この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

お久しぶりです!

2014年01月31日

こんにちは。
今日は、まるで春のような陽気ですね。
センターのITの部屋も、ブラインド越しの日差しが明るくて、ちょっとウキウキしてしまいます。

お久しぶりですね。
最後に更新したのが2012年12月だったので、1年以上お休みしていました。

気になりながら、仕事も忙しくプライベートもバタバタして、ブログをアップする余裕がありませんでした。

時々、のぞいてくださった方、本当にごめんなさい。

さて、2013年度のIT事業は、5月のパソコンボランティア養成講座に始まり、9月から10月にかけてのネット活用講座、11月の年賀状作成講座で、無事終了しました。

利用者の皆さん、たくさんのご参加ありがとうございました。

2014年度は、ちょっと変わった講座を予定しています。

皆さん、楽しみにしていてくださいね。

ということで、毎年、この時期はお仕事もゆったりモードになるので、ちょっとブログをのぞいてみたら、ログインした画面がかなり変わっていてびっくり!

使いやすくなっていました。

記事をアップするといっても、これ!といった目新しいこともないのですが・・・

とりあえず、ブログは辞めていませんよ~ということで。

また時々、雑記などアップしていきますね。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

写真 1枚
本日のおやつ
コンビニで見つけたチロルチョコ2種類。
黒い包装紙の上段に「Chou Cream」の文字、真ん中にはシュークリームの画像。
もう一つは、きなこもち。ふきだし部分に黒蜜仕立てと書かれ、
きなこもちが3個並んだ画像が真ん中にあります。
25mm×25mm×10mm程度の大きさです。







  


Posted by パソボラちゃん at 15:12Comments(0)雑記

干し柿作成中

2012年12月07日

こんにちは。

梅シロップの記事をアップして以来なので、何と5ヶ月ぶりのブログアップです。
(発酵したかに見えた梅シロップは、美味しく美味しくいただきましたニコニコハート

さて、年賀状講座も無事(何とか)終了し、やっとブログをアップする余裕も出てきました。

しかし、今回の講座は、何故かパソコンのアクシデント続き。

その対応に時間がかかり、参加された皆さんにご迷惑をおかけしました。

皆さん、本当にごめんなさい。

来年の講座はアクシデントのないよう、万全の対応で臨みますね。チョキ

でも、毎年、作成された年賀状を手に、喜んで帰っていただけるので、それがとてもうれしいです。

参加していただき、ありがとうございます!


さて、今日は干し柿のお話。

去年から生協の宅配を再開しているのですが、その共同購入のチラシに「干し柿用の柿」が載っていて心惹かれ、「注文」のボタンをクリック。

以前は義母が毎年のように作っていたのですが、「根気がない・・・」そうなので、今年は私が頑張ることに。

1週間後、生協さんのトラックに乗ってやってきた柿は小さめの段ボールにぎっしりと入っていて、一つ一つがなかなか大きくて立派でした。

とりあえず買ったものの、すぐ干し柿作成に取り掛かれないところが、私のいけないところで・・・タラーッ

忙しさにかまけて、台所の片隅にしばらく放置状態。

仕事も一段落して余裕が出てきたので、ふっと柿の存在を思い出しました。

「もう作らなあかんでしょー」と思い、「もしかしてかびてるかも??」と恐る恐る覗いてみたら、あらら、意外と元気!

外側がほんの少し柔らかめでしたが、傷んでもおらず。スマイル

写真1枚目
ざるの中につやつやしてきれいな橙色のあたご柿が9個ほど入っています。


ピーラーで全体の皮をむき、ヘタの部分の皮は果物ナイフでえぐり、細めの紐で2つずつのペアを作ります。


写真2枚目
とりあえず皮を剥いた状態の柿。ここから紐でしばってペアになります。



その後、大鍋にお湯を沸騰させ、ペアの柿をゆっくり10くらいずつ数えるくらいの間、お風呂に入ってもらいます。(ごめんなさい。あっついやろね~汗

お風呂から上がった柿をざるに上げ、以前からある軒下の干し柿用棹に吊るしていきます。

写真3枚目
軒下に吊るされた柿。ずらっと並んでいます。


けっこう簡単にできたのでまた近所の産直で買い足して、その日のうちに、全部で40個ほど作りました。

あとは、とりあえず10日ほど経ったら揉むといいらしいのですが。

はたして、美味しくできるかな?

とっても楽しみですアップメロメロ









  


Posted by パソボラちゃん at 16:32Comments(0)美味しいもの

梅シロップその後

2012年07月24日

こんにちは。

夏休みも始まり、いよいよ暑さも本番ですね。

7月10日のブログの「梅シロップ作成中」でシロップが発酵しているらしい話を紹介したのですが、シロップを火にかける時のホーローなべが見つからず、購入しようかどうしようか迷っているうちにすでに2週間。

何と発酵がおさまっていました!

氷砂糖もだんだんと溶けていき、透明感のある薄い黄色になってきました。

時々、ビンを振って混ぜていたのがよかったのでしょうか??

だいたい1ヶ月程度が目安なので、あと1週間くらいで飲めるかも?アップ

暑い日の午後、氷を入れてロックの梅シロップ、すごーく楽しみですニコニコハート



写真1枚・・・ビンに入った梅シロップ

赤いふたのついたビンの半分くらいに液体、その上に梅が浮かんでいます。
梅はしわしわにはなっておらず、はちみつ梅干しのように柔らかくなった状態です。
きちんと数えていませんが、20個くらいの梅で作成しました。





先日のブログでも紹介しましたが、9月のネット活用講座の受講の申し込みを受け付けております。

昨日、すでに2名のかたが申し込みをされました。

8月21日が締切日ですが、定員を超える場合は抽選となります。

どんな企画になるかは、お楽しみ ハート







  


Posted by パソボラちゃん at 18:47Comments(0)美味しいもの

エクセル初級講座が始まりました

2012年07月20日

梅雨明けして以来、暑い毎日ですね晴れ

その暑さの中、先週から「エクセル初級講座」が eーとぴあで始まりました。

今回、初めてのかたが3名いらっしゃいましたが、U先生のユーモアのある講習で楽しく受講されているようなので、ホッとしています。

他のかたは2回以上受けられているので、理解も入力も速く、隣にいるサポートのボランティアさんはただ見守るだけハート

でも本当に暑い中、講習に参加していただき、IT担当一同、うれしくありがたく思っております スマイル

昨日で前半2回が済み、あとは後半2回となりました。

昨日は計算式を入力し、それをコピーし、範囲選択をして貼り付けるところで終了となりましたが、後半2回は少しずつ操作もレベルアップしていくと思います。


9月第1週からは、「ネット活用講座」も始まります。

こちらは毎週水曜日、全4回となります。

8月21日が締め切りですが、受講希望者が多い場合は抽選となりますので、ご了承のほどお願いいたします。

写真1枚目・・・エクセル初級講座の様子
e-とぴあのAルームの会場です。
斜め右後ろから写しています。
今回の受講者は10名、サポートのボランティアさんを含めて20名。
いつもより人数が少ないので、ゆったりめに感じます。



写真2枚目・・・エクセル資料
前回、配った資料を同じものを使用しています。
タイトルは「例題1(入力問題)」と書かれています。
A列は品名(上から イチゴ、メロン、りんご、すいか・・・11種類の果物の名前)
B列は金額。
C列は数量。
入力の練習の後、文字や数字の訂正の方法を勉強しました。




写真3枚目・・・サンポートの七夕飾り

いつから飾られていたのか知らなかったのですが、会場準備の後、1階に下りた時、エスカレーター付近に天井から垂れ下がっている七夕飾り(吹流し)に気が付きました。
何メートルあるのかは分りませんが、かなり大きくて立派です。
ピンク、黄色、橙色、水色と色とりどりで4基ありました。
仙台の七夕飾りのようで、復興を願って飾られているようです。









  


Posted by パソボラちゃん at 15:41Comments(0)講習会

梅シロップ作成中

2012年07月10日

こんにちは。

日曜日からいいお天気が続いていますね晴れ

貴重な梅雨の中休み、一昨日は中サイズのラグマットまで洗濯しましたニコニコ


今月初めに、スーパーMで梅の実がちょっと安く売られていたので、ついつい購入。

3年位前に作ったきり、しばらくお休みしていた梅シロップを作ってみたくなりました。

今回は娘のアドバイスもあり、梅を冷凍してから作ることにしました。

梅を冷凍させると細胞が破壊されるのでエキスが出やすいとのこと。

レシピを確認すると、冷凍時間は24時間以上と書いてあります。

一つ一つに穴を開ける必要がないらしく、これは私にぴったり!ニコニコ

ということで、梅をきれいに洗って乾かし、冷凍しました。

写真1枚目・・・24時間とちょっと経った 冷凍の梅。
ビニール袋に入っています。袋の内側にちょっと水滴がついています。



氷砂糖は溶けにくいかなと思いつつ、買ってしまったので、容器に氷砂糖と梅を交互に入れていきます。

写真2枚目・・・梅酒などを作るガラス瓶の容器に梅と氷砂糖を入れた状態。
梅はちょっと熟しかけた状態の橙っぽい色が多いです。



さて、時々ビンをゆすって梅が均一に浸かるようにしていたら、液も少しずつ上がってきて、いい感じで1週間以上経ったのですが、今朝、梅の状態を見てガーン!となりました。

何と、ちょっと発酵気味。タラーッ

ポツポツとした泡が表面を覆っているー 泣き


写真3枚目・・・梅の実の周りに泡が付いた状態。
ビンの底には溶けきらない氷砂糖がたまっています。



以前、友人から発酵しすぎて飲めなかったというのを聞いてことがあるので、ちょっとショック!

砂糖が足らなかった?

梅がキチンと浸かってない状態だった?

ネットで調べたら、梅の実を取り出して液だけをホーロー鍋に入れ火にかけ、アクを取り除きながら弱火で煮ると書いてありました。

10日以上経ってたら、それを冷蔵庫などに入れて保存できるとのこと。

うーん、まだ10日は経っていない気がする・・・

梅エキスが出ていればOKなんだと思いますが。汗

とりあえず、まずはホーロー鍋の探索から・・・タラーッ

うまくできたら、後日、報告ということで ハート




  


Posted by パソボラちゃん at 09:06Comments(0)美味しいもの

ビワをいただきました

2012年06月29日

晴れ こんにちは。

今日は、梅雨の中休みで、久しぶりの青空ですね スマイル

昨夜はちょっと冷え込んだ感じがあったので、今日のように急に暑くなると気温の変化に身体がついていきません・・・
(ま、トシのせいではありますが・・タラーッ

さて、今日のランチタイムには、音訳ボランティアさんが持ってこられたビワをデザートにいただきました。

娘さんからのおすそ分けとのこと。

とっても美味しくいただきました ニコニコ ハート

たくさんのビワを前にして、

「そういえば、ビワのジャムってあるのかな~?」という話になり、

「ビワは、皮の他に薄皮があるから一つ一つ剥く手間がかかって、大変じゃない?」

「あんまり売ってんの見たことないよね」

「けっきょく手作りならあるのかも?」

という結論に至りました。

ということで、ネットで調べてみると・・・

自然食品のショップで売っておりました。

味はどうなんでしょうね?

ビワといえば、ビワの葉のお茶は、なかなか美味しいですよ。

ビワの葉の効能はたくさんあるのですが、私に劇的に効いたのは、冬の乾燥肌によるかゆみ!

毎年、冬になるとストッキングや化学繊維が触れた肌が、「うー!」となるくらい 泣き 「かゆかゆ」だったのですが、それがすっかり治りました ピース

冬の間は必ず、ビワ葉のお茶。

柿の葉のお茶よりもすっきりしていて飲みやすいです。
(柿の葉も試しとるやんって感じですが・・・)

肌もきれいになるらしく、女性にとってはうれしい効能がいっぱいです メロメロ

写真1枚・・・透明の浅いパッケージに、お尻の部分を上にしたビワが10数個盛られています。
ビワの色は、橙色ほどはっきりした色合いではなく、橙色に少し黄色を混ぜたようなやさしい色合いです。


  


Posted by パソボラちゃん at 14:50Comments(0)

パソボラさんのステップアップ研修会がありました

2012年06月18日

こんにちは。

またまたお久しぶりです。
(前回は2月の更新だったので4ヶ月ぶりですね・・・タラーッ

無事、新年度も始まり、5月26日(土曜日)、27日(日曜日)の2日間でパソコンボランティアさんを対象に「ステップアップ研修会」を行いました。

視覚障害者のかたのためのソフトを作っている高知のメーカーさんのかたに講師で来ていただき、内容の濃い研修会となりました。

PCトーカーのアップデートにより、いろいろな設定ができるようになったのでその説明も受けました。

また、パソコンのメーカーによってはPCトーカーのコマンドが動作しなかったり、点字入力ができないという不具合が起こるので、その場合の対処法も勉強。

頭の片隅にちょっとインプットされることで、いざという時に役に立ちそうな情報をたくさん教えていただきました。

2日目は、最近、購入される方が多い「ネットリーダー」と「マイブック」などのソフトの操作方法を勉強しました。

以前は、初級支援では「マイワード」や「アドボイス」などを使った文字の入力が中心でしたが、最近はネット関連が人気となり、このようなソフトを購入されるかたが多いので、ボランティアさんにとっては必須です。
皆さん、講師のM先生の操作説明を一生懸命聞かれていました。

今年度はボランティアさんの更新をやめられる方も多く、今年度の登録者は、前年度の40名から30名になってしまいました。

今年はパソボラさんの養成講座がないので、この30名で乗り切っていかなくてはなりません。

集合講習会も7月と9月に予定していますので、ボランティアの皆さんのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

写真1枚目・・・eーとぴあのいつものAルームでの研修会の様子。
いつもはサポートですが、今回はボランティアさんご自身の研修なので、緊張感でいっぱいです。


写真2枚目・・・インターネットを楽しむソフト、ネットリーダーの画面です。
テキスト形式で画面を表示させています。
メニューの中にどのような項目があるかを確認しました。



写真3枚目・・・デジタル化された図書を楽しむマイブックの画面です。
サピエ図書館から点字データをダウンロードして保存してみました。








  


Posted by パソボラちゃん at 15:12Comments(0)講習会

キンカンの甘露煮

2012年02月17日

こんにちは スマイル

今週に入って、またまた寒い日が続いていますね。

週末にはまた雪の予報も出ているようですが、来週からは少しずつ暖かくなってくるのかな。

本当に春が待ち遠しいですね。ハート

お正月明けにひいた風邪から気管支炎になっていましたが、やっと咳が取れ始めて楽になってきました。

でも寒い所へ出たり、電話などで話し続けていたりすると、コホンコホンと出てきます。

身体は元気なんですが、年のせいか、完全にすっきりしませんね。泣き

インフルエンザも流行っているようで、うがい・手洗いは欠かせません。

今回の熱が出ない風邪でもつらかったので、インフルエンザにかかったら相当つらいと思いますが・・・

さて、風邪のなごりの咳などに効くという「キンカンの甘露煮」、今年も義母が作ってくれました ニコニコ

今年は庭のキンカンが大豊作だったので、2回に分けて作ってもまだ木に残っているという状態です。

キンカンはちょっと苦味がありますが、キンカンの甘煮1個とシロップ少々を小さめのカップに入れてお湯でわり、ホットなキンカンとして味わうと、けっこういけます。

砂糖なしの紅茶に入れてもいいかな?

キンカンの効能を調べていたら、風邪予防の他、動脈硬化、糖尿病の予防など、なかなかのスグレモノのようです。ピカピカ

免疫力亢進やリラックス効果もあるらしいですよ。

写真1枚目・・・キンカンの甘露煮
上から見たところです。白い発泡スチロール製の小さめの使い捨て容器に12、3個くらいがぎっしりと入っています。
キンカンの周りには甘いシロップがたっぷりです。



写真2枚目・・・キンカンの木
雪の日に写しました。木に残ったキンカンの上に雪が1、2センチほどしっかりと積もっています。
写真をみるとちょっと雪国のようですが、陽射しが出るとあっと言う間に解けてしまうはかない雪です。





  


Posted by パソボラちゃん at 16:29Comments(0)雑記

お久しぶりですね

2012年02月03日

こんにちは。

今、30分ほどかけて書いた記事が操作ミスにより一瞬で消えてしまいました!泣き

現在、かなり気持ちが萎えてしまっていますが・・・ガーン

半年以上ぶりにブログをアップしようと思い立ったので、頑張って書き進めますガッツ


さて、本当に本当にお久しぶりです。

仕事も多忙の日々でしたが、プライベートでもいろいろあり、ちょっとブログから遠ざかっておりました。

多忙な日々でしたが、昨年11月には、2泊3日で Iさんと二人、東京で行われた音訳の指導者研修にもでかけました。マイク

相変わらずの珍道中でしたが、たくさんの刺激を受けてきましたよ。


時々、訪問してくださっていた皆さん、本当にごめんなさい。

またボチボチとアップしていきますね。ニコニコ


今日は節分ですね。

ほんのちょっと前に初詣に行ったような感じがしていますが、もう2月。

早いですね~!!


今日は、ちょうど出勤前に雪が激しく降ってきて、あっと言う間に庭も屋根も真っ白になりました。雪

雪道は危ないのでゆっくり行こうと思い、「ちょっと遅れるかもしれないです」とセンターへ電話してから家を出ました。

ところが、ところが、栗林辺りになると、ほとんど雪は積もっておらず・・・

雪雲どころか、青空には太陽の光も!

いったい何だったんでしょう???タラーッ

高松南部辺りだけの集中的な雪雲だったのかな?

でも、さきほど三木町に住んでいらっしゃるMさんからの電話で、三木町辺りも同じような感じだったことが分かりました。

そういえば、昨日、名古屋駅前近辺では15センチの積雪と全国ニュースで言っていたので、心配で実家に連絡を入れたのですが、同じ名古屋市内でも実家辺りはほとんど積もらなかったようです。

それにしても豪雪地帯のかたがたは、本当に大変ですね。

こんな程度で寒いなんて言っていては罰が当たるかもしれませんが・・・

毎日、背中を暖めてくれるカイロにも感謝して、今日もお仕事を頑張っています。ハート

写真・・・1枚(本日のおやつ)
センターの職員さんにいただいた洋菓子1個とお気に入りののど飴2個。
ピンク色のメモ用紙の上に乗っています。
のど飴は、某コンビニで売っているのですが、けっこう限定品です。
のど飴なのに、ハニーミルク味。ほんのり甘いのにすっきり感があって美味しいです。
M社が出していますスマイル


  


Posted by パソボラちゃん at 16:30Comments(0)雑記

早明浦ダム放流見物

2011年06月24日

  先日の大雨、普段雨の少ない高松もよく降りましたね。各地で大雨による土砂災害など、災害の多い昨今、本当に地球は温暖化はじめ おかしくなってきているのでしょうか?
19日 高速道路上限1000円の最終日、さめうらダムの放流を見てきました。前日まで四国各地も大雨で、ダム情報をみるとダムは満水放流中とあったので早速出かけました。
ダムに近くなり 遠望には 幅広の真っ白い長ーい4本の布が垂れ下ったような感じで 周囲の緑に映えて美しく突然現れたのには驚きでした。
間近に行くと轟音と水煙で迫力満点! 高低差約80m、幅4.6mで 並んで4か所の水門から放流していました。
滝のように勢いよく落ちた水は 3段の階段を流れる内にやわらげられて、静かな流れとなって下って行きました。
 写真は 6か所ある水門のうち真ん中の2か所を除き4か所の水門から放流されている様子、水は真っ白な4本の太いすじで下に近づくにつれ太くなり 真下では2本が一つになり幅が倍になっている。


 下の写真は ダムの管理事務所周辺の道路などにに咲いていた 大きなアジサイです。色は水色
余りの瑞々しさと美しさについシャッターを切りました。
 高松からは 片道2時間余りのドライブです、 以前渇水のとき よくテレビで見る ダムに沈んだ役場の建物が水面に現れたのを見に行ったこともありましたが、やはり水をたたえたダムがいいですね。
 



  


Posted by パソボラちゃん at 21:33Comments(0)風景

忙中閑あり(浜昼顔見物に)

2011年05月20日

昨日、気温は初夏のようだが素晴らしい天気、「今日は特に予定もなし、来週は23年度の視覚障害者のためのITボランティアの養成講座がはじまるし・・・」ということで
一日楽しもうと出かけました。行先は 前日NHKのローカルニュースで出ていた 観音寺の一の宮海岸の「浜昼顔」を見にということに。
今回は高速を利用せず 久しぶりに11号線で、観音寺まで約50km 1時間かかりましたが それはそれで久しぶりに通ると新しい立派な道路も出来ていたり、新しいお店も出来ていたり、逆に昔はあったのにと思う店がなかったりと懐かしかったり、驚いたりと結構楽しみながらのドライブとなりました。クルマ
 さて、目的の一の宮海岸は 有名な銭型のある琴弾公園より少し先(西)で新しい海岸公園となっていて 海水浴も出来る設備が整っています。細かい粒子の砂浜一面に可愛い ピンク色の浜昼顔が咲いていました。(浜昼顔は海岸の砂浜に生えるつる性の多年性で
昼顔に比べて濃く葉が丸いそうです) 以前は 琴弾公園の海岸にもあったが いつかの台風でなくなってしまったと地元の人が話してくれました。写真1枚目は 浜昼顔、高さは10cmくらい、花は私たちがよく見る朝顔と同じ感じです。二枚目が海岸一面の浜昼顔が群生している様子ですが 砂浜に緑が広がり、花のピンク色が点々と見える。

帰りは、琴弾公園のそばの「つくも山」に登り、(153mと高くはないが讃岐7富士の一つ)燧灘の素晴らしい眺めを楽しみました。
 心いやされた一日でした。来週は お仕事頑張ります。ニコニコ 
  


Posted by パソボラちゃん at 21:07Comments(0)季節の花

エノコログサ?

2011年05月08日

こんばんはスマイル

本日、2回目のブログアップとなります。

最近、ちょっと不思議なことがあったのでブログに書きたくなりました。


4月半ばからさぬき市で「山野草と風景写真展」という作品展があり、4月24日の日曜日に行ってきました。

去年も同じ場所で開催され、ネットで出した地図を片手にうまくたどり着けたのですが、今年はナビに頼っていたら、ぜんぜん違う場所に連れて行かれ待ち合わせ時間に40分以上も遅刻。

何故かと言えば、ナビへの入力ミスで「さぬき市役所」と入れてしまっていたため、「寒川」に行かなくてはいけないのに「志度」に導かれてしまったという・・・

相変わらずのそそっかしさですタラーッ

前振りはさておき。

不思議な話は、そこで買った山野草の話です。

写真展を主体に行ったのですが、なかなか見ごたえがあり、構図などとっても勉強になりました。

去年同様、山野草のお土産も買いました。

去年は「マムシ草」というちょっとドキッとするような名前の山野草を買ったのですが、今年はまるでタンポポの綿毛のような可愛い山野草を買いました。

名札を見ると「エノコログサ」と書いてある。

どこかで聞いた名前なんだけど、初めて見る植物です。

とにかく可愛いのとお値段も手ごろなので、うちの子になりました。

花好きの義母へのお土産にして、帰って小さな植木鉢に入ったほわほわしたその子を見せると「初めて見るなあ」とのこと。

玄関に並べられた植木鉢の仲間に入り、時々眺めて楽しんでおりました。


ところが、つい最近、義母が言うのです。

「ロウバイの下の所に珍しい草が生えとるよ」って。

何だろう?と思って、その場所へ行ってみると・・・

何と同じエノコログサが生えてきていました。

背丈はほとんど同じだけど、ちょっとだけ高い感じ。

それにしても同じようにほわほわとした綿毛のような白い花?がたくさんついています。

義母はいつもその場所の草抜きをしているのですが、その場所にあるのを初めて見たと言います。

さっそくネットで調べてみると、「エノコログサ」は、どうも「猫じゃらし」らしい。

猫じゃらしならよく見かけるし、あれは夏から秋にかけて咲くものでは?

それに、うちにいるエノコログサはまったく違う形態なのです。

もしかしてもう少し大人になると「猫じゃらし」のように成長するのかな?

それにしても同じ時期に鉢植えと庭に自生しているものと。

そのリンクがとっても不思議。

種が飛んだのでは?と思われるかもしれませんが、そんなに早く成長するものなのでしょうか?

今は、庭に自生したエノコログサと鉢植えのエノコログサがどうなるのか、観察中です。

でも、これってホントにエノコログサなのかな??

もし本当の名前をご存じの方がいらしたら、教えてくださいね。


写真1枚目・・・鉢植えのエノコログサ
20本くらいの白い綿毛状のフワフワした感じの花?が細い茎の先についています。
葉っぱは下方部分にありイネ科の葉のようですが、柔らかな感触です。
背丈は5cmから15cm程度です。






写真2枚目・・・エノコログサの名札
山野草展で買ったときに付いていたものです。
白く縦長のプラスチックの小さな札に、カタカナで「エノコログサ」と書いてあります。



写真3枚目・・・自生したエノコログサ
背丈は5cmから20cm程度。
こちらも20個程度の白い綿毛状の花?が細い茎の先端に付いています。
こちらの写真のほうは白く写っていますが、フラッシュのせいで明るくなっています。






       


Posted by パソボラちゃん at 21:53Comments(0)季節の花

パソボラ研修会を行いました

2011年05月08日

こんにちは。

またまたずいぶんのご無沙汰となってしまいました。
4月はとうとう一度の更新もなく・・・タラーッ

気がついたら、はや5月。
ゴールデンウィークも過ぎ、6日は二十四節季の一つ、「立夏」でしたね。晴れ

この意味は、「夏の気配が現れてくる頃」だそうです。
昨日あたりから夏日のようですが、風が爽やかなので日蔭などは心地いいですね。

さて、4月に入り新年度となりました。

毎年、この時期には総会を兼ねてパソボラさんの研修会を行いますが、今年はeーとぴあで一日がかりの研修を開催しました。

内容は「サピエ」について。

午前中はセンター職員のKさんから「サピエって何?」という講習。

https://www.sapie.or.jp/

サピエのサイトのトップページには、「サピエとは、視覚障害者を始め、目で文字を読むことが困難な方々に対してさまざまな情報を点字、音声データで提供するネットワークです」と書いてあります。

「サピエ」の概要の説明をして、実際に録音図書をダウンロードして聴いてもらいました。

お昼をはさんで午後からは高知のソフトのメーカーさんからMさんに来ていただき、「マイブック」について教えていただきました。

このソフトは簡単な操作でサピエの図書がダウンロードできるようになっています。

2月にも音訳の研修会でこの「サピエ」についての勉強会をしたのですが、パソコンボランティアさんにとっては特に必要な知識となるので、皆さん真剣にパソコンに向かっておられました。


5月末には、今年度の「パソコンボランティア養成講座」が開かれます。

もし、このブログをみられて興味を持たれたかたがいらっしゃいましたら下記のサイトをご覧になってくださいね。

締め切りは5月16日(月)です。

http://www13.ocn.ne.jp/~shikaku/volunteeryouseii2008.html

写真1枚目・・・e-とぴあ Aルームでの「パソボラ研修会」の様子。M先生の講習で真剣にパソコンの画面に向き合っています。




写真2枚目・・・マイブックというソフトから、録音図書をダウンロードした画面の様子。
デイジー図書なので、セクションに分かれています。
3分割された右下の画面にある数字はページです。


  


Posted by パソボラちゃん at 15:43Comments(0)ボランティア

酒粕で甘酒

2011年03月06日

吟醸酒で有名な東広島市の西条から酒粕がやってきたので、ワクワクしながらさっそく甘酒を作りました。

義母は甘酒を麹で作りますが、わたしはどちらかと言えば酒粕で作ったほうが好みですハート

去年の2月末には実家の父と名古屋の酒蔵巡りをして、美味しい大吟醸で作られた甘酒をいただいたのですが、今年は里帰りの日程に合わず、涙を呑みました泣き

その時のブログ
http://shikaku.ashita-sanuki.jp/e234938.html


そこで美味しい酒粕もあることだし、自分で作ることにガッツ

こんな時はネットが便利で、「酒粕 甘酒」で検索すると、作り方のページがたくさん出てきます。

まず酒粕を少しずつ割りながら、酒粕の分量に合った水に浸して半日。

この時にこのお酒独特の優しくてフルーティな香りがフワーッと漂いました。

これは絶対美味しくなりそうアップ(作り方を間違えなければ・・・汗


半日後、少しずつとけてきた状態になったら、火を入れて砂糖、塩で味つけ。

砂糖はネットのレシピより少し多めに。

美味しくなるように願いながら、ゆっくりとかき混ぜます。

とっても簡単!

美味しい甘酒の出来上がりですニコニコ

温かいまますりおろしたショウガを入れて飲むのをおススメですが、冷蔵庫で冷やした甘酒もなかなかハートです。ピース


毎年、旧暦でお雛様を飾るのですが、今年も3月3日にやっと飾ることができました。

娘が小さかった頃は7段飾りを毎年恒例にして飾ってましたが、今はその気力もなし・・・タラーッ

友達にプレゼントされた手作りの小さな内裏雛を並べるのが精一杯です。

その内裏雛の隣に甘酒をお供えして、写真を撮りました。

ちょっと、ほろ酔い気分になっていただけるでしょうか?


写真1枚・・・小さなグラスに入れた甘酒とその横に緋毛氈の上に並んだお手製の内裏雛。
土で作られた落ち着いた色合いの味のある内裏雛です。
後ろにはガラスの器にジュエリーボールを入れたポトスの赤ちゃんたちが並んでいます。





   


Posted by パソボラちゃん at 18:39Comments(0)雑記

友チョコ

2011年02月15日

昨日はまたまた午後から、香川県的には大雪になり、スリップなどしたら大変とのことで少し早めに帰らせていただきました。

いつもは栗林トンネルを通るのですが、坂道が危ないとのアドバイスもあり、トンネルの手前から大通りへ抜ける道を選んだら大渋滞。

5分で抜けられる道が30分もかかり、けっきょく1時間以上かかって家にたどり着きました。

でもそのおかげで紫雲山のきれいな雪化粧が見られ、得した気分。

雪があることで、すごい存在感をかもしだしていました。

写真1枚目・・・中央通りから見た雪の栗林公園。駐車場入り口付近

信号待ちの時に、窓を開けて携帯で写しました。
両側に大きな木が2本、手前には低木。
すべて雪におおわれています。
後ろには雪で真っ白の紫雲山がかすんでいます。






さて、今日は音訳研修会の担当日。

IT担当スタッフでもある I さんと一緒にデジタル録音関連の研修を受け持っています。

担当としては年に2回当たるだけですが、これがけっこうプレッシャータラーッ

月初めに「研修準備会」があるので、それまでにレジュメを作成。

準備会後から、I さんといろいろ意見を出し合って本格的な資料作りが始まり、その後、二人で2、3回のシュミレーションを重ね、当日に備えます。

それでもちょっとしたアクシデントもあったりしますが・・・汗

今日は「デイジー編集の総復習とサピエについて」というタイトルで研修を行いました。バインダー

利用者の皆さんの図書の利用の仕方、聴き方を音訳ボランティアさんに知ってもらうことは大切なのでは、と思います。


「サピエって何?」というボランティアさんもおられるので、今日はプロジェクターを使ってサピエのトップ画面から検索、ダウンロードのところまで説明しました。

ダウンロードした図書をPTP1で実際聴いてもらったのですが、機器のコンパクトさに驚かれたボランティアさんもたくさんおられました。

まずまずと自己満足?の研修会も終わり、ようやく肩の荷が下りて、今夜は久しぶりにのんびりできています。

I さん、本当にお疲れさまでした。


そうそう、今日は研修会の後、仲の良いお友達から友チョコをもらってとってもうれしかったですニコニコハート

最近は、義理チョコより友チョコが多くなったような気がしますが・・・

さて、どうなのでしょう?

先日、ワイドショーで紹介していたのは、「自分チョコ」

いつも一生懸命頑張ってる自分のために、2、3万円くらいまとめ買いをしている女性もいました。

バレンタインの期間だけの限定チョコもあるらしいので、まとめ買いとなるのでしょうね。


写真2枚目・・・いただいた友チョコ。

赤いふたのパッケージに生チョコが3列に並んで12個入っています。
ひとつ、口の中に入れたら、優しくとろけていきました。
とっても、美味しかったです~ハート

ニキビで悩む年頃でもなく、どちらかと言えば「中性脂肪」が気になるお年頃ですが、「チョコは大丈夫!」と勝手に決めております。

チョコって、何か、幸せ感を感じますねアップ






   


Posted by パソボラちゃん at 22:29Comments(0)雑記

沖縄に行ってきました

2011年02月14日

 
 先日は25年振りの「高松の雪景色」、写真それぞれ奇麗でしたね。
 感動しました。

 今日はちょっと寒さを忘れて沖縄の話です。
 1月20日、丁度「大寒」の日から沖縄を訪れました。
 高松は気温5~6℃でしたが沖縄は20℃位、着こんでいた上着、セーターと
 順に脱いで行きました。

 1月というのに21日から「桜祭り」が行われるという、世界遺産の「今帰仁城」
 (ナキジングスク)へ行きました。さすが沖縄ですね。
 でも今年は沖縄も気温が低くまだ咲いてない木もたくさんありました。
 写真1枚目は その桜の木、濃いピンクの花がいっぱい咲いた木です。
 
                                 寒緋桜(カンピサクラ)というのだそうです。

  写真2枚目は その花を大きく撮った写真です。
  見慣れたソメイヨシノの薄い優しいピンクの花びらではなく
  濃い艶やかなピンクで 花びらも八重のように重なっていて一つ一つの花が
  ソメイヨシノよりは大きいです。やはり南国的?かな
 
 でもそれはそれで可憐できれいでした。


















   今回の旅でラッキーだったのは 丁度自衛隊の沖縄基地で
 「エアーフェア」をやっていて基地が一般に開放されているというので
 予定変更で見に行きました。
 50分待ちでしたが F-15戦闘機の操縦席に座る体験ができました。
 一人座るのがやっとといった狭い席でした、計器がいっぱいあり
 これをすべて覚えておかないといけないと思うと 私には到底出来ない

 と思った次第です。
 でも座れて感激でした。

 写真3枚目は F-15の操縦席に座っている子供と傍らに立っているその保護者?
 そして説明の自衛官、機体には817と書かれ日の丸も書かれています。




 写真4枚目は「ブルーインパルス」の機体の全容です。
 名前の通り白とブルーで塗られ、操縦席と尾翼、機体の下の部分がブルーで
 後は白、730と書かれ日の丸の赤が印象的です。
 これは先のF-15機は全長19.4mとありましたがそれほど大きくはなく
 10m?くらいかな、可愛く感じました。
 
 でもこれが5機そろって 色々な隊列になる編隊飛行したのが見られたのには
 感動しました。

  という 貴重な経験が出来たり、体も気持ちも暖かくラッキーな沖縄の旅でした。
   


Posted by パソボラちゃん at 00:05Comments(0)紀行文

二日連続の雪景色

2011年02月12日

香川に来てン十年、初めての2日連続の雪景色に驚きました!

それも、25年ぶりの積雪5cmとか。

大雪で大変な地方のかたには本当に申し訳ないのですが、香川に住んでいると、雪が降っているというだけでちょっとワクワクした気持ちになってしまいます。

子供が小さかった頃は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしたこともたまにありますが、最近はそこまで積もらず、本当に久しぶりの積雪でしたね。

昨日の朝、カーテンを開けてビックリし、とりあえず長靴を履いてザクザクと雪を踏みしめ、庭を一回り。

どこもかしこも真っ白で、一面の銀世界でした。

写真1枚目・・・やっと開きかけた梅も寒さに縮こまってしまいそうな感じです。

薄いピンク色の開きかけた梅の周りを囲むようににちょっと解けかけた雪の水滴が数個ついています。
ちょっと雪が積もった枝には、小さなつぼみもたくさんついています。
もう少し暖かくなったら、いっぺんに開いて楽しませてくれそうです。



写真2枚目・・・ロウバイも真っ白

時々、このブログで紹介しているロウバイにもしっかり雪が積もっています。
今年もたくさん花が咲き、優しい香りで癒してくれています。
モノクロ写真のような雪の積もったロウバイの枝に、薄黄色の小さな花がところどころアクセントとなっています。




写真3枚目・・・たわんだ南天の木

ザクザク足跡をつけながら庭を歩いていて目に付いたのがこの南天の木。
雪の重みで見事にたわんでいます。
まずは写真を一枚撮ってから、雪をはらってあげました。
雪が無くなったとたん、ビョーンと木が元に戻り、そのしなやかさに驚きました。




写真4枚目・・・雪の中はちょっとイヤなわんこ

「犬は喜び庭駆けまわる」と歌の歌詞にあるのに、うちのわんこは肉球が濡れるのがお嫌いのようです。
雪が積もった庭に放してやりましたが、ちょっと困ったように佇んだまま。
耳がちょっと横に倒れ気味。
足が冷たい?
警戒してるのかな?



写真5枚目・・・誰が来たのかな?

庭にある小さな池のふちに足跡がありました。
どうやら、サギの足跡のようです。
うろうろした様子の足跡が雪の上にしっかり残っています。
数年前、この池で生まれた鯉の赤ちゃんたちが次々姿を消したのは、この足跡の主のお仲間が犯人だったようですね・・・
もしかして、「えさ場」にされていた?
残念ながら、この池にはもう誰も住んでいません。

  


Posted by パソボラちゃん at 21:42Comments(0)雑記

今年もよろしくお願いいたします

2011年01月14日

こんにちは。

1月も早、半ばとなりました。
今頃、年始のご挨拶なんて、本当にごめんなさい、ですね。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


実は年末からひどい風邪を引き、寝込んでいました。
熱は微熱程度ですが、とにかくくしゃみがひどく頭痛もあり、まったく何をする気にもならず・・・泣き

お正月の来客や食事会の予定のことなど考え、今回は大掃除もお節料理もパスして、ひたすら身体を休めることに専念しました。

元旦の朝には、一旦治ったように思えたのですが、お客さんを送り出した3日の夜、またまたダウン。

たかが鼻かぜとたかをくくっていたらあかん!ということが身に沁みて分かりました。

2週間ほどかかって、やっと元気になりつつあります。

話をすると、まだ咳込みがやってくるので、今は“なごり風邪”という状態。

ここしばらく風邪と縁がなかったので、あなどってました。

年末にかけいろんなことにオーバーワーク気味だったのがよくなかったのかも?

早く完全に治りたいものです。スマイル


さて、先日、名古屋に住む妹が、今年も「犬のお守り」を送ってくれました。

去年の今頃のブログにも載せたのですが、今年も同じように首輪につけるタイプ。

http://shikaku.ashita-sanuki.jp/d2010-01-17.html

去年のお守りを外してみると、名前を書く部分を内側にしていたせいか、毛皮と擦れて真っ黒で何が書かれているか全く分からない状態。

これは万が一迷子になっても戻ってこれないわタラーッと思い、お守り部分を内側に名前を外側にしてみました。

首輪に堂々と名札がつけられているというのも、ちょっと「?」と思う部分もありますが、まぁお年も召してきたことだし、突然家出したくなるかもしれないし。。

と親心で、はっきりしっかり名前を見せて散歩しております。


ちなみにうちのわんこは数年前は「首輪抜け」が趣味だったのですが、庭から外へ出ようとせず、庭の散策をした後は首輪がなくても小屋に戻ってるという、ホントに“おとっちゃま”な子です・・・犬


写真1枚・・・犬のお守りとウサギの根付

左側にピンク色の犬のお守りがあります。
ペットの名前と電話番号を書くところがあります。
3分割されている真ん中の部分のお守りは小さくて、肉球の模様があります。
3つに折りたたんで首輪につけます。
しっかりしたビニールがかかっているので、水濡れの心配はありません。
右側には、3センチほどのウサギの根付。
これは車のキーにつけています。
白いウサギのおなかには、小さな文字で“開運”と書かれています。
(写真の説明 終わり)



  


Posted by パソボラちゃん at 16:06Comments(0)雑記

いよいよ師走

2010年12月06日

ブログから遠ざかっている間に、とうとう12月になってしまいました。

一年って本当に早いですね。ダッシュ

前回のブログのアップは9月半ばだったので、ほぼ2ヵ月半以上のお休み・・・汗

楽しみにしてくださっている利用者の皆さん、本当にごめんなさい。<(_ _)>

年賀状講座も無事終了し、春から走りっぱなしだったセンターITですが、今が一年中で一番ゆったりとした時期を迎えています。

といっても、11月の末にはU先生も交え、来年度の講習会の企画を立てました。

eーとぴあの会場を早めに借りなければならないので、毎年この時期に企画を立てています。

来年度の講習会、さてどんなものになるのか。。

皆さん、楽しみにしていてくださいねハート


カレンダーは師走ですが、ずっと暖かな日々が続いているので、やけにのんびりしてしまっています。
(でも、明日辺りから寒くなると、今朝のニュースでやっていました 泣き

昨日はあまりの天気の良さに家中のカーテンの洗濯をしました。晴れ

気持ちよく乾いて、これでお正月準備の一つはクリア。チョキ

でも、一番の“大物”である年賀状は、まだ図案さえも考えていません。

困ったなぁ・・・

例年のように写真を入れるとなると、それはそれで“よいしょ”が要るし。

でも、ちょっと個性のある年賀状を作りたいし。。

こんなふうにいろいろ考えて悩んでいるので、毎年、お節料理の準備をしながらあたふたと年賀状裏面の一言を書いている始末です。

今年こそはガッツ と思うのですが、なかなか治りませんねタラーッ


写真1枚・・・・利用者のかたが年賀状講座で作成された年賀状2枚。
今年の縦書き年賀状は、2種類の画像を入れパワーアップしたものになりました。
上側の年賀状についての説明。
右側に「謹賀新年」の大き目の赤い文字。その下に小さめの羽子板の画像。
謹賀新年の左横でハガキの上半分にはウサギの画像を入れ、その下に挨拶文が5行に渡って入っています。
ウサギの画像はパンダウサギに椿の花がアレンジされています。
画像の左横には、「平成二十三年元旦」の小さめの文字が入っています。


   


Posted by パソボラちゃん at 14:46Comments(0)雑記

早朝のお散歩

2010年09月17日

9月半ばを過ぎて、朝晩は本当に涼しくなりましたね。

今朝は、網戸にしていた窓から涼しすぎる風が入ってきて、5時半過ぎに目覚めてしまいました。

窓を閉め、もう一眠りしようかなぁと思いつつ、朝のすがすがしい空気を吸いたくて思い切って起きることにしました。

起きる準備をしていると、その物音を敏感に聞きつけてわんこも始動する様子犬

わんこハウスの中で1回身震いをして、そろそろと出てきて思いっきり伸びをしました。タラーッ

「いつでも行きまっせ!」という気持ちがひしひしと伝わってきたので、優雅な早朝の一人散歩とはならず、仕方なくリードとわんこバッグを手にしました。

散歩はいつも東に向かって歩いていくのですが、昇り始めた太陽の光がきれいでまぶしくて、最高の気分でした。ピカピカ

お弁当作りもあるので、のんびりゆっくりのコースではないことをわんこに言い聞かせながらバイパス沿いを歩いていると、自転車に乗った高校生の男の子が車道をゆっくり走ってくるのを見かけました。

危なくないのかなぁと心配していたら、元気な声で「おはようございます!」と声をかけられ、おばちゃんはびっくりしてドキドキ!

「気をつけてね」と言いたかったけど、出てきた言葉は鸚鵡返しの「おはようございます!」。

でも、きっと気持ちは伝わってますよね。

朝からかっこいいおにいちゃんに「おはよう」の挨拶をされて、「うん、早起きは三文の徳ってホントだわ」と、納得!

家に向かって歩いている時に、年配の女性がウォーキングの休憩なのか水筒の飲み物を飲んでいらしたので、今度は私から「おはようございます!」と声をかけました。

とても上品な感じの女性で「あら、おはようございます」と素敵な笑顔を返してくださって、心が和みました。

早朝散歩はこの夏3回目くらいになりますが、前にもジョギング中の男性が「おはようございます」と挨拶してくださいました。


夕方の散歩で挨拶をするのは顔見知りの人ばかりということを考えると、朝は気持ちが開放されてるのかもしれませんね。

今日は朝からちょっと得した気分でしたが、今になって睡魔が襲いかかってきました・・・ウトウト

普段あまり飲まないコーヒーを入れて、頑張って目を覚ましておりますタラーッ


写真1枚・・早朝の散歩で、張り切って歩道橋を降りるわんこの写真。

若い頃はスタスタと走るように降りるのでこちらが引っ張られて転びそうになりましたが、最近はお年のせいかちょっとゆっくりになりました。
人間にしたら50歳前くらいなのかな?



   


Posted by パソボラちゃん at 14:40Comments(0)雑記