示案内」と書かれています
下の方には、フクイラプトルのカギ爪がついていた末節骨の写真が載っています
恐竜!というとかなり怖いイメージですが、実はとても興味があり、ついそのパンフレットを手にとっておりました。
音訳の先輩(このブログに度々登場するかの有名なAさん)が旅行に行かれ、見学されてこられたとのことで、お土産に「恐竜せんべい」もいただきました。
その福井恐竜博物館は福井県勝山市にあり日本最大の博物館だそうです。
ここで発掘された恐竜化石は全国の8割を占めるとのこと。
「フクイラプトル」「フクイサウルス」と命名された恐竜の化石も出たそうです。
恐竜と言えば、子供の頃、よく遊びに連れて行ってもらった東山動物園に恐竜の大きな石像が3体ありました。
(どうも実物大らしいです)
名前を覚えているのは、トリケラトプスとプテラノドン。
古びた感じの池の中にあって、子供心に怖いような、でもちょっとドキドキして期待するような不思議な空間だったような気がします。
そのせいなのかどうか、恐竜と聞くと、ちょっとワクワクしてしまい、そのパンフレットを借りてしまいました。
そのパンフレットには、恐竜は2億3000万円前に現れ、6500万年前に絶滅した陸上動物と書かれています。
2億年以上も前なんて、あまりにも遠い時代で想像もつきません。
でも、化石が残され、その状態が復元されていることに感動します

ぜひ、この恐竜博物館に行ってみたくなりました

そう言えば、つい最近、「中国で見つかった羽毛を持つ恐竜の化石が始祖鳥よりも古かった」ということが突きとめられたというニュースがありましたよね。
これは鳥類が恐竜から進化したという説を裏付ける有力な証拠になると、記事に書かれていました。
そういうことが解明できる科学はすごいですね。
でも、恐竜たちが住んでいた頃の地球は今よりもずっとずっと元気だったのでは?と、ふっと思いました。
写真2枚目・・・恐竜せんべいの箱(福井県の地図の中に恐竜4体のイラスト・向かって右側に「恐竜化石せんべい」と書かれています)
写真3枚目・・・恐竜せんべい2枚(向かって右側がフクイラプトル、左側がフクイサウルス)
丸いおせんべいの真ん中に恐竜の焼印がおしてあります。
和風のあっさりしたおせんべいで、とても美味しかったです。
恐竜も、その姿が、現代でおせんべいに使われるとは思わなかったよね~

パソコン基礎講座が始まりました
2009年08月29日
こんにちは。
既に1ヶ月ほど、ブログをお休みしておりますが・・・
時々訪問してくださってる皆さん、本当にどうもすみません・・・<(_ _)>
お盆休みもあったりして、プライベートでバタバタと忙しくしておりました。
今は、何とか元気に業務に励んでおります
さて、先週水曜日、「パソコン基礎講座」がeーとぴあ・かがわで始まりました。
今回の受講者のかたは14名。
顔ぶれも少しずつ変わり、今回集合講習会に初めて参加されたかたもいらっしゃいました。
講師はいつもどおり、U先生。
穏やかな話し方でわかりやすく、質問があればその都度丁寧に答えていただけるので、受講者のかたにはとても人気の先生です
初めの1時間ほど資料にそった説明などがあり、その後、フォルダの階層の確認や新規のフォルダの作成などを実際やってみました。
Windowsキーを使ってスタートメニューを開き、一つ一つ音声で確認しながらドキュメントを開き、タブキーを駆使しながらその中にフォルダを作成したりの作業はとても大変ですが、隣のボランティアさんのサポートも受けながら、和気あいあいと楽しい講習会でした。
今回の「パソコン基礎講座」は8月26日と9月2日の2回。
来週は、ファイルの圧縮・解凍などの講習が予定されています。
その後、続けて「ネット活用講座」が9月9日と16日の2回あります。
こちらは8月31日が締め切りですが、すでに定員をちょっとだけこしています。
締め切り後、受講希望者の皆さんには受講決定をお知らせいたしますので、もう少しお待ちくださいね。
写真1枚目・・・講座資料、タイトルは「Windows基礎講座」となっています。
1日目と2日目の講座内容が書かれています。
写真2枚目・・・「eとぴあ・かがわ」 Aルームの机の上に置かれたポンプ型の消毒液
ご自由にお使いくださいと書いてあります。
毎回、講習会後にキーボードの付け替え、ヘッドホンの撤去などをするのですが、今回は、eとぴあのパソボラさんの指示を仰ぎ、パソコンの周辺などを消毒用のペーパーで拭く作業も行いました。
eーとぴあでは、このような形で新型インフルエンザ対策がされているようです。
大勢のかたがたが来られる場所なので、対策は万全にしなければならないのでしょうね。
皆さんは、マスクやうがい薬などの準備、もうされましたか?
暑い日のわんこ
2009年07月27日

今日はお仕事ですが、ちょっと気分転換にブログを書いています。
センターにいると、外の暑さがどのくらいか全くわかりません。
特にITの部屋はエアコンの吹き出し口があるため、冷気が下に降りてきて、足先がとーっても冷えます・・・

冷え性の私は、真夏でもかなりの防寒対策をしてお仕事をしております。

さて、夏の苦手なうちのわんこ

外飼いなので、よほどの時以外はお家に入れてもらえません。
よほどの時とは、「花火」「雷」など、精神的ストレスが大になる時。
なので、エアコンの効いた部屋に入れるのはめったに無いので、仕方なく自分で暑さ対策をしています。
たいていは、縁の下の通風口から来るそよそよした風を求めて、鎖の届く範囲で移動しているのですが、先日すごい格好をみてしまいました。
通風口近くに寝そべり、折りたたんだ前足を外壁にしっかりへばりつけておりました。
陰になっている壁が冷たくて気持ちよかったのかな?
それにしてもすごい格好!
初めて見ました

私が大笑いしながら写真を撮っているのに、まったく我、関せず・・・
いつもなら「遊んで、遊んでー」と来るのですが、「どうぞお好きになさって」という感じでした。
写真1枚目・・・通風口の前でねそべり、前足を折りたたみ、後ろ足も縮ませて壁にしっかりくっつけています。
携帯で写真を撮っているのを横目でにらんでいます。

写真2枚目・・・しばらくそのままでいましたが、「仕方ないなぁ」という感じで、起きることにしたようです。
壁を支えにして、寝転んだまま、ぐぐーっと伸びをしてました。
もう7歳なので、すぐには起きられないのかな?
それにしても、横着なヤツです・・・

