この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

お久しぶりです!

2014年01月31日

こんにちは。
今日は、まるで春のような陽気ですね。
センターのITの部屋も、ブラインド越しの日差しが明るくて、ちょっとウキウキしてしまいます。

お久しぶりですね。
最後に更新したのが2012年12月だったので、1年以上お休みしていました。

気になりながら、仕事も忙しくプライベートもバタバタして、ブログをアップする余裕がありませんでした。

時々、のぞいてくださった方、本当にごめんなさい。

さて、2013年度のIT事業は、5月のパソコンボランティア養成講座に始まり、9月から10月にかけてのネット活用講座、11月の年賀状作成講座で、無事終了しました。

利用者の皆さん、たくさんのご参加ありがとうございました。

2014年度は、ちょっと変わった講座を予定しています。

皆さん、楽しみにしていてくださいね。

ということで、毎年、この時期はお仕事もゆったりモードになるので、ちょっとブログをのぞいてみたら、ログインした画面がかなり変わっていてびっくり!

使いやすくなっていました。

記事をアップするといっても、これ!といった目新しいこともないのですが・・・

とりあえず、ブログは辞めていませんよ~ということで。

また時々、雑記などアップしていきますね。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

写真 1枚
本日のおやつ
コンビニで見つけたチロルチョコ2種類。
黒い包装紙の上段に「Chou Cream」の文字、真ん中にはシュークリームの画像。
もう一つは、きなこもち。ふきだし部分に黒蜜仕立てと書かれ、
きなこもちが3個並んだ画像が真ん中にあります。
25mm×25mm×10mm程度の大きさです。







  


Posted by パソボラちゃん at 15:12Comments(0)雑記

キンカンの甘露煮

2012年02月17日

こんにちは スマイル

今週に入って、またまた寒い日が続いていますね。

週末にはまた雪の予報も出ているようですが、来週からは少しずつ暖かくなってくるのかな。

本当に春が待ち遠しいですね。ハート

お正月明けにひいた風邪から気管支炎になっていましたが、やっと咳が取れ始めて楽になってきました。

でも寒い所へ出たり、電話などで話し続けていたりすると、コホンコホンと出てきます。

身体は元気なんですが、年のせいか、完全にすっきりしませんね。泣き

インフルエンザも流行っているようで、うがい・手洗いは欠かせません。

今回の熱が出ない風邪でもつらかったので、インフルエンザにかかったら相当つらいと思いますが・・・

さて、風邪のなごりの咳などに効くという「キンカンの甘露煮」、今年も義母が作ってくれました ニコニコ

今年は庭のキンカンが大豊作だったので、2回に分けて作ってもまだ木に残っているという状態です。

キンカンはちょっと苦味がありますが、キンカンの甘煮1個とシロップ少々を小さめのカップに入れてお湯でわり、ホットなキンカンとして味わうと、けっこういけます。

砂糖なしの紅茶に入れてもいいかな?

キンカンの効能を調べていたら、風邪予防の他、動脈硬化、糖尿病の予防など、なかなかのスグレモノのようです。ピカピカ

免疫力亢進やリラックス効果もあるらしいですよ。

写真1枚目・・・キンカンの甘露煮
上から見たところです。白い発泡スチロール製の小さめの使い捨て容器に12、3個くらいがぎっしりと入っています。
キンカンの周りには甘いシロップがたっぷりです。



写真2枚目・・・キンカンの木
雪の日に写しました。木に残ったキンカンの上に雪が1、2センチほどしっかりと積もっています。
写真をみるとちょっと雪国のようですが、陽射しが出るとあっと言う間に解けてしまうはかない雪です。





  


Posted by パソボラちゃん at 16:29Comments(0)雑記

お久しぶりですね

2012年02月03日

こんにちは。

今、30分ほどかけて書いた記事が操作ミスにより一瞬で消えてしまいました!泣き

現在、かなり気持ちが萎えてしまっていますが・・・ガーン

半年以上ぶりにブログをアップしようと思い立ったので、頑張って書き進めますガッツ


さて、本当に本当にお久しぶりです。

仕事も多忙の日々でしたが、プライベートでもいろいろあり、ちょっとブログから遠ざかっておりました。

多忙な日々でしたが、昨年11月には、2泊3日で Iさんと二人、東京で行われた音訳の指導者研修にもでかけました。マイク

相変わらずの珍道中でしたが、たくさんの刺激を受けてきましたよ。


時々、訪問してくださっていた皆さん、本当にごめんなさい。

またボチボチとアップしていきますね。ニコニコ


今日は節分ですね。

ほんのちょっと前に初詣に行ったような感じがしていますが、もう2月。

早いですね~!!


今日は、ちょうど出勤前に雪が激しく降ってきて、あっと言う間に庭も屋根も真っ白になりました。雪

雪道は危ないのでゆっくり行こうと思い、「ちょっと遅れるかもしれないです」とセンターへ電話してから家を出ました。

ところが、ところが、栗林辺りになると、ほとんど雪は積もっておらず・・・

雪雲どころか、青空には太陽の光も!

いったい何だったんでしょう???タラーッ

高松南部辺りだけの集中的な雪雲だったのかな?

でも、さきほど三木町に住んでいらっしゃるMさんからの電話で、三木町辺りも同じような感じだったことが分かりました。

そういえば、昨日、名古屋駅前近辺では15センチの積雪と全国ニュースで言っていたので、心配で実家に連絡を入れたのですが、同じ名古屋市内でも実家辺りはほとんど積もらなかったようです。

それにしても豪雪地帯のかたがたは、本当に大変ですね。

こんな程度で寒いなんて言っていては罰が当たるかもしれませんが・・・

毎日、背中を暖めてくれるカイロにも感謝して、今日もお仕事を頑張っています。ハート

写真・・・1枚(本日のおやつ)
センターの職員さんにいただいた洋菓子1個とお気に入りののど飴2個。
ピンク色のメモ用紙の上に乗っています。
のど飴は、某コンビニで売っているのですが、けっこう限定品です。
のど飴なのに、ハニーミルク味。ほんのり甘いのにすっきり感があって美味しいです。
M社が出していますスマイル


  


Posted by パソボラちゃん at 16:30Comments(0)雑記

酒粕で甘酒

2011年03月06日

吟醸酒で有名な東広島市の西条から酒粕がやってきたので、ワクワクしながらさっそく甘酒を作りました。

義母は甘酒を麹で作りますが、わたしはどちらかと言えば酒粕で作ったほうが好みですハート

去年の2月末には実家の父と名古屋の酒蔵巡りをして、美味しい大吟醸で作られた甘酒をいただいたのですが、今年は里帰りの日程に合わず、涙を呑みました泣き

その時のブログ
http://shikaku.ashita-sanuki.jp/e234938.html


そこで美味しい酒粕もあることだし、自分で作ることにガッツ

こんな時はネットが便利で、「酒粕 甘酒」で検索すると、作り方のページがたくさん出てきます。

まず酒粕を少しずつ割りながら、酒粕の分量に合った水に浸して半日。

この時にこのお酒独特の優しくてフルーティな香りがフワーッと漂いました。

これは絶対美味しくなりそうアップ(作り方を間違えなければ・・・汗


半日後、少しずつとけてきた状態になったら、火を入れて砂糖、塩で味つけ。

砂糖はネットのレシピより少し多めに。

美味しくなるように願いながら、ゆっくりとかき混ぜます。

とっても簡単!

美味しい甘酒の出来上がりですニコニコ

温かいまますりおろしたショウガを入れて飲むのをおススメですが、冷蔵庫で冷やした甘酒もなかなかハートです。ピース


毎年、旧暦でお雛様を飾るのですが、今年も3月3日にやっと飾ることができました。

娘が小さかった頃は7段飾りを毎年恒例にして飾ってましたが、今はその気力もなし・・・タラーッ

友達にプレゼントされた手作りの小さな内裏雛を並べるのが精一杯です。

その内裏雛の隣に甘酒をお供えして、写真を撮りました。

ちょっと、ほろ酔い気分になっていただけるでしょうか?


写真1枚・・・小さなグラスに入れた甘酒とその横に緋毛氈の上に並んだお手製の内裏雛。
土で作られた落ち着いた色合いの味のある内裏雛です。
後ろにはガラスの器にジュエリーボールを入れたポトスの赤ちゃんたちが並んでいます。





   


Posted by パソボラちゃん at 18:39Comments(0)雑記

友チョコ

2011年02月15日

昨日はまたまた午後から、香川県的には大雪になり、スリップなどしたら大変とのことで少し早めに帰らせていただきました。

いつもは栗林トンネルを通るのですが、坂道が危ないとのアドバイスもあり、トンネルの手前から大通りへ抜ける道を選んだら大渋滞。

5分で抜けられる道が30分もかかり、けっきょく1時間以上かかって家にたどり着きました。

でもそのおかげで紫雲山のきれいな雪化粧が見られ、得した気分。

雪があることで、すごい存在感をかもしだしていました。

写真1枚目・・・中央通りから見た雪の栗林公園。駐車場入り口付近

信号待ちの時に、窓を開けて携帯で写しました。
両側に大きな木が2本、手前には低木。
すべて雪におおわれています。
後ろには雪で真っ白の紫雲山がかすんでいます。






さて、今日は音訳研修会の担当日。

IT担当スタッフでもある I さんと一緒にデジタル録音関連の研修を受け持っています。

担当としては年に2回当たるだけですが、これがけっこうプレッシャータラーッ

月初めに「研修準備会」があるので、それまでにレジュメを作成。

準備会後から、I さんといろいろ意見を出し合って本格的な資料作りが始まり、その後、二人で2、3回のシュミレーションを重ね、当日に備えます。

それでもちょっとしたアクシデントもあったりしますが・・・汗

今日は「デイジー編集の総復習とサピエについて」というタイトルで研修を行いました。バインダー

利用者の皆さんの図書の利用の仕方、聴き方を音訳ボランティアさんに知ってもらうことは大切なのでは、と思います。


「サピエって何?」というボランティアさんもおられるので、今日はプロジェクターを使ってサピエのトップ画面から検索、ダウンロードのところまで説明しました。

ダウンロードした図書をPTP1で実際聴いてもらったのですが、機器のコンパクトさに驚かれたボランティアさんもたくさんおられました。

まずまずと自己満足?の研修会も終わり、ようやく肩の荷が下りて、今夜は久しぶりにのんびりできています。

I さん、本当にお疲れさまでした。


そうそう、今日は研修会の後、仲の良いお友達から友チョコをもらってとってもうれしかったですニコニコハート

最近は、義理チョコより友チョコが多くなったような気がしますが・・・

さて、どうなのでしょう?

先日、ワイドショーで紹介していたのは、「自分チョコ」

いつも一生懸命頑張ってる自分のために、2、3万円くらいまとめ買いをしている女性もいました。

バレンタインの期間だけの限定チョコもあるらしいので、まとめ買いとなるのでしょうね。


写真2枚目・・・いただいた友チョコ。

赤いふたのパッケージに生チョコが3列に並んで12個入っています。
ひとつ、口の中に入れたら、優しくとろけていきました。
とっても、美味しかったです~ハート

ニキビで悩む年頃でもなく、どちらかと言えば「中性脂肪」が気になるお年頃ですが、「チョコは大丈夫!」と勝手に決めております。

チョコって、何か、幸せ感を感じますねアップ






   


Posted by パソボラちゃん at 22:29Comments(0)雑記

二日連続の雪景色

2011年02月12日

香川に来てン十年、初めての2日連続の雪景色に驚きました!

それも、25年ぶりの積雪5cmとか。

大雪で大変な地方のかたには本当に申し訳ないのですが、香川に住んでいると、雪が降っているというだけでちょっとワクワクした気持ちになってしまいます。

子供が小さかった頃は、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしたこともたまにありますが、最近はそこまで積もらず、本当に久しぶりの積雪でしたね。

昨日の朝、カーテンを開けてビックリし、とりあえず長靴を履いてザクザクと雪を踏みしめ、庭を一回り。

どこもかしこも真っ白で、一面の銀世界でした。

写真1枚目・・・やっと開きかけた梅も寒さに縮こまってしまいそうな感じです。

薄いピンク色の開きかけた梅の周りを囲むようににちょっと解けかけた雪の水滴が数個ついています。
ちょっと雪が積もった枝には、小さなつぼみもたくさんついています。
もう少し暖かくなったら、いっぺんに開いて楽しませてくれそうです。



写真2枚目・・・ロウバイも真っ白

時々、このブログで紹介しているロウバイにもしっかり雪が積もっています。
今年もたくさん花が咲き、優しい香りで癒してくれています。
モノクロ写真のような雪の積もったロウバイの枝に、薄黄色の小さな花がところどころアクセントとなっています。




写真3枚目・・・たわんだ南天の木

ザクザク足跡をつけながら庭を歩いていて目に付いたのがこの南天の木。
雪の重みで見事にたわんでいます。
まずは写真を一枚撮ってから、雪をはらってあげました。
雪が無くなったとたん、ビョーンと木が元に戻り、そのしなやかさに驚きました。




写真4枚目・・・雪の中はちょっとイヤなわんこ

「犬は喜び庭駆けまわる」と歌の歌詞にあるのに、うちのわんこは肉球が濡れるのがお嫌いのようです。
雪が積もった庭に放してやりましたが、ちょっと困ったように佇んだまま。
耳がちょっと横に倒れ気味。
足が冷たい?
警戒してるのかな?



写真5枚目・・・誰が来たのかな?

庭にある小さな池のふちに足跡がありました。
どうやら、サギの足跡のようです。
うろうろした様子の足跡が雪の上にしっかり残っています。
数年前、この池で生まれた鯉の赤ちゃんたちが次々姿を消したのは、この足跡の主のお仲間が犯人だったようですね・・・
もしかして、「えさ場」にされていた?
残念ながら、この池にはもう誰も住んでいません。

  


Posted by パソボラちゃん at 21:42Comments(0)雑記

今年もよろしくお願いいたします

2011年01月14日

こんにちは。

1月も早、半ばとなりました。
今頃、年始のご挨拶なんて、本当にごめんなさい、ですね。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


実は年末からひどい風邪を引き、寝込んでいました。
熱は微熱程度ですが、とにかくくしゃみがひどく頭痛もあり、まったく何をする気にもならず・・・泣き

お正月の来客や食事会の予定のことなど考え、今回は大掃除もお節料理もパスして、ひたすら身体を休めることに専念しました。

元旦の朝には、一旦治ったように思えたのですが、お客さんを送り出した3日の夜、またまたダウン。

たかが鼻かぜとたかをくくっていたらあかん!ということが身に沁みて分かりました。

2週間ほどかかって、やっと元気になりつつあります。

話をすると、まだ咳込みがやってくるので、今は“なごり風邪”という状態。

ここしばらく風邪と縁がなかったので、あなどってました。

年末にかけいろんなことにオーバーワーク気味だったのがよくなかったのかも?

早く完全に治りたいものです。スマイル


さて、先日、名古屋に住む妹が、今年も「犬のお守り」を送ってくれました。

去年の今頃のブログにも載せたのですが、今年も同じように首輪につけるタイプ。

http://shikaku.ashita-sanuki.jp/d2010-01-17.html

去年のお守りを外してみると、名前を書く部分を内側にしていたせいか、毛皮と擦れて真っ黒で何が書かれているか全く分からない状態。

これは万が一迷子になっても戻ってこれないわタラーッと思い、お守り部分を内側に名前を外側にしてみました。

首輪に堂々と名札がつけられているというのも、ちょっと「?」と思う部分もありますが、まぁお年も召してきたことだし、突然家出したくなるかもしれないし。。

と親心で、はっきりしっかり名前を見せて散歩しております。


ちなみにうちのわんこは数年前は「首輪抜け」が趣味だったのですが、庭から外へ出ようとせず、庭の散策をした後は首輪がなくても小屋に戻ってるという、ホントに“おとっちゃま”な子です・・・犬


写真1枚・・・犬のお守りとウサギの根付

左側にピンク色の犬のお守りがあります。
ペットの名前と電話番号を書くところがあります。
3分割されている真ん中の部分のお守りは小さくて、肉球の模様があります。
3つに折りたたんで首輪につけます。
しっかりしたビニールがかかっているので、水濡れの心配はありません。
右側には、3センチほどのウサギの根付。
これは車のキーにつけています。
白いウサギのおなかには、小さな文字で“開運”と書かれています。
(写真の説明 終わり)



  


Posted by パソボラちゃん at 16:06Comments(0)雑記

いよいよ師走

2010年12月06日

ブログから遠ざかっている間に、とうとう12月になってしまいました。

一年って本当に早いですね。ダッシュ

前回のブログのアップは9月半ばだったので、ほぼ2ヵ月半以上のお休み・・・汗

楽しみにしてくださっている利用者の皆さん、本当にごめんなさい。<(_ _)>

年賀状講座も無事終了し、春から走りっぱなしだったセンターITですが、今が一年中で一番ゆったりとした時期を迎えています。

といっても、11月の末にはU先生も交え、来年度の講習会の企画を立てました。

eーとぴあの会場を早めに借りなければならないので、毎年この時期に企画を立てています。

来年度の講習会、さてどんなものになるのか。。

皆さん、楽しみにしていてくださいねハート


カレンダーは師走ですが、ずっと暖かな日々が続いているので、やけにのんびりしてしまっています。
(でも、明日辺りから寒くなると、今朝のニュースでやっていました 泣き

昨日はあまりの天気の良さに家中のカーテンの洗濯をしました。晴れ

気持ちよく乾いて、これでお正月準備の一つはクリア。チョキ

でも、一番の“大物”である年賀状は、まだ図案さえも考えていません。

困ったなぁ・・・

例年のように写真を入れるとなると、それはそれで“よいしょ”が要るし。

でも、ちょっと個性のある年賀状を作りたいし。。

こんなふうにいろいろ考えて悩んでいるので、毎年、お節料理の準備をしながらあたふたと年賀状裏面の一言を書いている始末です。

今年こそはガッツ と思うのですが、なかなか治りませんねタラーッ


写真1枚・・・・利用者のかたが年賀状講座で作成された年賀状2枚。
今年の縦書き年賀状は、2種類の画像を入れパワーアップしたものになりました。
上側の年賀状についての説明。
右側に「謹賀新年」の大き目の赤い文字。その下に小さめの羽子板の画像。
謹賀新年の左横でハガキの上半分にはウサギの画像を入れ、その下に挨拶文が5行に渡って入っています。
ウサギの画像はパンダウサギに椿の花がアレンジされています。
画像の左横には、「平成二十三年元旦」の小さめの文字が入っています。


   


Posted by パソボラちゃん at 14:46Comments(0)雑記

早朝のお散歩

2010年09月17日

9月半ばを過ぎて、朝晩は本当に涼しくなりましたね。

今朝は、網戸にしていた窓から涼しすぎる風が入ってきて、5時半過ぎに目覚めてしまいました。

窓を閉め、もう一眠りしようかなぁと思いつつ、朝のすがすがしい空気を吸いたくて思い切って起きることにしました。

起きる準備をしていると、その物音を敏感に聞きつけてわんこも始動する様子犬

わんこハウスの中で1回身震いをして、そろそろと出てきて思いっきり伸びをしました。タラーッ

「いつでも行きまっせ!」という気持ちがひしひしと伝わってきたので、優雅な早朝の一人散歩とはならず、仕方なくリードとわんこバッグを手にしました。

散歩はいつも東に向かって歩いていくのですが、昇り始めた太陽の光がきれいでまぶしくて、最高の気分でした。ピカピカ

お弁当作りもあるので、のんびりゆっくりのコースではないことをわんこに言い聞かせながらバイパス沿いを歩いていると、自転車に乗った高校生の男の子が車道をゆっくり走ってくるのを見かけました。

危なくないのかなぁと心配していたら、元気な声で「おはようございます!」と声をかけられ、おばちゃんはびっくりしてドキドキ!

「気をつけてね」と言いたかったけど、出てきた言葉は鸚鵡返しの「おはようございます!」。

でも、きっと気持ちは伝わってますよね。

朝からかっこいいおにいちゃんに「おはよう」の挨拶をされて、「うん、早起きは三文の徳ってホントだわ」と、納得!

家に向かって歩いている時に、年配の女性がウォーキングの休憩なのか水筒の飲み物を飲んでいらしたので、今度は私から「おはようございます!」と声をかけました。

とても上品な感じの女性で「あら、おはようございます」と素敵な笑顔を返してくださって、心が和みました。

早朝散歩はこの夏3回目くらいになりますが、前にもジョギング中の男性が「おはようございます」と挨拶してくださいました。


夕方の散歩で挨拶をするのは顔見知りの人ばかりということを考えると、朝は気持ちが開放されてるのかもしれませんね。

今日は朝からちょっと得した気分でしたが、今になって睡魔が襲いかかってきました・・・ウトウト

普段あまり飲まないコーヒーを入れて、頑張って目を覚ましておりますタラーッ


写真1枚・・早朝の散歩で、張り切って歩道橋を降りるわんこの写真。

若い頃はスタスタと走るように降りるのでこちらが引っ張られて転びそうになりましたが、最近はお年のせいかちょっとゆっくりになりました。
人間にしたら50歳前くらいなのかな?



   


Posted by パソボラちゃん at 14:40Comments(0)雑記

酒蔵のある町

2010年03月02日

先週末は、3日間ほど里帰りをしていました。

香川と同じくらいの気温で、とても暖かでした。


実家は緑区というところにあるのですが、近所に酒蔵が数件あり、毎年この時期に新酒の試飲会があるようです。

去年初めて行った父が記帳をしてきて、今年は案内状が来ていたので、「おもしろそう!」と好奇心いっぱいで、父にお付き合いしました。

昔、城下町だったところなので、曲がりくねった道が続いていて、まるで迷路のようです。

そう、まるで自動車学校で悩まされたクランクの連続・・・タラーッ

方向音痴の私は、一人で放り出されたら、絶対迷子になると断言できます!汗


ポカポカ陽気の中、父と二人のんびり散歩しながら、15分くらいで一番目の酒蔵に到着。

すでに大勢の人が並んでいました。

男性のかたが多いと思っていたのですが、女性のほうが多かったかも?

年代も様々です。

リュックを背負った街並みウォーキングのグループのかたもたくさん来られていました。

どこも写真撮影OKで、お店のかたに、「ブログでもどんどん紹介してください」と言われました。


行列のあとについて、まずは、仕込みタンクがある酒蔵内に入りました。

タンクには木の梯子がかかっていて、発酵の様子を見ることができます。

梯子を上って高いところから覗き込むので、ちょっとドキドキ。

のぞいたら、ふわっといい香りがしました。

生なりの色で蒸しパンのようなほわほわした感じ。

プチプチと発酵していました。


写真1枚目・・・緑色をしたタンクがたくさんある酒蔵内。
木の梯子を上って、中の様子を見られます。
ここも順番に並んでいます。




写真2枚目・・・発酵している様子。
シンプルな蒸しパンのような色をしていました。




写真3枚目・・・試飲コーナーに並ぶ大勢の人。
お天気がよかったので、並んでいる人も寒さにふるえずにすみました。




さて、父は冷やがお好みではないのと、あまりの行列に試飲コーナーを素通りし、次の酒蔵へ。

またまた迷路の道を歩くこと、5分。

まだ、朝の10時半くらいだというのに、こちらも行列ができていました。


次の酒蔵では、大きな看板が出ていました。

写真4枚目・・・入口に「酒蔵見学会会場」と書かれた立て看板がありました。
こちらもかなり並んでいました。




ここは入ってすぐ、長い机が置いてあって、そこで係りのかたが記帳を呼び掛けていました。

せっかく香川から来たので記帳をさせていただくことに。

ここでちょっとおもしろいことがありました。

私が住所を書いていると、前に立っておられた係の女性が、「え?高松?」とビックリされたのです。

町名まで書いた時、「私、香川へ行ったら、そこの温泉で泊るのよ」と、うちから歩いて5分のところにある入浴施設の名前を言われ、今度はこちらがびっくり!

何と、そのかたは、綾歌出身の方でした。

こんなこともあるのですね~。

400km近く離れた小さな町の酒蔵で香川出身のかたに出会うとは・・・オドロキ


さてさて、そこの酒蔵は、新酒の試飲の他に温かい甘酒が無料でふるまわれます。

人につられてどんどん奥へ入っていくと、大きな木のテーブルがでんとあり、その周りを取り囲んでたくさんの人でいっぱいでした。

写真5枚目・・・・酒蔵奥の広い敷地で甘酒を味わう人たち。
後ろには、酒蔵の高い煙突も見えます。




無料の甘酒のほか、お酒のあても安く販売していて、ちょっと小さめの鰆の西京焼きや、ししゃも、菜の花のおひたしなどがありました。

もちろん、甘酒いただきましたよ。

すごーくなめらかで、甘酒なのにさっぱりしていて、ほんのりお酒の香りもして、とっても美味しかったですハート

父がおかわりをするというので、私も便乗しました。

紙コップがもったいないので、持っていた紙コップを差し出し、「おかわり、いいですか?」と聞くと、そばにいた男性のかたに笑われました。

「大吟醸で作ってあるから、そりゃあ、おかわりしたくなるわなぁ」ってニコニコ

麹が入っている甘酒しか知らなかったのですが、それは漉してあるのかとってもなめらかでした。

写真6枚目・・・紙コップに入った甘酒。
ちょっと見には、牛乳のような白さとなめらかさです。




ここは、2階にある「麹室」(こうじむろ)も見学できました。

靴を脱ぎスリッパに履き替えて、年季の入った階段をゆっくり上がっていくと、白い布のかかった長方形の大きな机のようなものが並べられていました。


ロープが張られていたので、そばまで近づくことはできませんでしたが、大正時代に建てられたという年季の入った柱などに歴史の重みを感じました。

写真7枚目・・・2階の麹室(こうじむろ)

部屋の奥の上のほうには、神棚も祀られていました。




うららかな2月末の日曜日、酒蔵のある小さな城下町でとても楽しい体験ができました。

また来年も行きたいなぁメロメロ

     


Posted by パソボラちゃん at 21:21Comments(0)雑記

鏡開き

2010年01月11日

1月もはや11日となり、今頃、新年の挨拶もないものですが・・・まずはご挨拶を。

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。スマイル


さて、昨年11月の年賀状講座で講習を受けた利用者のかた数名からセンターあてに年賀状をいただきました。

講習会で使用した画像ではなく、自宅でまたいろいろと楽しまれた様子がうかがえ、とても感動しました。

ちょっとしたコメントを書かれた方もいらっしゃって、とてもうれしかったです。

来年度4月からもまたいろいろな講習会を予定しています。

ぜひ、ご参加くださいね。


今日は、鏡開き鏡もち

毎年、この日はぜんざいを作ります。

ぜんざいは、圧力釜で30分ほど。

メタボさんのために、レシピより砂糖を30%ほど控えめにしています。

お餅は義母が鏡餅を水餅にしておいてくれたので、フライパンで軽く焼いたらきれいな焦げ目が付きました。

今は真空パックのお餅も多いので、水餅なんて耳慣れない言葉だと思いますが、何と俳句の季語にもなっているようです。

実家でも祖父母と一緒にいたので、水餅は当たり前の光景でした。

冷蔵庫のない時代の知恵なのでしょうね。

最近は大量にお餅があるわけではないので、水餅もあまりたくさんは作りませんが。


お餅といえば、今年も元旦にアン餅雑煮いただきました・・・

県外から香川に来て、ン十年ですが、未だに慣れませんタラーッ

白味噌の中に広がるあんこに最初は目を疑いましたが・・・

とりあえず元旦に1回だけ、食べております。

でも、家族は物足りないのかもしれませんね。

娘も息子もアン餅雑煮を食べなくちゃお正月じゃないというので、やっぱり「さぬきっこ」なんだなと妙に感心しています。

実家では、ゆであずきの缶詰を常備しておく甘党の県民ですが、白味噌とあんこのコラボはちょっとつらいです・・・泣き


写真1枚・・・湯気の立ったぜんざい。キツネ色にちょっと焦げたお餅が入っています。
左側には、小豆島の佃煮。薄切りのタケノコが入っていて美味しいです。

  


Posted by パソボラちゃん at 14:37Comments(0)雑記

12月

2009年12月21日

今年も残すところ、あと10日。

強烈な寒気団が降らせる豪雪地帯の映像をテレビで観て、香川で「寒い~!」と言っていたら申し訳ないような気がしました。

さてさて、久しぶりのブログアップになりました。

2ヶ月近くのお休みでした・・・

時々訪問してくださる皆さん、ごめんなさい。


11月の年賀状講座も無事終了し、これで今年度の講習会もすべて終わりました。

ホッと一息ついたかんじですが、12月の初めには来年度の講習会についてU先生を交えて打合せをしました。

また来年度に向けて頑張っていきたいと思っています。


冬至に向かって陽の落ちるのが早くなりましたが、夕方5時くらいになるともう自転車のライトが必要となります。

一度無灯火で乗っていたら、交通指導員の方にしっかり注意されました・・・汗

それ以来、必ず点灯を確認して帰っております。ピース



ちょっと前から、市役所前のイルミネーションも点灯され、それをみると「クリスマスなんだなぁ」とワクワクします。

中央公園では、金曜日から「冬のまつり」も始まりましたね。


この時期、何故か「クリスマスソング」を聴きたくなります♪

お掃除しながら、年賀状を作りながら、晩ご飯の支度をしながら・・・

ちょっとウキウキして元気が出ます。

今年は、香川もホワイトクリスマスになるのでしょうか?


写真1枚・・・中央公園から写した市役所前の街路樹のイルミネーション。
きらきら光ってとてもきれいです。




  


Posted by パソボラちゃん at 16:10Comments(0)雑記

恐竜博物館

2009年09月27日

もう9月も終わりですね。

気がついたら、最近、ブログの更新が月1回になってしまっております・・・タラーッ

訪問してくださる皆さん、ごめんなさい。<(_ _)>

9月のネット活用講座2回も無事終了し、講習会としては、あと11月の年賀状講座を残すのみとなりました。

準備までにまだ日数があるので、ちょっと余裕が出てきました。

また時々、更新しますね。


さて、先日、センターでのお昼休み。(といっても、この記事は下書きで熟成させてあったため、お盆前のことになりますが)

テーブルの上においてあるしっかりしたちょっと厚めのパンフレットに目が釘付けになりました。

タイトルは「恐竜 6500万年の眠りからさめて」。

写真1枚目・・・パンフレットなど
パンフレットには、一番上から1行ごとに「恐竜」「6500万年の眠りから覚めて」「福井県立恐竜博物館展示案内」と書かれています
下の方には、フクイラプトルのカギ爪がついていた末節骨の写真が載っています




恐竜!というとかなり怖いイメージですが、実はとても興味があり、ついそのパンフレットを手にとっておりました。

音訳の先輩(このブログに度々登場するかの有名なAさん)が旅行に行かれ、見学されてこられたとのことで、お土産に「恐竜せんべい」もいただきました。

その福井恐竜博物館は福井県勝山市にあり日本最大の博物館だそうです。

ここで発掘された恐竜化石は全国の8割を占めるとのこと。

「フクイラプトル」「フクイサウルス」と命名された恐竜の化石も出たそうです。


恐竜と言えば、子供の頃、よく遊びに連れて行ってもらった東山動物園に恐竜の大きな石像が3体ありました。
(どうも実物大らしいです)

名前を覚えているのは、トリケラトプスとプテラノドン。

古びた感じの池の中にあって、子供心に怖いような、でもちょっとドキドキして期待するような不思議な空間だったような気がします。

そのせいなのかどうか、恐竜と聞くと、ちょっとワクワクしてしまい、そのパンフレットを借りてしまいました。

そのパンフレットには、恐竜は2億3000万円前に現れ、6500万年前に絶滅した陸上動物と書かれています。

2億年以上も前なんて、あまりにも遠い時代で想像もつきません。

でも、化石が残され、その状態が復元されていることに感動しますハート

ぜひ、この恐竜博物館に行ってみたくなりましたニコニコ


そう言えば、つい最近、「中国で見つかった羽毛を持つ恐竜の化石が始祖鳥よりも古かった」ということが突きとめられたというニュースがありましたよね。

これは鳥類が恐竜から進化したという説を裏付ける有力な証拠になると、記事に書かれていました。

そういうことが解明できる科学はすごいですね。

でも、恐竜たちが住んでいた頃の地球は今よりもずっとずっと元気だったのでは?と、ふっと思いました。


写真2枚目・・・恐竜せんべいの箱(福井県の地図の中に恐竜4体のイラスト・向かって右側に「恐竜化石せんべい」と書かれています)




写真3枚目・・・恐竜せんべい2枚(向かって右側がフクイラプトル、左側がフクイサウルス)
丸いおせんべいの真ん中に恐竜の焼印がおしてあります。
和風のあっさりしたおせんべいで、とても美味しかったです。

恐竜も、その姿が、現代でおせんべいに使われるとは思わなかったよね~タラーッ





  


Posted by パソボラちゃん at 16:57Comments(0)雑記

またまたNHKの取材が入りました!

2009年06月13日

メーリングリストでも流しましたので、ちょっとしつこいかもしれませんが、うれしいニュースなのでここでも紹介しますニコニコ

先月の20日、前回のブログでも紹介しましたが、「パソボラ養成講習会」の様子が夕方のNHKニュースで紹介されました。

そのニュースをきっかけに、別の記者さんが再度センターへ取材にこられました。

今回、あまり周知されていない「パソコンボランティア」を取り上げてくださるとのこと。

その日ちょうどセンターへ来られていた利用者の方にも、飛び入りで取材を受けていただきました。マイク

その時は、記者さん一人での取材だったのですが、6月11日(木曜日)には、いよいよセンターへカメラが入りました。カメラ

センターの事務所内の雰囲気なども撮影されたようです。

IT支援室では、その日たまたまパソコン講習を受けに来られていた利用者のかたと付き添いのご家族のかた、担当のボランティアさんにも撮影に参加していただきました。

あと、数名の利用者のかたやボランティアさんへの個人的取材もされるようです。

この様子は、6月16日(火曜日)、夕方6時10分からのローカルニュースの中のどこかでと、もしかしたら午後8時45分からのニュースで紹介されるとのこと。

大きなニュースがない限りは、放映されるようです。

このようなニュースを通して、視覚障害だけではなく、障害を持つかたへのパソコンボランティアの支援活動を広く知っていただき、パソボラさんとして活動していただけるかたがどんどん増えたらいいなぁと願っています。

また、利用者のかたで、まだパソコンにトライしていらっしゃらないかたにもこの活動を知っていただき、センターへIT支援依頼の申し込みをしてくださるかたが増えていけば、とてもうれしいですスマイル

どうか、放映されますようにハート


写真1枚・・・センターIT支援室をNHKの取材のかたが撮影している様子。
パソコンとプリンタを挟んだ右側で、IT担当が電話で利用者のかたからの質問に答えています。
向かって左側では、パソコン指導を受けている利用者のかたとその隣にご家族のかた。
奥の方にボランティアさんがいて画面の説明をしています。





さて、来週からは、恒例のエクセル初級講習会が「eーとぴあ・かがわ」で始まります。

今回から、Vistaでのエクセル2007の講習になります。

受講されるかた、気をつけていらしてくださいね。

またお会いできるのを楽しみにしていますニコニコ

   


Posted by パソボラちゃん at 16:34Comments(2)雑記

ちょっとお知らせ&プチお花見

2009年04月05日

まず最初にお知らせがあります。

新着ブログをメール配信する登録をされている利用者のかたは、4月以降このブログをみに来られた際、ちょっと驚かれたのではないでしょうか?

4月1日から「あしたさぬき」では、全ブログへ「オーバーチュア社の広告配信」が始まりました。

PCトーカーで確認しましたが、まずいきなり広告を読み上げます。

先日のブログの本文の前には、お墓関係の広告が入っていたので、音声で聞かれた方は「え?」って、ちょっと違和感を感じられたかもしれませんね。

無料でブログを作らせていただく関係上、このような広告が入ることは致し方ないことなので、どうかご了承ください。

2つほど広告とホームページアドレスを読み上げた後、本文に入ります。

タイトルを読み上げたら、本文に入ったと思ってくださいね。


ということで、今日の話題「プチお花見」の本文に入ります。スマイル

今日はとてもいいお天気で最高のお花見日和だったのですが、混雑の場所へ出かける気分にもなれなくて、夕方になってからわんことお花見に行きました。

しばらく行ってない散歩コースだったので、わんこは大喜び犬ハート

相変わらずのアホわんこなので、グイグイとひっぱります。怒ってるぞ

そこは、自宅からは歩いて10分ほどのところで、ウォーキングやわんこ散歩に利用する人のちょっと静かな散歩コース。

数本の桜の木の下にちょこちょこっとベンチが設置してあるのですが、近所のかたがたまに夜桜を楽しまれるくらいで、ちょっとした穴場。
(そう言えば、去年は営業マンらしき方が一人、ベンチでお弁当を食べながらお花見をされてました。)

しばらく足を向けてなかったので、満開の桜に「おおっ!」と感動!!

わんこと二人、ベンチに腰かけて、のーんびりとお花見を楽しみました。

そこは時々、鶯もやってきて素敵な鳴き声を聴かせてくれますが、今日は鶯さんは来られてなかったようです。ガーン
残念・・・


写真1枚目・・・満開の桜に沿って小道があります。小道の脇は水路になっていて、柵が設けられています。
水路の反対側は緑の草いっぱいの斜面になっています。
桜の間から西に沈む太陽の光がちょっとだけみえています。





写真2枚目・・・桜の花びらが舞い落ちる小道で、小鳥の声に耳を澄ませるわんこ。

このあと、自分より小さいわんこが散歩にやってきたのですが、すぐに尻尾が垂れ下がり、伏せをして低姿勢になっていました。
大人の威厳はないんかい!ガーン






  


Posted by パソボラちゃん at 21:33Comments(1)雑記

わんこの散歩中に・・・

2009年03月22日

2,3日前、わんこの散歩中にふとみつけたもの・・・それは、つくし!!

水路に沿った道路に、お愛想程度のグループで出ていました。

地面から顔を出しているのを見たのは、ン十年ぶりだったので、それはもうびっくりです。オドロキ

子供が小さい頃には、春になったら、つくしが出現する秘密?の場所が近くにあって、毎年とても楽しみにしていたのですが、最近は住宅がたくさん立ち並び、この近辺では全く見かけなくなっていました。

思わず写真に撮ったけど、すでに“熟年つくし”

余生をゆっくりすごしてもらうために、摘み取るようなことはしませんでした。スマイル

それにしても、どういう事情でこちらに出ることになったのか?

確か去年はなかったはず・・・

それとも気が付いてなかっただけかな?

来年の春は、もっと早く気付いてあげなくちゃハート


写真1枚目・・・水路沿いの道路に数十本のつくしが顔を出しています。
胞子はほとんど飛び出しているので、大人になりきったつくしさん。
西日に照らされてちょっとまぶしそうです。







写真2枚目・・・散歩中のわんこの後ろ姿。
飼い主より先を歩く、アホわんこです。犬
いくらしつけても治りません・・・汗



 

  


Posted by パソボラちゃん at 11:01Comments(2)雑記

少し重い話ですが・・・

2009年01月30日

少し前、ご近所の方が亡くなられました。
入院はしていたようですが、毎週末には帰宅してご家族と過ごされていたようです。
その週も日曜日の夕方、病院へと帰られるところをお見かけしたばかりなのに・・・
そして5日目の金曜日に訃報が・・・
 
同じ自治会なので 通夜・告別式とお手伝いはもちろん、参列させていただきました。
その時のこと、今時の会館で行われましたが、今までとはどこか違う!
祭壇に遺影・お花はあるが何か足りない、早く来たのでまだ準備途中なのかと思っていましたが
お通夜の始まりの時間がきてもお寺さんも来られない。
 そうだ! 焼香台も線香たて、ロウソクの灯り、何より戒名が書かれたお札が無い!など思いつつ
座っていると やがて会館の担当者から白いカーネーションが手渡されました。
皆さん手にしていたおじゅずを慌ててポケットなどにしまい
数前列の参列者から順次献花が始まり あっという間に終了。

翌日の告別式も同様に、親族の方から順に献花、悲しみの内に「最後のお別れ」、
お棺にお花をいっぱい入れて それでも30分で式は終わり、出棺をお見送りしてすべて終了でした。

その日は雪の舞い散る冷たく寒い朝、参列者にとっては長ーいお経も無く短い式で良かったと
言えばそれまでですが、なんともあっけない感じでもありました。
会館の人に聞くと「無宗教なので・・・・」とのこと。
何でもが多様化の世の中、これももちろん「有り」で良いと思いますが、でもお骨上げの後の
「お骨」はどうするのか?? 今後どのようにお祭りするのか?
無宗教だから 命日ごとの法事とかもしないのだろうな?
いわゆる仏様・仏壇は置かないのか、日々何に手を合わせ故人を偲ぶのか?
 いやいや 今時は戒名などなくても『○○の霊』としてお墓は出来るし
お骨は御寺や教会に預け「永代経」をつけて終わりなのかしら?
そのご家族の各々の心の中でお祈りすれば良いことなのでしょうが・・・

 などなど思い悩む私が古い人間なのでしょうか? いろいろ考えさせられた一日でした。

亡くなられた方は、自治会の役員さんとしてもご活躍いただいたり、
ごみ集積場の不良ごみ(市が回収しなかったもの)の片付けなど黙々とされていたお姿が
印象的でした。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 
     写真は 私が描いた絵手紙です。
     水仙一輪ですが 故人にささげます。

  (和紙のハガキに開いた花が3個 蕾が1個の水仙一輪描いています。)  


Posted by パソボラちゃん at 13:13Comments(5)雑記

雪の大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)

2009年01月13日

3連休の最終日、外出するのが億劫になるほど寒さは厳しかったのですが、ちょっと前から予定していた徳島県の「大麻比古神社」へ、思い切って行ってきました。

運転する人が時間にはちょっと小うるさいので、8時30分の出発に間に合うように、休みの日にしては早起きしました。

ひざかけも持ち込み、カイロも携帯しましたが、出発して10分後、手袋を忘れたことに気が付き・・・タラーッ

うぅ、でも、家まで戻ってほしいと言えなくて、我慢することに。泣き

出発して1時間半で、到着。

陽射しはあるものの、チラチラと雪が舞っていて、車から出るのは覚悟が要りました。

でも、大きな鳥居をくぐると、さすが阿波國の一の宮。

とても大きな清々しい気を感じました。

この神社は、大麻比古大神と猿田彦大神が祀られているそうです。

手水舎で手を洗い、口をすすぎ、ちょっと石段を上がるとご神木がありました。

樹齢1000年余の楠。

このご神木はどれだけの人々をずっとずっと見守り続けてきたのだろうと思うと、その神々しく謙虚な姿にただただ圧倒されました。

この楠は、鳴門市指定の天然記念物だそうです。

その先にある拝殿はシンプルなのに、とても荘厳でした。

参拝しているうちに、チラチラだった雪がかなり激しくなり、そのうち吹雪き始めました。

高をくくっていたので、傘も持たず、ダウンコートと帽子がしっかり雪化粧。雪だるま

それにしても四国でも雪の降る中で参拝ができるなんて、ちょっとびっくりでした。

手袋をはめていない手はかじかんで真っ赤になり、痛々しい状態になったので、けっきょくお守りを買って早々に帰ることに・・・

暖かくなったら、またゆっくりと来てみたいです。

奥にある末社もお参りしたり、「ドイツ橋」や「メガネ橋」も見に行こうと思っています。

その後、雪の降る中、山越えして鳴門まで出て、お昼を食べて帰途につきました。

お昼頃には、青空に太陽が顔を出し、あの雪景色が懐かしく思えるほどでした。



写真1枚目・・・降りしきる雪の中のご神木の楠(幹周り8.3m・樹高22mだそうです)





写真2枚目・・・楠の正面。「御神木 楠」と書かれた白い立て看板とおさい銭箱が前にあります。
楠の周囲は、鎖で囲まれていて、傍には近寄れないようにしてあります。





写真3枚目・・・拝殿全体の写真。拝殿の両脇には赤いよだれかけをした狛犬がいます。
風が強かったので、かなり横殴りの雪でした。
写真では、たまたま人影が少ないのですが、けっこう参拝者が多く、タイ焼きなどのお店もまあまあ出ていました。
お正月3が日での参拝者は20万人以上とか。






写真4枚目・・・祈祷殿に向かわれる神職のかたがた
白衣に水色の袴の装束を着用され、傘は薄茶色の和傘(番傘?)です。
皆さん、さすがに寒そうでした・・・





写真5枚目・・・鳴門の海岸。青空に白い雲がポコポコと浮かんでいます。
陽射しは暖かですが、風が強く白い波が大きく海岸に打ち寄せています。
海と空の青の色あいが違っていて、そのコントラストがきれいです。










  


Posted by パソボラちゃん at 22:54Comments(0)雑記

もう一つの箱根駅伝

2009年01月06日

先ほど、お昼を食べながらテレビのワイドショーを観ていて、感動的なニュースがあったのでご紹介します。

箱根駅伝はお正月の一大イベントとして有名ですが、その裏で「もう一つの箱根駅伝」というものがあるんだそうです。
(今日初めて知りました!!

今年で4回目のその駅伝は、「たすきを繋ぐ」のではなく、「トングをつなぐ」と、ワイドショーで紹介されていました。

箱根駅伝を応援した人々が沿道に落としたゴミを拾うために、駅伝と同じコースを1月4日、5日と2日間かけて走るそうです。

片手に大きなビニール袋、片手にはゴミ拾い用のトング。

競うのはタイムだけではなくゴミの量も関係するとのことで、参加していた大学生たちは一生懸命、沿道の植え込みや道路に落ちている缶や瓶を拾っていました。

集めたゴミがたくさんになったら、サポート隊が車で駆けつけ、袋にいっぱいになったゴミを預かっていました。

そのニュースを観ていて、とても心が和みました。

いろんな悲しいニュースも流れてるけど、日本の若者も捨てたものじゃないですよね。


わんこの散歩の時、田舎道を歩いていて、時々、目につくペットボトルや空き缶を拾って帰りますが(ビニール袋はわんこバッグにたくさん入っているので)、人目につきそうで何か恥ずかしい気持ちもあり、ついコソコソと・・・

まるで怪しい人みたいですタラーッ

でも、そうじゃないですよね。

さりげなく普通に拾えばいいんだって、思いました。

今年は100円ショップでゴミ拾い用の小さめのトングを買って、わんこバッグにしのばせて散歩に行こうかなと思ってます犬

小さなことからがんばろっと。ガッツ



写真1枚・・・わんこを上から撮りました。どアップの顔の下に揃えた前足が小さく写っています。
このわんこ、たまに登場しますので、また今年もよろしくお願いいたします。












  


Posted by パソボラちゃん at 14:59Comments(0)雑記

仕事始め

2009年01月05日

明けましておめでとうございます。

今年の3が日はまあまあのお天気に恵まれ、けっこう過ごしやすかったように思いますが、皆さんはどのようなお正月を過ごされたのでしょうか?

センターでは今日から仕事始め。

今朝、出勤時に岩清尾八幡さんへ向かう車の渋滞に巻き込まれ、年明け早々から遅刻してしまいました・・・タラーッ

そして年末年始の貸出から戻ってきた録音図書の返却作業に追われました。

やっとブログをアップしようと思い、画面を開きましたが、既に5時。

とりあえず、今日は新年のご挨拶ということで。

皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>

写真1枚・・・年末に九州一周してきたSさんのお土産です。
宮崎マンゴーラングドシャとじゃがりこ明太子味の小袋です。
(これは九州限定)
最近は「ご当地限定」のお菓子も多いですよね。


















   


Posted by パソボラちゃん at 17:22Comments(0)雑記